表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

途中下車

:::


昨日の今日で会いに行くのも、どうなのよ。

そうは思ったが、向こうが差し入れをくれと言ったのだから、問題あるまい。

家を出てから何度となく、自分に言い聞かせている。

とりあえず。

昨日と同じ時間に終着駅に降り、甘栗を買いに行く。

車庫のフェンスの周りを、ゆっくり歩く。

いくつかある建物をのぞき、事務所という文字を探す。

「あー、ついに見つけてしまった」

会いたいような、会いたくないような。

微妙な気分だ。

「うん、お詫びとお礼よ、うん」

声に出して、自分に発破をかける。

「おじゃましますー」

こんな事務所に来る客は少ないのだろう。

社員が出てくるまでに時間がかかった。

「はいはい。どうしました?」

痩身の、優しそうな男性職員が顔を出す。父より幾分年上だろうか。

「えっと、あの。私先日寝過して車庫で起こしていただいた…」

「あぁ!」

職員さんの納得した表情が、心に刺さる。

「その時のお礼を…と思いまして、お伺いしました」

と、そこまで言って言葉に詰まる。

みのり君の名字までは覚えていない…。

なんと言って呼び出してもらおう?もしくは、預けておくか?

「ちょっと待ってて」

職員さんは、そう私を制してどこかへ電話をかけている。

「うん、うん、そう。例のお客さん。うん」

そうです。すいません。例のお客です。

「お嬢さん、しばらくお待ちくださいね」

「はぁ」

ほどなくして、事務所の電話が鳴った。

内線だろう。コール音が普通の電話とは違った。

一言二言、そして受話器が置かれた。

職員さんの笑顔がこちらを向く。

「来るって」

誰が、と問い返す前に足音が聞こえてきた。

ばたばたと、非常事態かってくらい荒い走り。

「智子さん!?」

顔を出したみのり君は、昨日と打って変ってワイシャツと黒いパンツスーツだ。

なんかかっこいい。

「あ、やっほー」

照れ隠しに、甘栗の袋を掲げ持つ。

「…うそ、ホントに来てくれたの?」

戸惑っているような、はにかんでいるような、そんな表情がうかがえた。

なんかかわいい。

「だって、差し入れ持ってこいって」

「いや、まぁ、言ったけど」

ちら、と。

みのり君の視線が事務所の職員を見る。

つられて、私も事務所内へ視線をそらす。

職員さんが、ほほえましそうに、興味深そうにこちらを直視している。

「場所、移そうか」

平静さを取り戻し、みのり君は「どうぞ」と私を先導してくれた。



ワイシャツの胸元に、崎本と刻まれたネームプレートが付いている。

そうか、崎本みのりというのか。みのり、ってどんな漢字を書くのだろう。

「ごめん、本当に来てくれるなんて思わなかったから」

「それにしては、昨日の誘い文句は女慣れしてるなと思ったんだけどね」

「そうかな」

「そうだよ」

「智子さんだ、って思ったら、なんか止まらなくて」

そうそう、そういうせりふを素面で言えるあたり女慣れしてるって。

案内された場所は、簡素な応接室のようだった。

古びた革張りのソファと、白いクロスが掛けられたガラスのテーブルが鎮座している。

私は改めて、甘栗の袋を差し出す。

「部署にどれくらい職員さんいるかわからなかったから、足りるか心配だけど」

「ありがとうございます」

彼は素直に受け取り、ソファへ座るよう手のひらを返す。

「いいのに、別に。すぐ帰るから。それに、仕事中でしょ?」

「あ、今日はいいんです。俺非番だから」

「え?だって…」

疑問をぶつけかけて、まさか、と言葉尻を濁す。

まさか。

私が差し入れを持ってくることを期待して、待っていたなど。

そんな都合のいい話を想像し、鼓動が高鳴る。

「明日の研修用資料が間に合わなくて、僕だけ。それ作りに来てるだけなんで」

「……あー、そう」

だから、今日は一般社員みたいな制服を着ているのか。

おちつけ。私。

反応が、あからさまにがっかりしていることを悟られたくはない。

「研修って、なんの?」

「入社3年目までの職員対象で…」

――コンコン。

会話の流れを断ち切るように、思いのほかそのノックは室内に響いた。

「失礼します」

若い女性の声がして、ふわりと甘い香りが漂った。

「みのりさん、お茶持ってきたわよ」

彼の名を呼びながらも、好奇のまなざしは私に向けられている。

「いいのに、お茶なんて」

みのり君は腰を浮かし、お茶が乗ったお盆を受け取ろうとする。

失礼にならない程度にと思い、お茶を運んできた女性を見た。

パチ、と。

女性と視線がかみ合う。

失敗した。

派手ではない、ばっちりメイクに縁取られた目が、私を見定めるように上下する。

私は、みのり君に会うだけだと高をくくって、ジーパンにありふれたカットソーという変凡ないでたち。

「ちょっと、何見てるの。お客様に失礼だろ!」

みのりさんと呼ぶあたり、親しいのだろう。彼の態度も同僚か後輩に当たるようなそれだ。

みのり君と、年齢もそう変わらないようにみえる。

「あは、ごめんごめん」

みのり君に先に謝り、

「失礼しました」

私に向けそう言いながら、お茶を出してくれる。

ちら、と。

負けずに胸元を見る。

「崎本」と。

みのり君と同じ名前が印字されている。

お姉さん?妹?親戚?同じ苗字なだけ?

彼女は、役目を終えたお盆を胸の前に抱えた。

さりげなくお盆の前に重ねられた左手の指に、銀色のリングがきらめく。

「じゃ、ごゆっくり~」

「早く帰れよ」

みのり君のぞんざいな言質に、近親者への気安さが混じっているのは疑うべくもない。

なんか、寂しくなってきた。

「ごめんね、智子さん。うるさいのが」

そういう言い方が、さらに女性との関係の親密さをうかがわせる。

「ううん。ね、そういえばみのり君今年いくつ?」

私の唐突な質問に怪訝な顔をしながらも、

「25になる、かな」

「一人っ子?」

「へ?あ、うん」

隠す内容でもないので、答えを返す。

「高校、どこ?」

「……三島」

市内の高校だが、弟と同じではない。

「そう」

「……」

なんとなく、会話が途切れた。

「やっぱり、気分悪くさせたかな」

お茶に口をつけることもせず、じっとテーブルの一点を見つめる私を、みのり君が気遣う。

いけない。

「ああ、いや、なんか若いなって」

思っていたこととはまったく違う言葉を吐き出す。

「智子さんもまだ、若いでしょ」

「なんで、私の事、覚えてたの?」

ちぐはぐな会話をしている。そうは思ったが、なぜか余裕がなくなっている。

早く帰りたいような、まだ帰りたくないような。

「なんでって…」

答えを遮り、次の質問をぶつける。

「うちの大学、入学したの?」

「うん。結局学科は違ったんだけど」

「そうよね、国文学科から電車の整備士って進路は考えにくいもん」

入学はしていたのか。

なら、なんで。

「なんで、この会社にいるの?」

なんで、こんな再会。

「…智子さん?」

なんで、私に近づくの。

見知らぬイケメン整備士のまま、夢を見させてくれないの。

それは、勝手な感情だって、理性では分かっている。

さすがに、みのり君にも私の不穏な空気は伝わる。

いけない。

みのり君の顔が見れない。

うつむいてしまう。

「みのり君はなんで……」

なんで、私の気持ちを揺さぶるの!

ジーンズの太腿の上に、しずくが落ちた。

反射的に、肩がびくりと震える。

泣くつもりはなかったのに。

なんで。

「ごめん!この後用があるの!さよなら!」

テーブルに膝があたって、湯のみが倒れた音がした。

気がとがめたが、振り返って片づけをするのも、謝るのもできない。

勢い良くドアを開け、早足に出入り口へ向かう。

「智子さん!?」

後方の気配は、それ以上追いかけてくる様子はない。

もし、追いかけてきたら全力疾走する心持である。

あんな女性の存在のせいで泣かれたと、かんぐられたくない。

いや。

みのり君の事を少しでも好きになっていたという気持ちを、知られたくない。

幸いなことに、事務所に人影は無かった。

カバンを抱え込んで、一気に来た道を戻る。

追ってこないで。

そんな、本音とは矛盾した気持ちが迫り上がる。

駅にたどり着いた頃には、無駄に息が上がっていた。

背中にも、じんわりと汗をかいている。

改札機に切符を滑り込ませる瞬間、背中を覗う。

改札業務をする駅員と売店のおばちゃんしか、電鉄関係の職員は見当たらない。

よぎる不安と、混じる安堵。

電光掲示板を見ると、発車まであと5分少々。

私は、逃げるようにホームへ走った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ