表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/64

晩餐(チノ・ポネ)

宿に戻ったビアトロは宿の奥にあるスリエードの屋敷に案内される。


日が落ちても脂灯の明かりの元に作業を続ける鍛冶屋や革職人たち。かまどや煮窯からあふれる蒸気が海から吹き付けてくる潮風の冷たさを緩和する。この伝わる熱気にビアトロはスリエード商会の今の勢いを表しているように感じた。


「こちらでございます。では私めはこれで」


「すまないな」


 そういうとビアトロは今日の稼ぎの中から良物の銅貨を一枚、いや二枚取り出し、使いの者に渡す。


「これはこれは、お心遣い感謝いたします」


 使いの者が去ると入れ替わりに屋敷から執事が姿を現し、ビアトロは夕食の席へと招かれる。


「ようこそいらっしゃいました」


晩餐(チノ・ポネにお招きいただき、ありがとうございます」


 夕食の席にはすでにラトとその父レトン・スリエードが座っていたが、レトンは初対面のビアトロを親しげに招き入れる。


 レトン・スリエードのもてなしは破格というべきものだった。


 小麦粉を練り、自慢の窯で焼かれた『小麦練餅(ポネ』は無論、多種多様な野菜に魚、小麦練餅ポネ同様、麦粉を使って作られる『(ルゾータ・)(アルベ』に葡萄の果実を搾り、発酵させた酒である『葡萄酒(ヴァーラ・アルベ』に蜂蜜漬けの果物など贅をつくした馳走の数々。特に新鮮な魚は港町でなければまずありつけない貴重なもの。


 ここに来る前の数日は商隊の保存食ばかりだったビアトロにとって、我を忘れて飛び込みたくなる程に豪勢ではある、が。


 そもそも一介の詩人である自分にこれほどのもてなしをするという事は、たいていそれ相応の対価を期待してのものだろう。


 スリエードは一代で今の地位を築く程の商人、何の裏も無しにこれだけのもてなしをするなどありえない。


 そう考え、ビアトロは何とか自制する。


「…いつもこれほどのもてなしを?」


 平静を装いながら席に着いたビアトロはレトンにそう尋ねる。


「わたしも財を成す前は旅から旅の冒険商人でしたので、そのころを忘れぬよう普段は質素なものを。

しかし客人をもてなすときは別です、特に冒険者に対しては」


おそらく彼も若いころ、同じょうな経験をしてきたのだろう、ビアトロはレトンの思惑はともかく、その心遣いには感謝し、頭を下げる。


「お気になさらず、わたしも詩人殿からいくつもの冒険譚や伝説をお聞きしたいだけなので」


やはり。だが、そう率直に言われては応えないわけにはいかない。ビアトロは懐から商売道具を取り出す。


スリエード親子との夕食はビアトロが思っていた以上に心地よいものだった。二人はビアトロが披露する物語の数々にすっかり魅了され、ビアトロもまたごちそうの数々に舌鼓を打った。


「ビアトロさん、これもおいしいよ」


「ありがとう」


 そんなやり取りを何回かしていたビアトロはふと気づく、親子が見慣れない代物を使って食材を取り上げていることに。


 さじの様にすくうでもなく、三又匙で突き刺すでもない。あれは一体…

小麦練餅(ポネ)=パン

チノ・ポネ=晩餐・夕食


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ