表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/53

日焼けあと

「なぁ、美波って本当にすごいやつなのか?」

「そうね~、もしかしたら、わたしが思っている以上にすごいピッチャーかもしれないわ」

「ふうん……?」


 マリーはわくわくする考えに思いを巡らせているようだった。祖母の家の客間で、ベッドに寝転がって足をぱたぱたさせている。顔通話中の仮相ウィンドウにそこまで映っていることには気づいていないのだろう。


 雄吾は顔通話の画面から眼を離し、もうひとつの仮相ウィンドウに表示したILP公式サイトを見やった。

 美波の今シーズンの個人成績が載っている。しかし、あまり芳しいものではない。防御率は5点台で、二ケタの黒星がついている。


 開幕当初は先発で使われていたが、負けが込むにつれローテーションからはずされ、その後はあまり重要な場面では投げなくなっていったようだ。監督からの信頼を失ってしまったのかもしれない。


「彼女の力はまだ見えていないのよ」とマリーは言った。「本人でさえ気づいてないみたいだもの。さあて、どうやって引っ張っていこうかしら」

「楽しそうだな」

「ええ。リハビリが順調なんだもの」


 そう言って微笑むマリーだが、見た目には以前とあまり変わっていない。雄吾が見舞いに行くときも、顔通話している今も、相変わらずゴーグルをしている。


 けれど、その奥にある碧眼にはまぎれもなく新たな光が宿っているのだ。


 マリーの機械化は、問題を抱える網膜を機械で代替しようとするものだ。

 光を視覚に変換する重要な器官である網膜は、瞳や水晶体を通って眼の奥に到達した光を最終的に受け止め、それを生理的信号に変えてさらに奥の視神経に送っている。

 その役割を、センサを備えた機械仕掛けの人工網膜に任せるのだ。


 手術前の適合試験の段階で、マリーの視神経は機械からの信号にきちんと反応し、脳の視覚野もまた、その信号を「テーブルの上に縫い目がほつれたパールボール公式球がある」という具合に処理できるということがわかっていた。


 手術後は、機械の侵襲とマリー自身の免疫に関するネガティブな反応が起こらないかどうかが慎重に確かめられた。


 そうして眼底に残っていた医療マイクロマシンを引き揚げさせ、外部機器を取りはずしてから、すぐにリハビリがはじまった。


 通常、体内にいれる機械が融合部の炎症を引き起こすことはない。それだけの技術が今の世の中にはある。


 しかし、マリーの抱える疾患がまったく予測不能の奇病だということを考慮し、当分は機械の起動に制限をつけることになった。


 マリーとリハビリスタッフたちは限られた時間の中、ほとんど真っ暗の部屋で白い色をさがす最初の取り組みを開始した。

 その後じょじょに明るい場所に移り、現在はいろんな色や形のものを見つける訓練をしているという。


「今日は病院の屋上から夕焼けを見たの。夕日を直接見たんじゃなくて、赤くなった空をね。宇宙に火の川が流れているみたいだったわ。下を見たら木々も赤くなってるの。

 こんなに寒いのにまわりはたくさんの暖かい色であふれてるんだなぁって。わたし忘れてたわ。何も見えずに寒さだけ感じていると、世界は青と灰色の二色しかないように思えてくるんだもの。だからわたし忘れないうちに絵を描いて、さっきまでずっと描いていたのよ」


 マリーは興奮気味に身振り手振りを交えてしゃべった。これだけ早口の英語だと雄吾には聞き取れない部分もあるけれど、マリーの感じた嬉しさや感動は目一杯伝わってきて、思わずいっしょに笑顔になった。


「ずっと?」

「そう。ずっと。たくさん」

 マリーはゴーグルをちょっと横に向けた。描いた絵がそこにあるのだろう。


「これ、売れないかしら。機械の眼の女の子が描いた絵」

「じゃあ俺が買うよ」

「それはだ~め。うちが貧乏になっちゃう」

「変わらないよ。俺の部屋からマリーの部屋に移るだけだ」

「ふふ。そうね」


 そこで朱里絵がマリーを呼ぶ声が聞こえた。もう寝なさい、と。

「ハ~イ。じゃあユーゴ、またね」

「うん。おやすみ」


 雄吾は通信を切ったあと、真顔に戻り、呼び出し続けている朱里絵からの着信に出た。

「何?」

「ちょい、声変わりすぎでしょ」


 朱里絵の呆れ顔が大写しになったと思ったら、すぐフレームアウトして、うつらうつらと船を漕いでいる祖母が映し出された。朱里絵が肩を揉んでいるようだ。


「別にいいだろ」

「そりゃいいけどぉー。でも毎日毎日電話しなくたっていいんじゃない? そろそろマリーもそっち戻るんだから」

「えっ、いつ!?」

「まだ決まってないけどぉ、明日太陽の下に出てみるって」


「明日……」

「それで大丈夫なら、リハビリも次の段階に移れるんじゃないかなぁ」

 ああ、と雄吾は生返事をした。

「雄吾は明日学校でしょ」と朱里絵は画面に顔を近づけて言った。「もう寝なさいよ」


 いわれなくても雄吾はすぐさまベッドに入った。しかしなかなか寝つけず、翌朝かなり早く家を出た。

 登校中、ずっと空模様をたしかめていた。教室に入ってからも窓辺に行って外を眺めた。


 今日はしばらくなかったような快晴だ。日差しが動くたび、新たに塗り替えられたように景色がコントラストを変えていく。少し明るすぎるんじゃないかと雄吾は思った。


 こんな日に限って太陽は、病み上がりのマリーをフル・ワインドアップで迎え撃とうというのだ。


「おい雄吾」と栗田が気づいて言った。「どっか行くん? ――お、おい!」

 予鈴が鳴っている。廊下に飛び出したところで河田教諭と鉢合わせた。


「早退します!」

 横を走り抜けていく雄吾の耳に、野太い笑い声が届いた。

「十五年ぶりの無断早退者だ!」


 交通コーディネーターが学校にタクシーを呼び、小倉発のヘリに加えて天神ポートから病院までの足も確保してくれた。このAIサービスなしでは、何十キロと離れた福岡市のウォーターフロントに一時間そこらで着くなんてことはできなかっただろう。


 けれど、孫王そんのう病院の見える路上に出た雄吾には、ここまでずっと走ってきたような感覚があった。それくらい身体はへとへとで、気を抜くと膝がかくんと落っこちてしまいそうだった。


 病院の前の花壇まで来て、雄吾はもう一歩も動けないと思った。身体を折り曲げ、膝に手を置き、荒く息を吸って吐いた。


 この日ばかりは太陽が季節に勝っていた。汗で濡れた学ランの背に容赦なく日の光が降り注ぐ。

 

 霞む視界に、気持ち良さそうに光を浴びている花々が映り、その向こうに、マリーゴールドよりも綺麗な金色のポニーテイルが見えた。


「マリー……!」

 雄吾は駆け出したが、だいぶ手前のほうで重力に強いられたヘッドスライディングをかまし、振り向いたマリーと作業療法士をびっくりさせた。


「ユーゴ! ダイジョブ~?」

「おうおう全然全然!」

 起き上がった雄吾のもとに、テニスボールが転がってきた。


 マリーが左手をさっと振り上げた。

「投げて」

 頭上に伸ばした左手を、マリーはグラブをはめているみたいに開け閉めした。


 雄吾はテニスボールを握って立ち上がった。

 マリーは鼻の上の区切りがないオレンジ色のサングラスをしていた。光の加減で一瞬浮き出たその瞳は、たしかに雄吾と視線を合わせていた。


「い、いくよ」

 テニスボールが指先を離れてすぐ、あっと雄吾は声を上げた。神経質になりすぎて、あまりにも弱いボールを投げてしまった。


 ひょろっと宙を泳いだボールはみるみる落下し、てんてんと跳ねてマリーの足元に転がった。

 雄吾は息を呑んだ。呆気なくその瞬間はやってきた。

 身を屈めてボールをひょいと拾い上げたマリーは、同じような気軽さでひゅんと投げ返してきた。


「うわっ」

 雄吾が顔を明後日のほうに向けてもちゃんと捕球できたのは、マリーがちゃんと捕りやすいところに投げたからだ。

 まだ信じられない気持ちで、手の中のボールとマリーとを見比べた。


「もっと強く投げて」


 マリーの声とともに、あの芝生広場の情景が雄吾の眼によみがえった。

 ようやく戻ってきたのだ、あの場所に。


 テニスボールを投げ交わしながら、じんと眼の奥が熱くなった。

 目尻をこすった雄吾の顔を、マリーの速球が容赦なくぶっとばした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ