表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その他 詩 純文学

雑学1 太平洋と大西洋でどちらがしょっぱい?

作者: 山目 広介

 太平洋と大西洋で、塩分濃度が違うって知っていますか?


 実は太平洋の方が大西洋より薄味なんですね、大西洋の方が濃いってことです。

 塩分濃度が濃い方が重い水です。浮力は押し退けた水の重さの分だけ働きます。つまり大西洋の方が浮きやすいわけですね。

 言いたかったことは、これだけなので、字数が足りないので誤魔化します。


 ちょっと調べて正しくて詳しかった説明のページを引用しておきます。ただ、ちょっと意味が違ってますが。




北海道大学 大学院環境科学院 地球圏科学専攻

大気海洋物理学・気候力学コース(気象学,気候学,海洋物理学)

シリーズ:氷がつくる海洋大循環 (1)


塩のさじ加減で決まる海洋大循環


by 大島慶一郎


水は冷たい程重く、また塩分などの濃度が高い程重くなります。上にある水が冷やされたりして下の水より重くなると、上方の水が下方の水に潜り込むことになります。世界の海洋を巡る最も大きな循環は、ある場所で冷たく重くなった水がドーンと深層まで沈み込んでそれが徐々に湧き上がってくる、という循環です。この循環は全世界の深底層まで及びますが、平均すると約2000年かけて一巡りするようなゆっくりとした循環です。海水は冷たい程重くなるので、水が沈み込む場所というのは高緯度域・極域の海になりますが、どこででも沈み込むのではなく、北大西洋のグリーンランド沖と南極海(の南極大陸の近く)の2ヵ所でのみ沈み込みます。このようにしてできる海洋の大循環を模式的に示したのが図1で、「海洋のコンベアベルト」という呼ばれ方をしています。


それでは、なぜ同じ高緯度域でも北大西洋では沈み込みが起こるのに北太平洋では沈み込みが起こらないのでしょうか? 沈み込みがどこで起こるかは実は塩分の微妙なさじ加減(差)で決まっているのです。海洋の塩分は世界中どこでもあまり違いはなく、おおよそ3.3〜3.5%の範囲内にあるのですが、北大西洋の方が北太平洋より塩分が0.2%程高い、つまりその分重いのです。優秀な料理鑑定人でさえ見分けがつけられない、このわずか0.2%の差が水の沈み込む場所を決め、世界の海の循環パターンを決めているのです。


……――……――……


それでは、なぜ北大西洋の方が塩分が高いのでしょうか? これは、大気の循環が大きく関わっています。一般に海水は暖かい程蒸発が盛んになるため、赤道域で蒸発が盛んに生じ、蒸発した水蒸気は高緯度域で降水として海に戻っていきます。一方、大気は赤道付近は貿易風(東風)が中緯度では偏西風(西風)が卓越しています。大西洋の赤道域で蒸発した水は貿易風によって(高い山のない)パナマ地峡を抜けて太平洋へ運ばれますが、北太平洋から偏西風によって運ばれた水蒸気は北米大陸のロッキー山脈で大方雨として降ってしまいます。結局、大気によっては淡水が大西洋から太平洋によって運ばれることになり、太平洋は海水が薄められて低塩分に、大西洋は濃縮されて高塩分になるわけです。


……――……――……


さて、重い水ができて海水が沈むのは北大西洋の他にもう1ヶ所、南極海があります。北大西洋の場合、南から高塩の水がガルフストリームという海流で運ばれて、それが冷やされるだけで深層まで沈み込む重い水(北大西洋深層水といいます)ができますが、南極海の場合は海水が冷やされるだけでは深層に沈み込むまでの重い水ができません。南極海の表層は北大西洋程、塩分が高くないからです。


では、どうやって重い水ができるのでしょうか? 南極海は、短い夏を除き、流氷(学術的には”海氷”という言い方が一般的なので、以後“海氷”を使います)で覆われています。実は、この海氷ができる時に重い水が作られるのです。海水が凍る時、できるだけ真水成分で凍ろうとする性質があるので、濃縮された高塩分水ブラインといいますが下の海へはき出されることになります。そのため、大量に海氷が作られる場所では塩分の高い重い水ができるのです。このようにして南極海でできる重い水を南極底層水といいます。


つまり、氷(海氷)ができることで重い水ができ、それが沈み込むことで海洋大循環がつくられるわけで、このコラムシリーズのメーンタイトルの意味する所でもあります。このように、深層まで及ぶ海洋の大循環(海洋深層循環)は、海水の重さ(密度)の違いによって駆動され、海水の重さは温度(熱)と塩分で決まることから、熱塩循環という呼ばれ方をされています。


2010年11月





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ