係長もバイトで時給
工場でも機械化されてないもの。
量産するための機械化が難しいもの。
機械を開発する資金が無い工場。
または、量産見込みがあるものは、
親会社が海外の自社工場に持ってってしまって、残る仕事がめんどくて量産されないけれどなぜか注文のある製品。
こういうものを作っているところは人手が必要です。
このバイト、人数だけ多くて150人以上おりますね。
こういところは頑張って人件費を削ります。
なので、社員は少ない。
係長もバイトで時給。
課長も何人かはバイトで社員じゃありません。
係長になっても責任が増えるだけで、時給は千円未満。
これが日本の株式会社。
少しは利益が出ても、設備を直したりとか、働いている人の給料アップに回すより先に株主への貢ぎ物にお金を使わないといけません。
だから建物もなおせない。
倉庫は雨漏りがするし、材料の上はネズミの糞だらけ。
ネズミの糞だらけの倉庫で棚卸し。
若いバイトが1日倉庫で材料の確認をしたら、
翌日、熱を出して休みました。
年よりどもはいいます。
「若い奴は身体、弱いな」
ちげーよ。
あんたらがネズミの糞だらけのきったない所に慣れちゃって、免疫できてんだよ。
普通の人があの倉庫で1日すごしたら倒れるに決まってんだろ。
これでもまだましな方ですかね。
私の友人のひとりは、仕事中の休憩時間、
椅子に座って休憩していると上司が、
「何やってんだ! 休憩時間は休憩しながら営業の仕事をするんだよ!」
と、怒鳴られます。
サービス残業とサービス休日出勤を入れて計算すると、
時給800円ぐらいに。
またもうひとりの友人は、
給料0円。
家業を手伝っているとはいえ、材木運びの肉体労働。
あえて給料というなら、
電気、ガス、水道、電話の料金、
家賃、
毎日の食事の現物支給。
衣服、靴などの現物支給。
現金はなかなか貰えないそうです。
日本の平均所得が増えた?
どんな数字のマジックなんでしょう?
労働基準法?
そんなの守ってるとこあるの?
あれってスピード違反とか、駐車違反みたいなもんで、
見つかったら運が悪かった、くらいの扱いの法律で、スピード違反ほど取り締まりに熱心な法律じゃないですからね。
とある清掃のバイトにて、
拘束時間は12時間。
あいまに何故か6時間の待機時間、
2箇所の清掃を終わらせて、次の仕事場所の閉店を待ちます。
この6時間の待機時間はみんなでバンの中で待機です。
寝るかボーッとして時間を潰します。
トイレ以外の移動はできません。
そしてこの6時間は仕事してるわけではないので、
時給は出ません。
12時間拘束されて、もらえる時給は6時間分。
残りの6時間は無給で、バンの中に閉じ込められてます。
他になにか良いやり方がありそうなもんですが。