表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私は隣の田中です  作者: 秋月 忍
外伝 花嫁衣裳は誰が着る
46/64

花嫁衣装は誰が着る 上

すみません。終わりませんっ

 冬季のため、キャンプ場に他の客はいなかった。冬休みに入れば、多少需要があるということで、閉鎖というわけではないそうだ。私たちは、『防魔調査室』の国家権力を振りかざし? 大きめのコテージの鍵と、簡単な調理道具を管理人から借り受けた。

 こんな夜更けにごめんなさい、という感じである。

 夜更けのキャンプ場は暗く、コテージの駐車場の前の棟数の表示ライトだけが小さく灯っていて、深い山の闇にぽっかりと浮かんでいた。

そんないかにも山深いコテージではあったが、中に入れば、電気照明は当たり前。台所に冷蔵庫もある。おまけに薪ストーブまであったりして、まさしく『別荘』だ。

 さすがにエアコンと無線LANはなかった。なかったが、テレビはあるし、風呂もある。

「うーん。キャンプじゃあ、ないわねえ」

 薪ストーブに点火するのに多少手間取ったものの、杉野は複雑な表情だ。

 飯を作る手間をのぞけば、ほぼ普通の宿と言っていい。

 床が板敷きなので、ラグが敷いてあったものの、底冷えはしているが。

 ベッドルームはよっつもある。なんでも十名以上泊まれる仕様になっているらしい。もっと狭いコテージもあったらしいが、狭いより広い方が便利と、柳田がこちらを指定したらしい。

 ストーブがあるのは中央にある部屋だ。台所も、テレビも全部ここに集められている。

 机は折りたたみのテーブルで、椅子はない。たくさんの人数を想定しているからであろう。

 杉野がコテージ全体に結界を念入りに張っている間、私は、台所でお湯を沸かし弁当を机の上に並べた。キリキリ腕が痛むが、動けないほどではない。

 桔梗が、その見た目を裏切る怪力で、車から荷物を楽々と運び込んでいる。

 私は、机の周りに座布団を並べ、桔梗が運び入れた資料を見る。難しい古文書は、理解できそうもないので、おそらく佐中の父親が書いたと思われるノートを開いた。

 少しクセのある字で、祭りの進行が書かれている。

 佐中の父親は、二度、祭りを行ったらしい。よく見ると、二度目は随分と簡略化されている。時代もあろう。今から三十年前といえば、「古いしきたり」は、忌み嫌われるようになった時期だ。人々の生活から神が切り離されて、祭りの準備そのものも、人を集めるのが大変になってきた時代である。

 そんな中で、佐中の父親は、『神』の『欲する何か』の要点を、彼なりに研究し、外せない神事を選んでいったようだ。

 一度目の祭りの記述には、いくつもの走り書きのようなメモ書きがある。

 ほかの書物の名と、要、不要、神事の意味することの推論などが書きこまれていて、随分と論理的だ。

 贄姫の神事について書かれた記述に、『和魂にぎたま』を固定という走り書きがあった。新たなるご神体に完全に神気を遷し、音曲を与えれば、神は『安らかなる力』で安定するらしい。

「あれ、注釈ある」

 メモの最後に、『神事禁忌3項』なる文字を見つけ、私は付箋紙をぺたりとノートに張った。

「あ、悟さまたちが来たよ」

 桔梗の声に私は顔を上げた。たぶん、タクシーだろう。車のエンジン音がした。

 出迎えようと立ち上がろうとしたら、腕に激痛が走った。

鎖骨にある『赤の絆』から悟の力が私の身体を癒すように流れ出る。

「マイッ!」

 悟が慌てて玄関から入ってきた。

「大丈夫。ちょっとヒリヒリするだけ。なんともない」

 私は、左手をひらひらさせた。

「顔色悪いな、マイちゃん」

 悟の後ろから入ってきた柳田が私の顔を見るなりそう言った。

「腕、見せろ」

 悟は有無を言わせず、私の左の袖をまくりあげた。

 腕の赤いあとは先ほどよりもくっきりとして、鱗のような模様まで浮かんでいる。

「払っちまいたいが、そうすると、荒魂あらたまを慰めるのが大変になるな」

 柳田の顔が厳しい。

「荒魂を慰める?」

「もともと、荒ぶる力を慰めて和魂に転じさせて『神』とするための『祀り』だ。あの菅ってコには無理だけど、霊力も霊的魅力も兼ね備えたマイちゃんなら、可能なはず」

 柳田はそう言って、私の左腕を見る。

「もっとも、このまま蛇神の意図のまま、マイちゃんが本当の贄になってしまったら、荒ぶる神の力が復活してしまう可能性もあるが――まあ、そんなことはさせないが」

「復活しちゃうとどうなるのですか?」

 私の問いに、柳田が首をすくめた。

「もともとの術者が何を考えているかによるけど、街一個は軽く吹き飛ぶ力を有しているのは間違いない」

 そんな力、何に使うというのか。

「とりあえず、みんな、そんなとこに立ってないで、食事したら?」

 杉野の一声で、私達は食事をすることにした。

「それで、そちらのほうはうまくいったの?」

 杉野が柳田に話しかける。

「ああ、とりあえず、神気を分断した。荒魂がこれ以上力を持たないようには、してきた」

「へえ。ということは今、佐中の神は二つに分けたってコトですか?」

「そうだな。もともと、神っていうのは『力』だ。方向性が異なる二方向の力を共通の『カタチ』や『名』で固定して合わせて、穏やかな方角に向けたもの、ともいえる」

「ふたつのもの?」

 私は首を傾げた。

「私みたいね」

 最近はもはや、自分が『どちら』なのかわからなくなってきたが、私には二つの記憶がある。鈴木麻衣も田中舞も、どちらも等しく私で、本来は別の人生を生きていた人間だ。

「マイの場合は、お互いが完全に『溶けあって』いる稀有な例だが」

「ふつうの魂は、たいてい『片方』を吸収してしまうものだよ」

 柳田は言いながら、お茶を口にした。

「そう言った意味では、どちらも消えていないマイちゃんは、魂がふたつといっても、神の力に近いものがあるかもしれない」

 そんな恐れ多いものではないとは、自分では思うけど。

「とりあえず、マイは、苦しくなったら『蛇除け』を唱えろ」

「蛇除けって、えっと。『ひがしやま つぼみがはらのさわらびのおもいを』 ってやつですよね?」

 呪文のさわりを唱えただけで、するりと左腕のなにかが動いたのを感じた。

「いざとなったら、孔雀明王の真言で吹き飛ばせ。もっとも、マイには俺の霊力が流れ込んでいるから、その前に俺がやると思うけど」

 悟はそう言って、私の肩を抱き寄せる。

 コホン、と、柳田が軽く咳払いをした。

「えっと。イチャつくなら、一応、ひとのいないところでやれ」

「ふたりきりになったら、自分に歯止めが効かない自信がある」

 悟がボソリと呟く。

「相手が神とはいえ、マイの身体にまとわりついていると考えると腹が立つ」

「はいはい。ご馳走様」

 杉野がさらりとそう言って、食べ終わった弁当を片づけていく。

 私は、恥ずかしいのと嬉しいのとで、しばらく顔が上げられなかった。


「見つけたわ」

 時計の針が十二時を回った。

 興奮した声で、杉野が古文書を広げた。

「マイさんが言っていた神事禁忌三項はこれね」

 杉野の広げた文書には、神体を作る際の禁忌が書かれていた。

「血液や遺体などの『穢れ』を持ち込むと、荒ぶる力が強くなるみたいね。神体を作るときに、穢れを入れてつくる。そして穢れを強めるために、星鈴に何かの血液で色を塗る。あとは、贄とともに神気のそばに置けばいいのよ」

 杉野はそういって、首を振った。

「もともと、正規の贄姫に力があれば、本来の星鈴のほうへ力は向かうけれど、あの菅ってコには欠片も力はないわ。それなら、儀式を施した方の引力が強くなるのは当然ね」

「なるほどな」

 柳田が杉野の手元を見ながら頷いた。

「和魂に戻すなら、『本来の』贄姫の儀式で大丈夫だと思う。もちろん、マイさんがやらないとダメだけど」

「私? でも、それは……」

 菅に比べて、若さも美人度も足りてない。カミサマはともかく、世間的には納得できないだろう。

「観光用の儀式は勝手に後でやらせておけばいいのよ」

 杉野はふっと笑う。

「どのみち、本気で、二つに分かれた荒魂を和魂に融合させるとしたら、かなりの荒事よ。そんなの、大っぴらにやれるわけないじゃない?」

「なるほど」

 もっとも、祀りの本来は、そっちの意味の方が大きいはずなんだけど、現代は複雑である。

「じゃあ、まず、祀りの前に、例の荒魂のご神体を取り外さないといかんな……マイちゃん、工具使える?」

「工具?」

 柳田の言葉に、私は首を傾げた。

「最終的に、アレに触れていいのは、たぶん、マイちゃんだからね」

「……ジャージか作業着、朝になったら、買いに行かせて」

 地味に床下に潜ることが決定し、私は大きくため息をついた。


 翌日、山越えして、私と悟は、ホームセンターで作業服と電動工具などを買った。

 ついでに、夜間作業に必要な照明なども買い足す。最後にスーパーに行って、食料も仕入れることにした。なんといっても、キャンプ場がベースである。祭りまでの滞在が決定事項となったから、しかたない。

「でも、本当にキャンプだったら楽しいのに」

 スーパーを悟と歩きながら、私がそう言った。

「防魔調査室のみんなで、バーベキューとかしてもいいね」

 精肉コーナーを覗きながら、私がそういうと、悟が「ああ」と頷いた。

「さすがに、今回はバーベキューなんか、やる気分じゃないが」

「じゃあ、カレーくらいつくりましょうか?」

 煮込み用のブロック肉に私は手を伸ばす。

「ま、カレーやシチューなら、桔梗に作らせておくと楽だな」

 ふむ、と頷く悟。相変わらず、式神さんはとても便利に使われているのである。

「本当は、マイに作ってほしいケド」

 不意打ちの微笑みに、私はドキリとした。

 だいぶ慣れたとはいえ、悟の甘い言葉は心臓に悪い。顔が火照るのを感じる。

「そういえば、例のあの俳優……坊主だったって?」

 少しだけ不機嫌に悟はそう口にした。

「沢渡さん? ああ、そうみたいです」

 私は、レトルト食品に手を伸ばしながらそう答えた。

「本人が言うには、ここに来たのは本当に『役者』としてだからだそうですよ。杉野さんの調べでも、能力者としてはたいしたことはないそうですし」

 言いながら、私は悟の顔を見る。

「まさか、沢渡さんが?」

 悟は即座に首を振った。

「力があるなしに関係なく、高野山の坊主だった人間が張った陣じゃない。基礎がなってないからな。それに、あの男にはそういった『昏さ』がない。気に入らないのはそこだ」

 悟は、ふうっと息を吐く。

「能力者であることを捨てる……言葉で言うほど簡単じゃない」

「能力の強さにもよると思いますよ。すごい能力があったら、沢渡さんだって簡単には抜けられなかったと思いますし」

『由緒正しき』お家柄に生まれた霊能力者はしがらみが多い。もっとも能力が低ければ、実力社会であるから、そこから抜けることは難しくない。

「ひょっとして、悟さんも芸能人になりたかったのですか?」

 スーパーで買い出ししているこの風景でさえ、悟の周りはドラマのようでキラキラしている。隣で立っているのが私ですみません、という感じなのだ。

「そうじゃない。俺は、ただ、マイを昏い世界に巻き込んでしまったと思うだけで」

 寂しそうに笑う。

 やめてよ、と思う。そんな顔、してほしくない。する必要もないのだ。

「もともと、田中舞は、如月悟がいなかったら、とうに死んでいましたよ?」

 私は、言いながら、レトルトをどっさりかごに放り込んだ。

「今、こうして霊能力者として仕事するの、私、『昏い』なんて思いません。報われにくい職業ではあるけれど、悟さんと一緒ですから」

「マイ……」

 私は、カラカラとカートを前にすすめた。

「デザートにプリン買っちゃいますね」

 悟の腕がのびて、肩が抱き寄せられ、耳に軽く唇がかすめる。

「ありがとう」

 あまりのことに固まった私の肩をポンとたたいて、「プリン、選ぼうか」と、悟がすたすたと前を歩いていく。

 すらりとしたその背を見ながら、いつになったら私はこの人の行動に慣れるのだろうな、と、ドキドキする胸に手を当てる。

 付き合って一年たつのに。未だ、私の経験値は悟に及ばない。たぶん、ずっとそうなのだろうな、と、思った。


最終話は、1/6の0時更新です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ