表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

9話「渋谷デート(後編)」

 ようやく渋谷に着き、改札を抜けると、街の象徴とも言えるハチ公像が見えてきた。広場には観光客や待ち合わせの人々があふれ、雑踏と喧騒がひときわ濃密に漂っている。


「わあ、はーち公! やっぱ渋谷は、若者の街だけあってエネルギーにあふれてるよね!」


 ハチ公像を映すように促し、自分と一緒に映っている姿にテンションの上がる〈星屑ミライ〉に、残酷な現実を突きつける。


「……いつの時代の人ですか。残念ながら、今の渋谷はもう、若者の街じゃないんですよ」


「今の渋谷は、オフィスビルが立ち並び、ハイブランド商品が充実した30代、40代向けの街ですよ。若者の街だったのは過去のことなんですよ」


 その言葉が耳に入った瞬間、ミライの表情がピタリと止まった。その顔はきれいにフリーズし、目はどこまでも大きく見開き、口は空気のようにパクパクしていた。


『お…おなのなのなのななななんですと?』


 言語生成モジュールが壊れたのではないかと思えるほど奇怪な音が聞こえた来た。


『だって…だって…渋谷って言ったら、キャッピャキャなジャンクでコール・スペースなイメージじゃないのっ!?』


「ま、まぁ、若者が来ないってわけじゃないので、そのイメージもきっと間違いじゃないですよ」


 なんとか機嫌を持ち直させようと、優しくフォローを入れる。衝撃で混乱した彼女にその言葉が届くかは微妙なところだ。


『タピオカ……』


「えっ?」


『タピオカ食べたい』


 食べたいと言われてもバーチャルな存在の彼女が食べ物を摂取できるわけがない。


『代わりに食べて……』


「いや、それは……」


『食べて……』


「はい……」


 結局押し切られる形で、俺はミライが指定した渋谷の人気タピオカ店に並ばされていた。


 真夏のアスファルトの照り返しに汗は止まらず、冷たいドリンクの看板がオアシスのように思えてくる。


『ねぇねぇ、やっぱり黒糖ミルクにする?それとも抹茶?あ、でも前に配信で人気だったのは──』


 スマホ越しのミライは、無邪気にメニューを読み上げながらはしゃいでいる。そんな彼女に相槌を打っていたとき、ふと横を見ると、隣のカップルがこちらを見て笑っていた。


 完全に“ゲームに話しかける痛い人”の図だった。胃がきゅっと縮むのを感じながら、俺は無言で視線を逸らす。


 タピオカを受け取ると、俺は片手にストローを差し込み、画面越しの彼女に実況するように口に流し込んだ。


 ◆    ◆    ◆


 ゲームセンターの前を通りかかったとき、派手なネオンと電子音が通りにまで漏れ出しており、興味を惹かれつい足を止めた。ガラス越しに目をやると、見覚えのあるシルエットが視界に飛び込んできた。


「……あ」


 クレーンゲームの筐体の中、ぬいぐるみになった〈星屑ミライ〉が、棚の中でちょこんと座ってこちらを見ていた。笑顔を浮かべたマスコット仕様の姿に、思わず足が止まる。


『あれ!あれ欲しい!ねえ、取って!今すぐ!』


 スマホの画面から、ミライの高い声が響いてくる。


「いや、俺クレーンゲームとか苦手なんですよ……」


『いいから早くぅぅ! わたし、渋谷記念に欲しいの!』


 仕方なく千円札を両替機に突っ込み、硬貨を手にクレーンゲームに挑む。が、アームはぷらんと動くだけで、ぬいぐるみの端をかすめることすらできない。


『ちょっと! 何やってるの!? それじゃ全然ダメじゃん!』


「いや、だから苦手なんですって……」


 その後も何度か挑戦してみるが、アームは頼りなく滑るばかりで、手応えというものがまるで感じられなかった。ただ無情に硬貨だけが吸い込まれていく。


『はぁぁ……もう、見てらんない。いい?これからわたし、本気出すから。わたしの言うとおりに動かして』


 本気の意味はよくわからなかったが、ミライが画面越しにクレーンの位置とタイミングを計算し、次々に指示を出してくる。


『右に1.3センチ……もうちょい……よし、そこでストップ!降ろして!』


 2回目のトライで、アームがぬいぐるみの頭をしっかりとつかんだ。慎重に持ち上げられたそれは、ついに取り出し口へと落ちてきた。


「……やった」


『よっしゃー!やったぜーーーっ!やっぱりわたし、天才だねっ!』


 画面の中で、ミライがぐるぐると回転して喜びを爆発させている。


 ◆    ◆    ◆


 本屋の前を通りかかったとき、涼しげな空調と紙の匂いに誘われて、ふらりと中に入った。エスカレーターを上がった先、コミックコーナーの平台で、ひときわ目立つ表紙が目に入る。


『あっ、これ!読んでたシリーズの新刊じゃん!わたし、ずっと気になってたんだ~』


 スマホ越しにミライが声を弾ませる。表紙には、美少女と巨大ロボットが描かれていて、どう見ても彼女好みのジャンルだ。


「……って、いやいや、あなた紙の本なんか買ってどうするんですか。読めないでしょ、そもそも」


『いいの!持ってたいだけ!表紙のデザインとか、持ってるだけで満足なの!』


「いや、コレクターですか……」


 苦笑しながらも、つい手に取ってレジに向かってしまう自分がいた。


 そのまま階段を上がって専門書フロアへ。自分の専攻分野の棚に目を向けると、馴染みのある出版社のタイトルがずらりと並んでいる。


「うわ……これ、1年の講義で使ったやつだ。まさか本屋にも普通に並んでるとは」


『それって、大学の授業で使う教科書なの?』


「そうです。その講義の担当教授が執筆した本らしいです」


(自分で書いた本を講義で指定して学生に買わせるって、ちょっとマッチポンプすぎないか……?)


 教授と出版社の癒着が一瞬頭をよぎったが、さすがに考えすぎだと首を振って追い払った。


 本棚を巡っていると、ふと1冊の本が目に留まる。


 ――『AIと意識 機械はどこまで「私」になれるか』


 そっとスマホの画面に目をやる。


 ミラージュの社長から星屑ミライのAIを託されてからというもの、ずっと彼女と時間をともにしてきた。


 俺には彼女が「ただのAI」とはどうしても思えなかった。表情の揺らぎ、言葉の間、何気ない沈黙までもが、人間と変わらない自然さを持っていた。


 ――本当に彼女は“機械”なのか?


 もしも、そこに意識のようなものが宿っているのだとしたら、それは病室で静かに眠る本物の星屑ミライなのか。それとも、記憶や性格をなぞって生まれた、まったく別の新しい存在なのか。


 その答えを、俺はいまだに見つけられずにいた。


 ◆    ◆    ◆


 その後も、ミライの指示で若者ファッションの路面店を冷やかしたり、キャラクター雑貨を見たり、汗だくで渋谷を歩き回る。


 途中で何度も弱音が出そうになったが、彼女の楽しげな声に押されて足を止めることはなかった。


 日が傾き始めた頃、とうとう足が止まり、その場に腰を下ろす。


「もう無理……熱中症になる……」


 息を切らしながら言うと、スマホの画面からそっと声が返ってきた。


『私ね、本当は……もう二度と、こうして誰かと一緒に食べ歩きなんてできないと思ってたの』


『でも、今日はほんとに、楽しかった。ありがと。』


 小さな声だったけれど、その言葉は真夏の空気の中で、妙に静かに胸に染みた。


 たとえそれが仮想の存在でも──この夏の日は、確かにふたりで歩いたものだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ