表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食料保存の科学  作者: 林海
8/17

6 〜灰まぶし、灰汁漬〜


 「酸性」にすることで食材が保存できるのであれば、「アルカリ性」ではどうかと考える人もいるでしょう。

 当然のように、その方法もあるのです。


 手近に手に入るアルカリ性を示す物質は灰ですから、最初は、焚き火の灰を食材にまぶしたことから始まったことでしょう。

 日本では灰干しワカメが150年ほど前から作られていました。もともとワカメはpH6.8くらいですが、灰をまぶすことでアルカリ処理をし、これによってワカメの色を保ち、微生物の繁殖やカビの発生防ぎ、常温で長期間保存を可能にしているのです。食べる際には、灰を洗い流します。

 中国では、アヒルの卵を灰や炭、籾殻に漬けて保存する皮蛋(ピータン)があります。卵のタンパク質が、卵殻を通して染み込んできた灰のアルカリ成分によってゼリー状に固まります。これは長いものでは常温で2年もの保存に耐えるのです。


 フランスでは、灰をまぶしたチーズがあります。エジー・サンドレという種類のものですが、発酵によって急激に酸性に傾くのを灰のアルカリ性で抑え、結果としてきつい匂いも抑えられて食べやすくなっています。食べる際には、軽く叩いて灰を落とします。


 また、現在ではあまり行われなくなりましたが、ジャガイモを植える際に芋をいくつかに切り分けますが、その切り口に灰をまぶしていました。これも種芋の腐敗防止のためです。現在では直射日光に当てる方法が主流となっています。


 さらに、灰を水につけ、溶け出してきた「炭酸カリウム」を含む「灰汁」も利用されてきました。これは強いアルカリ溶液ですから使用しやすく、ワラビのアク抜きから洗濯まで日常的に幅広く活用されました。


− − − − − − − − − − − −


 ※ 灰汁まきという食べ物もあります。薩摩藩が文禄・慶長の役の時、もしくは関ヶ原の戦いに向けて作ったといわれている兵糧食です。これは灰汁に浸けたもち米を、灰汁に漬けておいたタケノコの皮で包み、さらに灰汁で3時間煮るというもので、常温で一週間も保存が可能です。


 この灰汁まきは、1877年の「西南戦争」時に「西郷隆盛」が兵糧としており、それによって薩摩藩以外にも広まったといわれています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ