表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

選ばれなかった可能性の物語。

「今回の全生命適正調査において選ばれた皆様、おめでとうございます。栄えある七年祭の時期候補たる14組には、これより7年間の間に最適な関係を築き上げていただき、アダムとイブになっていただきます」


 魚類科のウが特別に設営された壇上において、魚類用プラットホームに満たされた水の中から話しかける。ウの言葉はもちろん自動翻訳器を通し、拡声装置によって伝えられている。独特な振動音も合わさり、魚類の声が苦手な生物は多い。


 「繰り返します。これより7年間の間に、完璧かつ完全な関係を築き、アダムとイブになっていただきます」



 



 遥か昔、人類の弛まぬ探究心の果て、可能性の紋が開いた。


 その紋は選ばれることがなかった選択が放つエネルギーの塊。それは地球上で発見されたどのエネルギー物質をも上回る高効率かつ無限にも等しい供給力があり、人類はそのエネルギーを使いこなし無謀とされていた数々の業績を成し遂げた。


 食糧問題の恒久的な解決、労働の全自動化、超高高度医療の無償化、拡張された仮想現実の保管などなど。人類は選択肢の放棄によって無限の栄華を極めようとしていた。


 その間、わずか7年。


 可能性の紋が開かれてから7年の後、人類を含む全生命体は99%が消滅。地球上に残された1%は完全に自立を果たした技術を使い、なんとか生きながらえることができた。


 これが約2000年前の史実である。当時の映像は今でも七年祭で上映されていて、戒めを刻み続けている。


 


 だが、人類も諦めが悪い。残った生命に人工的進化を促し、可能性の紋が開く原因を究明、解決方法を模索し続けた。結果、ここ数世紀にいたっては可能性の紋による被害を本当に最小限に抑えるまでに至っていた。


  


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ