表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

【第7章】未来人、工業規格と織部好みの対立をひとつの結論に統合する

未来人は工業規格センターを出たあと、

夕暮れの街をゆっくりと歩いた。


右には均一に整った街の直線。

左には古い町並みの歪んだ影。


未来人はその両方を眺めながら呟いた。


「……これだ。

この“対比”こそ、今の世界が抱えている核心だ。」


統一規格=均一化、効率、分別、再現可能性、資本主義的正解


織部好み=歪み、ムラ、偶然、時間、非再現性、創造の根源


未来人の視線は遠くのビル街に向く。


「現代は“規格の世界”を優先しすぎた。

ズレを排除し、歪みを悪とし、

偶然すら管理しようとしている。」


そして、ふっと微笑む。


「……だが、それでは世界は進化しない。

未来を作るのは常に、“規格外”だ。」


◆ 未来人、織部焼を思い返す


未来人は上着のポケットに手を入れ、

美術館で見た織部焼の姿を思い浮かべた。


・歪んだ縁

・溜まる釉薬

・ムラと陰影

・完璧ではないが“確かな美”


未来人は静かに呟いた。


「歪みには、時間が宿る。

均一には、時間が入らない。」


「陶芸家は、規格ではなく“流れ”を作る。

工業規格は、流れを止める。」


「歪みは未来へ開いている。

均一は過去の最適化に閉じている。」


この言葉によって、

“統一規格 vs 織部好み” が

思想として完全に揃う。


◆ 第6章・最終結論


未来人はビルの窓に映る自分を見て、

静かに宣言した。


「均一は秩序を生み、

歪みは未来を生む。」


「規格は必要だ。

だが“正しさ”にしてはいけない。」


「未来とは、規格外のゆらぎが生み出すものだ。」


彼は空を見上げながら言う。


「織部好みは、

歪みを許したんじゃない。

歪みを“価値”に変えたんだ。」


未来人の口調は穏やかだった。


◆ 完結:未来人の旅はここで一区切り


未来人は歩き出す。


無数の規格に囲まれた現代社会を後にして、

歪みとムラが息づく小さな路地へと向かう。


「……未来は、整いすぎてはいけない。」


夕暮れの光が建物の歪んだ影を伸ばし、

その姿はどこか織部焼の釉薬のムラのように揺れていた。


未来人は最後に、

小さく言った。


「完璧より、不完全のほうが未来を持っている。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ