プロローグ0-主な登場人物紹介
主な人物紹介に出てこない人物はほぼ史実通りの人生を歩んでいます。なお、架空の人物はその旨、記載します。
海兵隊の主な登場人物紹介
土方勇志(1870年生)
架空の人物。土方歳三の長男。小説登場時点では横須賀鎮守府付(階級は海兵隊少尉)
岸三郎(1868年生)
架空の人物。島田魁の甥。小説登場時点では海兵本部に配属(階級は海兵隊中尉)
黒井悌次郎(1866年生)
この世界の小説登場時点では横須賀鎮守府砲兵中隊隊長(階級は海兵隊大尉)。
林忠崇(1848年生)
この世界の小説登場時点では横須賀鎮守府海兵隊隊長(階級は海兵隊大佐)、前作に引き続き登場。
本多幸七郎(1845年生)
この世界の小説登場時点では海兵本部長(階級は海兵隊少将)、前作に引き続き登場。
北白川宮(1847年生)
この世界の小説登場時点では海軍軍令部第3局長(階級は海兵隊少将)、前作に引き続き登場。
中村覚(1854年生)
この世界の小説登場時点では舞鶴鎮守府海兵隊隊長(階級は海兵隊中佐)
一戸兵衛(1855年生)
この世界の小説登場時点では海軍軍令部第3局に配属(階級は海兵隊少佐)
斎藤実(1858年生)
この世界の小説登場時点では海兵本部に配属(階級は海兵隊少佐)
内山小二郎(1859年生)
この世界の小説登場時点では呉鎮守府海兵隊長(階級は海兵隊中佐)
吉松茂太郎(1859年生)
この世界の小説登場時点では海軍軍令部第3局に配属(階級は海兵隊少佐)
柴五郎(1860年生)
この世界の小説登場時点では北京駐在武官(階級は海兵隊中佐)
海兵隊以外の主な人物紹介
大鳥圭介(1833年生)
史実でも小説登場時点で朝鮮公使(清国公使兼務)だが、この世界では海兵隊に明治維新後は勤務し、西南戦争でも活躍。海兵隊少将まで昇進した後で1883年に退役した後に転職している。
斎藤一(1844年生)
この世界では西南戦争に際して海兵隊に志願、戦功により大尉になったが軍縮により予備役編入。小説登場時点では東京高等師範学校の看守(守衛)として働いている。
永倉新八(1839年生)
この世界では斎藤一とほぼ同様の経緯により予備役海兵大尉になったが、高齢のために予備役からも外れている。小説登場時点では東京で剣道場を経営している。
島田魁(1828年生)
この世界では斎藤一とほぼ同様の経緯で予備役海兵大尉となり、小説登場時点で高齢により予備役から外れている。京都で西本願寺の警備員を務めると共に新選組の碑の守り役もしている。
小倉処平(1846年生)
史実では西南戦争の際に亡くなっているが、この世界では右足を膝下から失うも生き延びており、小説登場時点では代議士になっている。