表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第3章1節『沈黙する中枢(サイレント・コア)』 第1節「命令の空白」



10月4日 午前4時22分。


市ヶ谷・防衛省 地下第1作戦会議室。


白光灯の下、分厚い強化コンクリートに囲まれた作戦会議室は、異様な静寂に包まれていた。


中央の巨大スクリーンには、日本列島の衛星投影地図。無数の赤点が、台湾海峡、朝鮮半島、与那国・石垣周辺に点滅していた。


その画面を前に、統合幕僚長・鹿島元成・陸将は、腕を組んだまま、微動だにしない。


会議室の隅に立つ戦略AIオペレーター・堀川慶が、沈黙を破った。


「AI“YAMAT-5”の最新戦域解析です。国土周縁における敵性行動強度指数が閾値を超えました。統合予測アルゴリズムの結論――」


彼は画面を指さす。


「“戦端は既に開かれている”。防衛出動相当の状態に突入したと、機械は言っています」


幕僚たちの視線が鹿島に集まった。


だが、鹿島は答えない。


彼の指先は、小さく震えていた。


「では……出動命令を出すべきでは?」


海幕副長が口を開く。


「まだ“宣戦”ではない。総理府の確認を得ずに、自衛権発動を下せば、文民統制違反になる」


鹿島の声はかすれていた。


「だが、このままでは……」


空幕作戦部長が続けようとした瞬間、鹿島は手を挙げた。


「“まだ”なのだ」


彼の眼には、深い疲労と恐怖があった。


「我々は、命令を受けるまで動いてはならない。これは、国家の原則だ」


その場の空気が凍りついた。


午前5時03分、同省地下第3通信区画。


高浜拓真・2佐は、IDカードと生体認証を組み合わせ、戦略通信センターのバックアップ回線へアクセスした。


目標は、全国の陸・海・空各部隊に向けた「緊急非公式警告情報」の送信。


「命令なき今、少なくとも“自律判断を抑制するな”という意志を示す必要がある」


傍らの副官が言った。「これは指揮系統逸脱になります」


「いいや、“空白の補完”だ」


高浜は、旧式衛星通信用プロトコルを手動で入力した。


「S-CODE-DELTA、Priority-C。送信開始」


送信が開始されると同時に、高浜の額に汗が滲む。


「これで全国の部隊は、少なくとも“動け”というメッセージを受け取るはずだ」


同時刻、陸自・福岡駐屯地。


第4師団の司令部では、幕僚がざわめいていた。


「市ヶ谷からの作戦命令はなし。だが、先遣隊が与那国に到達不能との報告が」


「周辺空域も敵無人機多数」


師団長は短く頷いた。「緊急戦時態勢に入る。訓練名目での師団集結を開始せよ」


空自・千歳基地。


「北朝鮮軍が韓国北部都市に砲撃。民間施設に被害多数」


「日本上空の通信衛星へジャミング兆候」


司令が一言。


「戦時下だ。だが、命令は来ない。……ならば、我々が現場を支える」


各基地、各部隊――命令の来ない中央に見切りをつけ、次第に独自の「有事行動」へと踏み出し始めていた。


だがその頃、東京・永田町の首相官邸では、内閣安全保障会議が「対話による事態鎮静化を追求すべき」との意見統一を進めていた。


「戦争ではない。少なくとも、我々がそう言い続ければ、戦争にならない」


この瞬間、日本という国家の“指揮中枢”は、沈黙と虚無の中にあった。


その沈黙に、鉄のような意志で風穴を開けようとしていた者が、高浜だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ