表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なくなるものを

作者: あいなめ

久々に書いてみたり

はるののにさく

ちいさなはなも

いのちつなげる

みのりなす


なのになんにも

うまないおもい

なぜにわたしは

とらわれる


しんでしまえば

なくなるものを

ごしょうだいじに

かかえこみ


はるかむかしに

むくわれたいと

そんなねがいは

すてたのに


※※


なつがさかりの

にゅうどうぐもも

あめがあがれば

きえうせる


およそこのよに

うまれたものは

きえるころあい

わきまえる


だからわたしは

ときへてもなお

うせぬおもいに

といかける


いつになったら

このこころから

きえてわたしを

はなつのか


※※


あきのよながに

むしのねひびく

よわくあるいは

はげしくと


みのることない

おもいもやはり

ときにはげしく

もえあがる


それもけっきょく

せんないことで

じっとしずまる

ときをまつ


かくもこころを

なやますならば

いっそすてさり

たいものを


※※


ふゆにふるゆき

はるまでもたず

とけてきえるか

すてらるか


けすもすてるも

かなわぬおもい

ならばしずかに

ねむらそう

 

やがてきたれる

さいごのときも

きっとわたしと

ともにある


そんなおもいに

とらわれるなら

それはあるいは

よろこびか



都々逸調(34・43・34・5)を極力意識して整えてみました。ちなみに43は25でも可だそうな。

一番最初に浮かんだのは、「しんでしまえばなくなるものを」のフレーズ。それを連入れ替えたりして春の節ができていたのは本当に春の桜の頃。さすがに時期外れだなあと思って、無理矢理四節に増やしてみました。

意外と七の区切り方が辛い。リズムはたしかに良くなるんですけど。


一応、葛藤から受容までの流れと。もしどこかで見たフレーズばかりと思われたら、まあ語彙と発想の貧弱さによるもの。生暖かい目で見逃してやってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 久しぶりに詩でお見かけしました。 こちら、こういうのは全部ひらがなで書くのでしょうか? 
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ