表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

プロローグ:城ヶ崎凛

 城ヶ崎凛には家族と言える人間は姉の静葉だけであった。


 両親を早くに亡くしたこの姉妹は、孤児院に引き取られることとなった。


 この孤児院表向きは普通の孤児院であるが本来の目的は、護国退魔隊の隊員を育成するための施設であり、凛も姉である城ヶ崎静葉と共に物心ついた頃から退魔隊の隊員になるための訓練を積んできた。


 隊員になるための訓練は辛かったが姉と一緒だという事と、自分もいつか先に隊員となった姉のように世界の秩序を守るのだという憧れのお陰で耐えることができた。


 凛の訓練所卒業まで残り一年といったところで凛にあるニュースが飛び込んできた。その内容は姉である静葉が、怪異と戦闘を行った際死亡したというものだった。


 ショックを受けた凛に更に追い打ちを与えたのは静葉を殺した怪異は生きているということだった。


 それからの凛は周りの静止も振り切り血反吐を吐くほど我武者羅に修練に打ち込んだ。修練に打ち込んでいるときだけは、凛の心の中に渦巻いている姉の死の原因となった怪異への憎しみ、それを忘れることによって結果的に姉の死への悲しみを忘れることができた。


 それにより元々トップクラスであった成績は訓練所を卒業するときには主席になっており、主席卒業生として退魔隊の各隊から入隊を打診されたがそれを拒否し退魔部1の問題児である葛城源治の元へ行くことを望んだ。


 葛城源治


 もし退魔部の人間全員に「一番強いのは誰か」と質問をした場合、必ず話題に上がる人物である。


 「狂犬」、「狂った死神」、「顔面破壊大帝」等物騒なあだ名で呼ばれるこの男は、訓練所を卒業してからは常に最前線で戦い、過去に出現した強大な怪異を単身で何体も葬っている生きた伝説の様な人物だった。しかし、同じ退魔部の人間からの評判は「気分屋」、「粗野で粗暴」、「血と強者に飢えた獣」「一緒にいると味方まで斬り殺しそう」、「金返せ」とあまり良くない。


 なぜ凛がそんな源治の元へ行くことを望んだのは、生前の姉が入隊していたのが源治の隊であり、姉の死の真相を知っているのではないか、そして退魔部で最も好戦的な源治の元でなら必ず姉の敵討ちをする機会が回ってくるであろうと思ってのことであった。


 そして凛は正式に源治の隊に入隊することを許可された。凛は源治と組むことを指示されれば早速指示された住所に武器と基本的な生活用品が入った鞄と持って向かった。


 指示された住所には古びた洋館が人里離れたひっそりと立っており、凛が玄関の扉横にあるチャイムを一度鳴らす。


「ピンポーン」


 ・・・しばらく返事がないが、中でドタドタという音が聞こえればガチャリと鍵を操作する音が聞こえ扉が開くと半ズボンに「働きたくないでござる」と書かれたTシャツを着た源治が眠そうにあくびをしながら出てきた。源治は凛を頭の先から爪先まで吟味するように見れば


「誰だお前」


「城ヶ崎凛。今日付けであんたの隊に配属されたんだけど、聞いてない?」


「帰れ」


 そう一言言うとバタンと扉を締め、さらに鍵までかけた。扉の向こうからは源治の「・・・女・・・聞いてない・・・ふざけんな」と誰かと言い争う声が聞こえる。


 ドアの向こうでの言い争いを聞くこと数分しびれを切らした凛は呼び鈴を連打する。


「ピンポンピンポンピンポーン、ピポピポピポピポピンポーン」


「やかましい!近所迷惑だ!」


「あんたが早く開けないからでしょ。それにこの辺には他に家はないから近所迷惑じゃないし」


「俺が迷惑なんだよ!」


 今度は鍵も開けずに扉を蹴り開けた源治に表情一つ変えずに抗議する凛。

 この顔合わせの時点で最悪な二人が出会ったことでこの二人の運命は大きく動き出すこととなる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ