表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第2章1節『命令なき戦場(ゴースト・オーダー)』 第1節「指揮系統の死角」



10月3日 午後2時15分、南西諸島戦域。


沖縄本島南方150kmの洋上を、海上自衛隊の護衛艦「まや」が単独で哨戒していた。


艦長・氷室誠司・1等海佐は、前部艦橋の戦術指揮台で、複数のモニターを睨んでいた。CIC(戦闘情報中枢)から報告が上がる。


「艦長、東方37km、推定中国海軍所属のType 071揚陸艦接近中。上空に艦載無人機3機を確認。ジャミング波あり」


氷室は短く息を吸った。「交戦規定は?」


「統幕より“観察継続”。交戦許可なし」


副長が小声で言った。「現場の状況と明らかに乖離してます。あの距離でドローン飛ばされたら、こちらが先にやられます」


「……艦内即応態勢をレベル3に引き上げ。CIWS、SM-2、SSM装填確認」


氷室は通信士に命じた。「東京へ再照会。『敵性行動継続中。交戦許可の要否再確認』」


だが彼は、答えが戻らないことを知っていた。


同刻、沖縄・那覇基地。


航空自衛隊第9航空団司令・板垣裕一・空将補は、管制室の巨大パネルを前に、歯を食いしばっていた。


「与那国島南西の空域、F-16Cが中国軍J-20とニアミス。警告フレア確認」


「司令、スクランブル命令が……まだ来ていません」


「PACOMは?」


「グアム司令部より照会あり。“日本側の即応がないなら、戦域空域の作戦主導権移譲を申請する”と」


板垣は怒気を抑えながら言った。「日本の空なのに、我々が主権を譲るのか」


「政治判断が優先とのことです」


「命令なき戦場……か」


彼は静かに部下に命じた。「F-15J第304飛行隊に出撃準備指令。非武装の上で空域哨戒。命令があれば、即時武装展開可と伝えろ」


「了解」


午後3時47分、「まや」艦橋。


Type 071がさらに距離を詰めてくる。甲板には装甲車両、兵員の姿も確認された。ドローンが「まや」の上空1000mを旋回。


「艦長、明らかに上陸準備行動です」


氷室は、戦術端末を握りしめた。政府も統幕も、何も指示を出してこない。だが敵は、目前にいる。


「CIWS、射撃指向準備。SSM-1B、目標ロックオン」


副長が目を見開いた。「独断発射になります」


「我々が黙れば、民間人が殺される。海軍士官とは、黙って溺れる者じゃない」


午後3時51分。護衛艦「まや」から、中国艦へのSSM-1Bが発射された。


超音速の対艦ミサイルが海面を這い、赤い閃光を残して目標に命中。


爆発炎上したType 071の艦影が、水平線に沈んでいった。


この瞬間、"沈黙の日本"において、最初の砲火が「独断」によって放たれた。


そして世界は、この発射をもって、日本が「戦争状態」に入ったと認識する。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ