表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

最終章:さよならは、光のかたち

■ “在る”ということ


月の明るい夜。

校舎の屋根の上に、ナリは座っていた。


白と灰のきぐるみ。

あいまいな輪郭。

けれど、今はその姿がどこまでも“確か”だった。


七海が隣に座る。


「最近、夢で来る人が増えたよ。

 みんな、あなたの絵本を読んだり、しおりを拾ったりしてる。

 少しずつ、ここが“ひとつの世界”として形になってきた気がする」


ナリは、静かにうなずく。


そして七海は、ほんの少し、心の奥にひっかかっていた問いを口にした。


「ねえ……ナリ。

 あなた、少しずつ薄くなってるように見えるの。

 それって――」


ナリは顔を伏せ、

月の光に溶けるように、ひとつだけうなずいた。



■ “語り手”の役目の終わり


ナリは“語り手”として生まれた。

誰かが夢の中で目覚め、

誰かが校舎を訪れ、

誰かが「ここにいてもいい」と思えるための、

最初のひかりだった。


でも今――


七海がその役を継いだ。

蒼真も、自分の足で“語りに来た”。


夢の中で、あたたかい言葉をかけられる存在が増えていった。

しおりも届き、本も残された。


「もう、僕が“最初に立っている必要”はない」


ナリの想いは、

語り手たちの中に溶け、灯りになった。



■ 最後の贈りもの


ナリは、図書室の奥に一冊の本を置いた。


タイトルは、文字のない表紙の中央に、ただ――


『よるのなりかた』


その本の中には、ナリの記憶と、

これまで語られなかった心の言葉たちが詰まっていた。


・誰にも会えなかったころの孤独

・最初に夢に呼ばれたときの戸惑い

・はじめて語った相手が涙したときの、胸のあたたかさ


言葉にならなかったすべてが、

そこに静かに閉じられていた。



■ 消える、ということ


夜が明けるころ。


ナリの姿は、屋根の上からすっと薄くなり、

まるで霧が晴れるように、誰にも気づかれずに消えていった。


でも、誰も悲しみはしなかった。


七海は、ナリの気配が残った空を見上げ、ただこう言った。


「ありがとう。

あなたがいてくれたから、私たちはここにいる」


そして、そっと図書室の灯りを灯す。



■ ひとつの夜が終わっても


ナリの姿は、もう校舎にはない。

けれど、

夢のなかのどこか、

絵本の余白のすみに、

誰かの記憶の中に、

そのあたたかさは確かに“残って”いる。


誰かが、ふと静かな夜に――


「いてくれて、ありがとう」


とつぶやくとき、

ナリはそこに“そっと存在している”。



■ 最後の言葉


校舎の壁の落書きに、

誰が書いたかわからない一文があった。


「ぼくはもういないけれど、

きみがここに来るなら、

ちゃんと、まってるよ。」



語り手は去る。

でも、語りは続く。

やさしさは、声にならずとも、灯として次へ手渡されていく。



そしてこれからも、

きぐるみたちの夜は静かに続く。


誰かが迷い、

誰かが呼ばれ、

誰かが“本当の自分”に出会うために。


語られるべき物語が、

またひとつ、あなたの夢に届きますように。



― 完 ―

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ