表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
橘家の人人・ドゥームズデイ  作者: 佐々原廠
7/32

第七話「小普請組」


 大淀は即日、奉行所を解雇。小普請組に編入された。

 小普請組というと、なにかそういう役所があるかのように思えるが、そういうのではない。無職の幕臣をとりあえずプールしておくという目的の書類上の役で、一応死なないように、失業手当てのようなものがわずかばかり給付される。

 要は幕府のなかのニートである。

「いいか、おまえらは、人間の屑だ」

 小普請組説明会にいった大淀は、教官の講義を聴いた。

 講堂に集められた他の小普請をみると、七十歳ぐらいの老人だとか、足やら目やらなにやらに欠損のある者、知的障害者、全身に入れ墨をした重犯罪者などが多い。

 大淀は利根屋をさがした。彼女は来ていなかった。

 ――欠席すると、手当てがもらえないのに。

 遅れてくるかと思い、となりの席を取っておいたのだが、むだになりそうだった。

 教官はいった。

「おまえたちは、将軍様のお慈悲、お情けで生きているカスだということを知らねばならぬ。速やかに職を得て、働くようにせよ。社会への貢献、義務を果たせ。国家の恩をわすれるな。――では給食を行う。五分後に食堂へいけ」

 講堂のほぼ全員が、一斉に走り出した。だだだだだっ、というものすごい足音が起こり、松葉杖の老人もおどろくような速さで講堂を出ていった。

「何年もいるとああなるんだ」

 教官は書類を机の上でそろえつつ、苦々しげにいった。

「おまえは新顔だな。大淀つかさ、そうだな」

「はい。元北町奉行所……」

「はは、言わんでもわかるさ、新聞でみた。まったくマスコミというのはハイエナよりもたちが悪い」

 無論、日本にハイエナがいるわけはない。西洋の映画かなにかの引用であろう。口元に西洋風の跳ねたひげを生やしているのを見ても、蘭癖家(西洋かぶれの当時的形容)らしい。この教官、たしか榎本といった。榎本武陽。

 教官・榎本は、書類のうちの一枚をみながらいった。

「おまえは学問ができるそうだな。大学の成績トップ、同心学校首席卒業、二十二歳で刑事昇進。……まあ、やらかしたがね。おまえみたいなのが小普請にいては腐ってしまうぞ。なにかアテはないのか」

「はあ、残念ながら……。じつは、実家に帰ろうかと思っています」

「ふむ、里はどこだ」

「芸州の呉です」

 西国だな、榎本はいった。良い顔ではなかった。

「それは許さん。帰るな」

「はい?」

「きみはニュースを見んのか。西国は反逆者の根城だぞ。おまえみたいなのは、テロリストに殺されるか、テロリストの仲間になるしかない。まあ前者はしょうがないが、後者はこまる。帰るくらいなら腹切れ。腹かっ捌いて死ね」

「ひどい人ですね。じゃあ仕事をくれるのですか」

「うん……」

 と、榎本は口ごもり、目線を宙に泳がせた。気持ちが表情にはっきり出る人だ。

 大淀は口を結び、じっと榎本の顔をみた。じっ。

「オホン。ま、本来であれば、洋学の知識のある者は貴重であるし、おれが雇ってもよい。と、言うところだが、おれは近々、欧州へ行く用事があってな。というのも、そこで徳川の海軍を作るのだよ。強力な海軍なくしては列強に伍することはできず……」

「はいはい。で、仕事は。あるんですかないんですか」

 榎本は、だまった。大淀の視線が、ぐいぐい押してくる。じ――っ……。

「わかった、わかった。仕方のないやつだ」

「ありがとうございます」

 榎本はかばんから便せんを出し、ペンを手に取った。ただそこにペンを走らせる前に、インク壷のふたをひねりつつ、榎本は付け加えた。

「ただし、だ。言っておくが、これは楽な仕事ではないからな。最悪な仕事だ。おれをうらむなよ」


 数日後、大淀はバスの中の人になっていた。

 北へ向かう。

 途中、宇都宮をすぎたあたりで

「車掌です。現在、この付近に武装した暴徒が横行中とのことであります。そのためやむを得ず引き返し、宇都宮にて日の出まで待機いたします。お急ぎのところ、ご不便をおかけいたしまして、まことに申し訳ありません」

 というのが入った。このころ、徳川御三家のひとつである水戸藩の政情不安が爆発し、藩内部は体制派と反体制派に分かれ、銃弾砲弾が飛び交う戦争状態になっていた。

 またその一部は藩領の外に出て、家康の霊廟東照宮のある日光をめざし、筑波山に立てこもるなど、戦火は北関東一帯に拡大している。

 バスは、宇都宮城の城下町に避難した。

 明朝の出発時刻を記録し、宿を取る。部屋の電気がつかなかった。

「停電です」

 どうもすんませんね、と言いながら、亭主が火を灯したロウソクを持ってきた。これにもチップを払わなければいけない。

 窓を見ると、なるほど停電だった。

 自前の発電機のあるお城だけ、電気がついている。市街は一面の闇で、東の郊外に火事の火が点々とみえる。そのほか、ヘリコプターがつけている探照灯の光が地面を舐め、かなり遠くの地平線に、照明弾がぱっぱっと開くのも見えた。

 だあん、だあん、ぱんっ、ぱんっ――。

 という銃砲声も遙か彼方に聞こえるときがある。

 ――おどろいたなあ……。

 地方がこんなに荒れているとは、大淀は考えていなかった。難民の群れは江戸を目指していく。だが江戸ではオリンピックを開くといって、町の浮浪者をどんどん強制退去させているのだった。どういうことになるのか、見当もつかない。

 大淀は懐から一通の封書を取り出し、ロウソクの明かりを使って、それを改めて眺めてみた。封書の裏面に、釜次郎、という字がある。武陽と名乗る前の榎本の名である。

 榎本が書いたのは、紹介状だった。

 ――これを、只簑の牧野源信斎にわたせ。

 といった。

 ――タダミノ? どこですか。

 聞いたこともなかった。奥州だ、と榎本が教えた。

「会津の山のなか。ただし幕府領だ。会津藩領と近接してはいるがね。とにかく公儀の代官所がその近辺を宰領している。代官の牧野はわが友だ。おまえに便宜をはかるよう頼んでおいた。あとはしっかりやれ」

「ありがとうございます」

「ただ……気をつけろよ。やつはちょっと、その」

「はい?」

 大淀が問い返すと、榎本はまた口ごもり、

「まあいい、行けばわかることだ」

 と説明を放棄した。西洋人がやるような手を回す仕草をした。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ