表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
橘家の人人・ドゥームズデイ  作者: 佐々原廠
6/32

第六話「貴様はくびだ」


 利根屋は応酬した。

「わけのわからないことを言うなー! 大淀、あんた潔く罪を認めろ」

「認めましたよ、認めちゃいましたよ! あなたがそれを取り消さないと、すべて私のせいになるじゃないですか。早く証言してくださいっ」

「いやっ。しない」

「こんくされ外道……」

 大淀は、芸州・呉の出である。地の言葉が出た。

「ワヤ言うとると、ぶちかましますよ!」

「ああ? やんのか、テメー! なにメンチ切っとんじゃ、かかってこいや」

「おう、やったるが!」

 大淀の目が、ぐるぐるになった。飛びかかった。

 乱闘になった。

「こんクソー!」

「このやろー、ばかやろー」

 取っ組み合いの喧嘩になり、足軽が止めに入ったが、蹴っとばされて転がり、動かなくなった。

 足軽は担架で運ばれ、救急車で搬送された。

「おまえたち、やめいっ。やめろ! ばかもん、ここをどこだと思っとるか、おいっ」

 収拾のつかない事態になり、あわてた安藤は、奉行所の手勢をよぶため、電話をかけはじめた。そこへ、長常が声をかけた。

「安藤」

「はっ、お奉行。申し訳ございません、まったく、ほんとにどうしようもないやつらです。直ちに一個小隊ほどを呼び寄せまして……」

「いや、それはいかん。バットを投げてやれ」

「は、はあ?」

 長常は口に菓子を放り込み、甘味を楽しみながらいった。その目は中庭の二人に注がれ続けている。

「おもしろいではないか。ははははは。それにあの小さいの、なんといったか」

「は、大淀でございますか?」

「身体が小さくては不利になる。裁きというものは公正を心がけねばならん。そうだな。返事をせぬか」

「はい、如何にも……」

 二人は数分間取っ組み合って、くたくたに疲れ、はあはあと息をしながら、仰向けに寝っ転がっていた。

「もうやめましょう」

 大淀は荒い呼吸を吐きながら、寝たままいった。利根屋も同感のようで、倒れたまま二回頷いて答えた。

 お互いふらふらになりながら、やっとで立ち上がる。

「証言はするんですか……?」

「それは」

 ――しない、と利根屋はかぶりを振った。大淀はその底意がわかりかねた。

「一体、なぜ。あなた私に恨みでもあるんですか」

「責任を認めたら、降格になる。またヒラ巡査に逆戻りだ」

「だからなんです。何年か我慢すれば、また」

 むりだ、と利根屋が遮っていった。

「あたしはな、同心学校もビリッけつ、刑事昇進試験も合格に二年かかった。首席卒業の優等生のあんたとは違う」

「ちがいませんよ! 一生懸命勉強して、学問に精進すればいいんです。私が教えます、なんでも……」

 二人の視線がしばしのあいだ結びあったあと、利根屋がすっと視線をそらした。

 バットが投げられたのは、そのときだった。

 ぼうっとする二人に、吟味与力・安藤がいった。

「おまえら、やるならそれでやれ。そのほうが勝負が早いわい」

 二人はバットをみて、沈黙した。

 利根屋は、バットを見続けている。

 大淀は、息をのみ、口中の唾を飲み下した。

「あんなのばかげてる」

 やっといった。

「利根屋さん、冷静に。私が言ったとおりにしましょう。そうすれば二人とも、助かるんです。相棒作戦です。私たちは、友達ですよね?」

 利根屋の目元が、影になって見えなかった。正午近くになり、太陽は真上にあった。

「あたしは」

 利根屋の答えがでた。

「その言葉が嫌いでね」

 利根屋は走った。大淀も。

 バットが近づくと、お互いの距離が近接する。

「おらあ!」

 頑丈で体重のある利根屋のタックル。

 大淀は吹っ飛ばされた。

「うっ、痛だだだーっ……」

 すりむいた箇所を押さえながら立ち上がる。

 すると――。

 目の前に、金属バットを撫した利根屋が立っている、ということになる。

「大淀。死ぬときがきたぜ」

「と、利根屋さん。話し合いましょう」

 大淀は汗をかきながら、利根屋をなんとかなだめようとした。切り揃えたおかっぱ頭から、汗がとめどなく垂れてくる。だらだらだらだらだら。

「はあ? 話なんかするわけねえーじゃん。あたしはくされ外道なんだからさあ」

「あれは、言葉のあやです。いまは二人で、解決策を見つけましょう。ね、そうしませんか?」

「このクソボケが……覚悟しやがれ!」

 利根屋は、金属バットを太陽に振りあげた。

「わあっ」

 大淀はさけんだ。死んでしまう。殺されてしまう。

 そのときだった。

 ――あれっ。

 急に、世界の流れがゆっくりになったように感じた。時間が急に遅く経つ。

 ――いや、ちがう。

 大淀は思った。これは、考えてるんだ。

 死の恐怖で、思考の速度が速まったものか。

 大淀は、利根屋をみた。バットをまっすぐ振りかぶり、打ちおろす構え。大淀はとっさに計算した。

 バットの重量。二百四十匁。

 手首の位置。高め、やや後ろ。

 左足の位置。手前。

 腰の位置。高い――。

 身体が動いた。高速化思考が終わり、世界の体感速度がもとに戻る。

「死ねえー!」

 バットを振りかぶった利根屋の手首を、大淀がぱっとつかんだ。足をかける。腰をのせる。

 支点、力点、作用点。

 気付くと、利根屋、宙に居た。

「わっ、わっ、わっ……」

「でりゃあーっ!」

 ずしゃーっ、と地滑りの音がして、玉砂利を敷き詰めた庭に二十尺ほどの細長いトレンチができた。その先端ところで、バットを持った利根屋が仰向けに倒れている。ばたっ。

「利根屋さん……あなたはまちがえた」

 大淀は呼吸を整え、襟を直しながら小さく呟いた。柔術の単位を取っといてよかった。

「大淀、大淀」

 一部始終を観察していた奉行・長常が、床几の上から扇子をもった手で手招きした。近う近う。

 大淀は縁の前に行き、膝をついた。

「見ていたぞ、見事な一本背負いじゃ。いや、実におもしろかった」

「はっ、光栄です」

 抑えてはいるものの、頭を垂れている大淀の面上には、うっすらと喜色がある。なんとかなるかもしれない。

「得物を手にした大兵のものを、間際でかわし、よくぞ投げた。わしも長く奉行をしているが、あれほど鮮やかな背負い投げは見たことがない。やはり人間、生くる、死ぬるの瞬間にこそ技芸の冴えが出るものよ。のう、安藤」

「仰るとおりにござります」

 吟味与力・安藤は深々とお辞儀をした。そのころ、利根屋が起き上がり、足軽二人が肩を負い、縁側のところまで連れてきた。時を同じくして、屋敷の小物が奥から現れ、長常に何やら耳打ちした。奉行は床几からゆっくりと立ち上がった。

「なかなか見物であった。さて、わしは忙しい。安藤、あとはそのほうに任す。わしはオリンピック警備の会議に行かねばならん」

「はは、道中ご無事にと念じ奉りまする……。あの、時に両名の処置は、いかが取りはからいましょうや」

「ああ?」

 長常はもう、興味がほかに移っているらしい。立ち止まることもなく、肩越しに振り返り、喉首のところで手を左右に振った。安藤はその意を汲み、長常が去るのを待って、二人に向き直った。

「おまえら、クビだ。二人とも出ていけ」

「ええーっ」

 まあ、そうなるな。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ