表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/16

その11 あんよは上手


「さて、これでよし」

 サーティークがそう言って、一度その手をぱん、と叩いた。

 

 今、部屋の床には広い敷物が敷かれ、片側に殆どの大人が集まって、一列になっている。部屋の反対側の隅には、小ムネユキ付きの女官が王太子殿下を膝に抱いて、サーティークの合図を待っていた。


 内藤は、困った笑顔を作りつつ、一応彼に尋ねてみた。

「あの〜。陛下、これって……」

 途端、にかりとその王から素敵な笑顔が返ってくる。

「見れば分かろう? ……ああ、ただし、最初から答えが分かっているのはつまらんからな。そなたとナイト公には、この『勝負』からは外れてもらおう」

「え、いやあの、勝負って、陛下……」

「ここから小ムネユキを呼んで、誰のところに真っ先に小ムネユキがやってくるか。一番になった者には、なんでもひとつ、俺が望みを叶えてやろう」

「え、えええ……」

 要するに、この場に居る大人たちで、小ムネユキがだれのところに真っ先に歩いてくるか、それを競おうということのようだ。

 途端に、きらーんと目を輝かせた女が約一名いることに、内藤はすでに気付いている。恐らく佐竹もそうだろうと思われた。

 内藤の隣で、明らかに佐竹の()がげんなりしたものになるのが分かる。


(なんっかまた、揉め事を自分から作ってるよな〜、この人……。)


 いやむしろ、完全にこの王は、それを楽しんでいるご様子だ。

 内藤は呆れつつ、それでも一応、言われた通り、ナイトと共に彼らの背後に置かれている衝立ついたての後ろへ身を隠した。そこからそっと、ことの成りゆきを窺っている。

 つまり勝負するのは、サーティーク、ヴァイハルト、馨子、佐竹、洋介の五名ということになるのだったが。


「……お断りする」


 佐竹がこれ以上ないほどの無表情でそう言い放ち、さっさと踵を返して内藤の傍へ退散しようとしたのだったが。

「おや。逃げるのか? 『兄上殿』」

 また例によって、サーティークが皮肉満載の笑顔で佐竹を見やった。

「ユウヤもナイト公も参戦されないこの勝負ですら、尻をからげて逃げ出すとはな。さてさてそなた、あのムネユキ殿のご子息とも思えん、怯懦きょうだの輩であったのか。この俺としたことが、人を見誤ったというものよ――」

 わざとらしく首を横に振り、溜め息などついている。

 佐竹がすうっと、その目を細めた。


(や、あの……。やめてってば、陛下……!)


 どうしてそう、似た顔の者同士で張り合わねばならないのだろう。

 佐竹が年の割には大人だから、ここまで血を見るような争いにこそなっていないが、これで佐竹までこの男と同様の「王様・俺様体質」だったら、一体どうなっていたことか。


「そうよ〜? あきちゃん。宗之さんの顔に泥を塗るのだけは、おかーさま、絶対に許しませんからねっ?」

 にこにこ笑って腰に手をあて、馨子までがそんな事を言っている。

 佐竹が、これ以上ないほどに剣呑な目になった。

「…………」

 そうして、心底嫌そうな顔のまま、黙ってその()()に戻った。さすがの佐竹も、「実の母の鶴の一声」だけには、どうにもこうにも弱いらしい。

 サーティークは満足そうにそれを見やると、部屋の向かい側に向かって声を掛けた。


「さあ! いいぞ。おのおの方、準備にぬかりはないな? では、始めよ!」

 途端、小ムネユキを抱いていた女官が敷物の上に殿下をそっとおろした。

 小ムネユキは、つぶらな黒い瞳でこちらを見やって、少し何か考える風だったが、女官にそっと脇を持ち上げられてそこに小さな足で立つと、よちよちと前に進み始めた。

 すると、こちら側の大人たちと洋介が、口々に彼を励まし始めた。


「よし! いいぞ! さすがは我が息子だ。さあ、まっすぐここへ来るんだ。そなたの敬愛する父上のもとへな!」

 と自信満々にサーティークが言い放てば、

「いやいや! 小ムネが大好きなのは、だれよりこの私、伯父上様に決まっているよな? さあ、こちらへおいで、可愛い小ムネ〜!」

 と、端麗な美貌をやに下がらせるようにして、将軍ヴァイハルトがその隣で手を叩く。

「小ムネ、上手、上手! その調子〜! こっちだよ、こっちだよ〜!」

 洋介だけはただ一人、「お兄ちゃん」らしくごく明るく、楽しげに「弟」を呼んでいる。

 ちなみに佐竹は、終始一貫、無言である。別に小ムネを呼ぶでもなく、だからといって睨みつけるというのでなく、もはやその顔は「無我の境地」といった風で、ただ一人腕組みをし、完全に「我関せず」状態でそっぽを向いていた。


 そして、この中で()()()のこの女。

「あ〜ら。母の魅力にかなう赤ちゃんなんて、この世にいるわけないじゃない? そうよね〜? 小ムネちゃん!」

 その目が獲物をロックオンした肉食獣さながらに、ぎらぎら輝いているように思うのは、この場で内藤だけなのだろうか。

 小ムネユキがちらっとそんな馨子を見て、ぎくりと足を止めたようだった。

 なんだかそれは、まさに蛇に睨まれた蛙のようにしか見えなかった。


(いやあの、馨子さん……! 小ムネ、ぜったい怖がってますからあ! やめてやめて、やめてあげて――!)


 内藤は、心の中でちょっと涙してしまう。

 あれでは怖くて、そもそも小ムネがそちらへ歩くこと自体を躊躇してしまいそうだ。


 小ムネはときどき、ちらりとその「大魔女神」の方を見ながらも、一歩一歩よちよちとこちらへ歩いてやってくる。

 まだ時々、床に両手をついたりしながら、本当にゆっくりだ。

 しかしやがて、人々の手前三メートルぐらいになったところで、はたと考え込んだような顔になった。


(あ〜。そうだよなあ……)


 内藤には、小ムネの逡巡が手に取るように分かる。

 恐らく、あのラインナップなら、小ムネが真っ直ぐに行きたいのは洋介の所だろう。

 しかし、あとの人々の「こっちへ来い」オーラが余りにも怖すぎる。もしもそこへ行かなかったら、自分の身の危険を覚えるレベルだ。もしも内藤が今の小ムネの立場だったら、その場でもう、すでに大泣きしたくなっているかも知れない。

 と、見る間にも、小ムネの小さな眉間に、佐竹よろしく、あの縦皺がきれいに刻まれるのがわかった。赤子にしてはきりりと整ったその顔が、非常な苦渋に歪んでいるのがよくわかる。


(ああああ、や、やっぱり……!)


 そう思って、「やっぱりこんなこと、やめてあげて下さい」と内藤が衝立の後ろから声を掛けようとした、その時だった。


 さかさかさかさか。


(…………!?)


 場の一同は、その不思議な音を聞いて、一瞬目を丸くした。


 さかさかさかさか。


(な、なに……? この音……)


 内藤は恐る恐る、衝立のへりから顔を覗かせ、その様子をすき見した。


(……うわ。)


 小ムネユキは、立った状態から四つ這いの状態に戻り、いま、まさにお尻の方から後ろへ向けて、凄まじい勢いで「はいはい」をしているところだった。

 つまり、後ろ向きのはいはいだ。

 それがまた、異様な速さである。そしてその顔は、赤子のそれにしては真剣そのもののように見えた。彼なりに、身の危険を覚えての苦渋の決断であるのは明らかだった。


 そうして最後に、目前で呆然としている大人たちと洋介を後目に、小ムネユキはそそくさとそのまま後退し続け、すとんともとの女官の腕の中に、自分の体を落ち着けたのだった。


「ム、……ムネユキ……!」

 サーティークの声は、明らかな怒りを乗せている。

「貴様、敵前逃亡を図るとはッ……! それは即刻、処刑されても文句は言えんぞ!」

「ちょ、ちょっと、陛下……!」

 王の口からとんでもない単語が飛び出たことに、内藤はびっくりして衝立の後ろから飛び出した。ナイトも同様に、そこから出てきている。


 その「敵前逃亡」っていうのはなんだ。

 そもそも、あんたたちは小ムネの()か。


「なに言ってるんですか、陛下! こんなのお遊びじゃないですか。そんな、マジにならないであげてください!」

 内藤がちょっと半泣きでとりなすと、小ムネを抱いた女官も必死に、それに続いてくれた。

「どうか、陛下、お許し下さい。そろそろ、殿下のお昼寝のお時間でございます。殿下はお疲れなのでございましょう。どうかこのたびのことは、お許しを――」

「いいや、駄目だな! 国王の息子たる者が、このような――」

「サーティーク公」

 と、穏やかな声ながら、ぴしりとそれを遮ったものがある。


 見れば、ナイトがいつのまにか、そっとサーティークの傍らに立っていた。

「少し、大人げないのではありませんか? 貴方さまらしくもない」

「……む」

 王族であるナイトの言葉にだけは、サーティークも即刻に言い返す訳にはいかないのか、やや黙って彼を見返した。


 ナイトはいつも通りの落ち着いた優しい表情で、サーティークに微笑みかけた。

「それに、貴方さまがおっしゃったのですよ? この勝負で『一番』を取られた方のお望みは、何でも聞いて差し上げると。そちらの女性にょしょうは、此度こたびの『一番』であらせられるのではないのですか……?」

 言いながら小首をかしげるようにして、自分よりは少し背の高い、黒の王の顔を覗きこむようにしている。

「…………」

 さすがのサーティークが、しばし沈黙した。


(うわ。さすが、ナイトさん……!)


 内藤は、もはや目から鱗である。

 こんなに穏やかに諭しただけで、あのサーティークがやり込められる場面など初めて見た。

 傍にいる佐竹もヴァイハルトも、そして馨子までが、ちょっと目を見張るようにして、このもの静かな白き王の姿を眺めやっている。


「貴方さまも、こうして人の親になられたのですから。小ムネユキ様のお手本になるように、もうほんの少しばかり、そのご勘気をどうにかなさいませんとね……?」


 ふふふ、とただ優しげに、恐るべき「狂王」に向かって微笑むナイトから、もはや後光が差すようだった。


(うっわ。まぶしい……!)


 いまの内藤の目には彼がまさに、この世に降り立った女神さまに見えた。

 いや、一応男性なのだから、「神さま」というのが本来、妥当なのだろうけれど。

 まあともかくも、そんなこんなでこの「勝負」は、ひとまず女官の一人勝ちということになったのだった。


 やれやれと胸をなでおろす女官の腕の中で、もう小ムネユキはぷわぷわと、意味不明の寝言などを言いながら、すでに夢の世界へ旅立たれていた。


ここまで書いて以降、長いこと放置しておりましたが、一応完結マークを付けさせていただきます。

思いついたら、また何か書くかと思われますが、その節はどうぞまたよろしくお願いいたします。

キャラを愛してくださった皆様、まことにありがとうございました!^^

2017.2.25.Sat.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ