表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

【第6章】未来人、工業規格に真っ向から喧嘩を売る

未来人は街外れの工業地域に向かった。

灰色の倉庫が並び、

道路には大型トラックが行き交う。


目的地は——

「○○地方工業規格センター」

と看板に書かれた建物だった。


未来人は迷いなく中へ入り、

受付に向かって言う。


「工業規格の最新ガイドラインを見学したい。」


受付の女性は少し困った顔をしたが、

未来人の落ち着いたスーツ姿を見て案内をしてくれた。


展示室には、

さまざまな部材サンプル、

規格化された寸法図、

JISやISOの標準表が並ぶ。


未来人はその全てを見渡し、

静かに呟いた。


「……この世界の“正しさ”は、

ここで決められているのか。」


◇ 未来人、規格寸法の前で固まる


壁に貼られた大きな一覧表。

“許容差 ±0.05mm”

“公差区分”

“標準外寸は不可”


未来人は指を滑らせるように

図表の縁を触りながら言う。


「なるほど……“ズレの殺し方”を体系化した場所か。」


案内役のスタッフが苦笑しながら言う。


「はい、規格が揃っていないと困りますからね。

大量生産も、建築も、精密機器も——

ズレがあると成り立たないんですよ。」


未来人は、無表情のまま振り返った。


「ズレがあると困るのではない。

“ズレに対処する能力がない社会になった”だけだ。」


スタッフが目を丸くする。


未来人は寸分の狂いもない規格サンプルを手に取る。


「これは“正しさ”ではない。

“揃えないと崩壊する脆弱な仕組み”の象徴だ。」


◇ 未来人、工業規格の本質を暴く


未来人はサンプルを棚に戻しながら言った。


「いいか。

規格というのは本来——」


未来人は空中に指で円を描いた。


「“互換性を確保するための最低限の約束”であるべきだ。」


そして、展示されている

規格サンプルの列を示しながら続けた。


「だが現代は違う。

“規格こそが正しさ”になっている。」


スタッフは口を挟む。


「正しさがないと、生産性が下がりますので……」


未来人は即座に切り捨てた。


「生産性に魂を売った結果が今の閉塞だろうが。」


スタッフが言葉を失う。


未来人は規格表を強く指差した。


◇ 規格は創造の敵ではない。しかし——


「規格そのものは悪くない。

だが、この世界は“規格外=間違い”と決めつけている。」


未来人は自分の胸に手を当てた。


「俺が未来で学んだのは、

“規格外こそ革新の種”だということだ。」


スタッフが小さく呟く。


「……規格外を許したら混乱しますよ?」


未来人はゆっくり歩き出す。


「混乱を恐れて、創造を捨てる社会。

だからイノベーションの速度が

指数関数的に遅れていく。」


未来人は足を止め、背中越しに言った。


「“揃える”ことでしか安心を得られない社会は、

揃わなくなった瞬間に崩壊する。」


スタッフは言い返せない。


未来人は展示室中央に立ち、

全ての規格表を見渡して宣言した。


◇ 未来人、工業規格そのものに宣告する


「お前たちは“誤差を許さない世界”を作ってしまった。

だが、誤差を殺す社会は、

未来を殺しているのと同義だ。」


未来人は手を広げた。


「誤差、歪み、ズレ。

それらは創造の入口だ。

だが規格は、

“入口そのもの”を塞いでしまった。」


スタッフが小さく尋ねる。


「……では、どうすれば?」


未来人は振り返り、

静かに言った。


「規格は“器”であって“正義”ではない。

規格に合わせるのではなく、

規格を“使いこなす”側になれ。」


そして最後にこう締める。


「規格は創造の土台であって、

創造の墓ではない。」


その言葉は展示室に深く響いた。


未来人はゆっくりと出口に向かう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ