表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/51

"顔"に焦がれたのっぺらぼう③

「これまで見た誰よりも美しく、愛らしお顔。そして何より――たっぷりの怨恨を纏った、かぐわしいお顔」


 どこかうっとりと告げた彼女の言葉に、思わず「え?」と驚愕が漏れる。

 私は咄嗟に自身の頬を両手で包んだ。


「うそ!? 私の顔、怨恨なんてついてるの!?」


「ええ、主に女の嫉妬の気が。それも、お会いする度に濃くなっておりますから、おそらく身近な方のものではいかと。心当たりはございませんか?」


 私の"顔"に嫉妬する、身近な女性。

 連想ゲームさながら、ぽんと浮かんだ顔。

 ああ、うん。私は盛大に溜息を零す。


「あるわ……心当たりどころか、正解引き当てたはず」


「私が言うのもなんですが、恨みつらみといった陰の気は、私達あやかしや"良くないモノ"を惹きつけやすいですから。可能でしたら、お早めに対処された方が良いかと」


「そうなんだ……。ありがと、善処するわ」


「ふふ、あやかしに礼だなんて、お優しいのですね」


 着物の袖で無い口元を隠し、彼女が笑う。

 きっと顔があったなら、とても優しい微笑みに違いない。


(なんだか私も、仕草と声の雰囲気でわかるようになってきたかも)


 嬉しさ半分、面白さ半分。

 そんな私の能天気さを払拭するかのように、彼女が不意に、折り畳んだ膝上の背をすっと伸ばした。

 路地のアスファルトに揃えた指先をつき、うやうやしく頭を下げる。


「この度は私の身勝手な振る舞いにより、ご迷惑をおかけしてしまって、大変申し訳ございませんでした。そればかりかこうしてお話まで聞いて頂き、礼まで告げていただけるなんて、私はもう、充分に救われました」


「え? なに、どうしたの急に改まって?」


 ゆったりとおもてを上げた彼女は慌てる私を見上げ、諭すような声で、


「祓い屋様のおっしゃる通り、私は隠世法度を破りました。あちらに戻ったところで、投獄される身。ならばここ斬り捨てて頂くほうが、父や一族にかける迷惑も少なくすむでしょう」


「そんな……っ!」


「焦がれていた貴女様とお話出来て、嬉しゅうございました」


 そこにはない二つの瞳が、私を映して細んだ気がした。

 彼女のおもてが微かに傾く。

 私ではなく、男に向いたんだ。私がそう認識すると同時に、彼女は再び頭を下げ、


「お時間を頂き、ありがとうございました。お手間をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します」


「……ふん」


 男が静かに歩を進め、彼女の頭前に立つ。

 と、なんの躊躇いもなく、これで終いだとばかりに刀を振り上げた。


 ――斬られる。


 その目の冷たさに察した私は、「っ、駄目!」と駆け出し、彼女の身体に覆いかぶさった。

 背後から、低く冷たい声が届く。


「……望み通り、話は聞いただろう。いい加減、仕事の邪魔をするな」


 正直、ちょっと怖い。

 だって背後にはよく知らない男の持つ、明らかに"命を奪う"刃が振り上げられているのだから。

 けれどもなぜだか、この男はきっと、私を傷つけないだろうという確信が強くある。それは腕の中の彼女にも。

 だから私は顔だけで男を振り返り、睨み上げた。


「アナタ、間違ってるわよ」


「……なんだと?」


「だってこのあやかしは、何も悪いことをしていないんだもの。これで斬ったら冤罪よ冤罪。そんな大失態が知られたら、祓い屋稼業なんて一発で終わりなんじゃない?」


「……なに?」


 男が微かな戸惑いを浮かべた。

 その瞬間を狙って、私は今だと畳みかける。


「このあやかしが斬られる理由って、その隠世法度とかいうルールの、"いかなる理由があろうと、ヒトに危害を与えない"ってのを破ったってことなのよね?」


「……そうだ」


「なら、やっぱりおかしいわよ。だってこのあやかし、私に何も危害を与えてないじゃない」


 途端、男は脱力したようにうなだれ、盛大に息をついた。


「何を言い出すかと思えば……。アンタをここで連日追っていたのは、このあやかしだぞ」


「ええ、そう。追っていただけ。危害じゃないでしょ?」


「……その間、アンタに恐怖を与えた」


「変だなあとは思ってたけど、怖くはなかったし」


「……俺が間に合わなければ、アンタはそのあやかしに取り込まれ、顔を奪われていたんだぞ」


「だから、それは誤解だったじゃない。"化け術"のモデルにしたかっただけでしょ?」


 は、と。虚を突かれたような声を漏らした男は、それこそ"あやかし"でも見たような顔をして、


「アンタ……あやかしの言葉を信じるのか? そもそもあの長ったらしい身の上話だって、全部嘘かもしれないんだぞ」


「全部本当かもしれないじゃない。確かめてもいないのに嘘って決めつけるなんて、無能の証よ」


「……無能?」


 低く繰り返した男が、ぴくりと肩を揺らす。


(よし、食いついた)


 祓い屋の仕事内容なんてさっぱりだけど、私のプレゼンりょくだって伊達じゃないんだから!


「いーい? 仕事ってのはね、信頼性が一番重要なの。決めつけで動いて後から実は嘘でしたなんて言ったら、それまでどんなにいい仕事をしていようと、過去の功績なんて全ておじゃんよ? おまけにあることないこと尾ひれがついて、評判ガタ落ち。首になるだけならまだしも、業界全体からの締め出し、終いには社会的制裁なんてことにもなりかねないんだから。アナタ、祓い屋なんでしょ? そんな特殊すぎる仕事、それこそ悪評一つで、依頼に来る人なんていなくなっちゃうんじゃない? 嘘だというのなら、きちんと調べて証拠だすのが筋ってもんでしょ」


「…………」


 難しい顔をして、男が押し黙る。その眉間にはありありと不服が見て取れるけど、反論してこないってことは、自分の非を認めたってこと。

 どうだ、と強気な眼差しでその目を射続けていると、男は「……はあ」と深々と息をついて、振り上げていた腕を静かに下ろした。


 金装飾の美しい鞘に、鈍く光る刀身が収められる。

 次の瞬間、再び刀が閃光を帯びて、万年筆状の小棒に姿を変えた。


「……わかってくれた、ってことでいいんだよね」


 おそるおそる彼女から身を退け尋ねると、男は不服そうに双眸を細めて、


「なぜ、そうまでして庇う。あやかしに"恩返し"など期待しても無駄だぞ」


「そんなんじゃないわよ……。ただ、私にはこの彼女が嘘を言っているようには思えなかったんだもの。それだけよ」


 良かったわね、と私は視線を下げ、どこか呆然とした様子の彼女に手を差し出した。


「はい、立てる? せっかく綺麗なお着物なのに……汚れてないといいのだけど」


「……私は、許されたのですか?」


「許すもなにも、最初から誤解なんだから、当然の結果でしょ?」


 おずおずと乗せられた白い手を「よっと」と引き上げ、彼女を立たせた私は地についていたその膝を軽く払ってやる。

 それから「ねえ」と、私よりも少し高い位置にあるおもてを覗き込み、


「私にはあやかし事情はよくわからないけど、一つだけ、わかることがあるの。それはね、私の顔はアナタの"顔"には向かないってこと。だって、貴女は私よりずっと純粋な心を持っていて、仕草にも話し方にも自然な品があるのだもの。私はね、顔って、その人の歴史だと思ってて。ほら、"顔つき"って言葉あるじゃない? もちろん、生まれ持った構造や配置はあるけども、それからどう生きてきたかで、ひとつひとつのパーツが変わってくると思うのよ」


 彼女の望む"顔"は、ただの写し絵なんかじゃない。

 彼女が願ったのは"彼女の顔"なのだから、ちゃんと彼女のこれまでを込めてあげないと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ