表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

博士と私のSFショートショート

透明人間

作者: 坂井ひいろ

「博士。『物質転送装置』も『タイムマシン』も、世の中には出せない危険なものになってしまいましたね」


「うむ。しかし私は負けない。発明こそ私の人生だ」


「さすが博士!で、次はなにを開発されるんですか」


「それがネタに困っておる。たまにはキミの意見を聞いてやろう」


「ほっ。本当ですか!でしたら、あの『透明人間』なんてのは。SF界の定番です」


「それは不可能だ。物体を透明にしたら分子や原子の性質そのものが変わってしまう。人としての機能を保てない。仮に透明にできたとしても、なにも見えんぞ」


「・・・」


「眼球の中の網膜に光を感じるから物が見えるのだ。透明にして光が通過したらなにも見えない。それにだ。体をガラスのように透明にできたとしても、コップと同じで見えてしまう」


「・・・」


「さらにだ。自己とそうでないものの区分けができない。食べ物が空中で消化されるさまはおぞましいぞ。大腸にたまったあれも丸見えだ」


「それは恥ずかしい」


「医学の進歩には役立つが、しかし・・・」


「博士、今回に限っていやに科学的ですね」


「ばかもん。私は科学者であり、世紀の発明家だぞ」


「なら、光学迷彩とかはどうでしょう。カメレオンや昆虫の擬態を応用するとか」


「なにを言う。あんなものはまがい物だ。薄暗がりでしか通用せん」


「・・・」


「ひらめいたぞ。要は周りの人間に自分の存在を意識させなければよいのだ。認知科学を応用しよう。すばらしいアイデアだ!」


「小学生向けのマンガにあったような」


「ん、なにか言ったか」


「いえ、なにも。でもそんなことが現実にできるのですか」


「私をバカにしているのかね。そこで待っていろ」


ガッチャンポン、ギーギー、ドッチン、ガーガー、ガキガキ、ブー、トンカラ、ピー。


「ほらできたぞ」


「怪しげな機械や生物が見えたような気がしますが見なかったことにします。で、どんな原理なのですか」


「まあ、簡単に言うと香水だ。この匂いの付いた者の存在を意識しなくなる。では試してみよう」


シュッシュッ。


「は、博士。どこですか。ウハハハハハ。くすぐらないでくださいよ。子供じゃないんですから」


シュッシュッ。


「消臭剤を吹きつければこの通り。見えるようになるぞ」


「博士。すごいです。博士が透明人間になったのと同じでした」


「そうだろう。だが、人間に意識されなくでも防犯カメラには映るからな。変な気は起こすなよ。良いことに使うのだぞ」


------


「で、どうだった。透明人間になって良いことができたかな」


「はい。街で煮え切らないカップルを見つけたので、男の側によって『キミが好きだ』と彼女に向かって叫んでやりました。彼女が涙を流して喜んでました」


「キミらしくない良いおこないだ。他には」


「はい。ヤクザの事務所に忍び込んで、拳銃を盗み出して警察に置いてきました」


「危険な行為だが、まあいい。おや、ヒーローになれたのにずいぶんと浮かない顔をしているな」


「それが、ついうっかり消臭するのを忘れて家に帰ったのですが、家族の反応がいつもと変わらなくて」






おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 石ころ帽子ですね。 なるほど、透明人間は科学的には無理なのか……。 オチが落語っぽくていいですね! (≧∇≦)b
[良い点] 人を透明人間にすると見えなくなってしまうんですね? なるほど、なるほど。 参考になります。 [気になる点] 私には言えないです。 [一言] 知識として一つ勉強になりました。
[良い点] 何て面白いんだ。 [一言] 最後の落ちが最高でした。
2018/03/22 00:46 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ