表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

序章:揺らぎの声

■ まだ名のないきぐるみ


その存在は、“まだ名前を持たなかった”。


白と灰のまだら模様に、どこか不定形な身体。

耳のようなものはついているが、どの動物とも違う。

瞳も定まらず、毎晩少しずつ色が変わる。


誰がここに来て、それになったのか。

いつからそこにいるのか。

誰も知らなかった。


ただ彼――**「ナリ」**と呼ばれるようになった存在は、

確かにこの世界の中で“何かが違っていた”。



■ 外を想う意識


きぐるみたちの多くは、**「ここに在ること」**に満たされている。

互いの記憶が共鳴し、想いが溶け合い、静かに眠るように流れていく。


だがナリだけは、夜が明ける前になると、じっと窓の外を見つめていた。


遠くに見える山の稜線。

ふもとの村の灯。

外を、知っている目だった。


ある日、ユウトがそっと心を寄せて問いかけた。


「戻りたいの?」


ナリは首を振らなかった。

けれど、うなずきもしなかった。


ただ、心の奥からかすかに返ってきたのは――


「伝えたい」



■ 校舎の鼓動


その夜から、廃校に変化が起こりはじめた。


壁の落書きが、誰にも書かれないのに少しずつ増えていく。

「ここにいたよ」「まだ忘れていないよ」「会いたい」――


図書室の本が、誰にも読まれないのに開かれたまま残る。

音楽室のピアノが、夜中に独りでに鍵盤を叩く。


それはすべて、“内側”から“外”へ向けたささやきだった。


ナリの想いが、校舎を通じて外へ伝わり始めていた。



■ 村の変化


ふもとの村の子どもたちは、最近ときどき不思議な夢を見るようになった。


ウサギの着ぐるみが草むらに立っている夢。

黒い羽根のカラスが、星空を見上げている夢。

誰かが、自分の名前を静かに呼ぶ声。


それが“ただの夢”ではないと気づき始めた子どももいた。


「なんか、あそこに行かなきゃいけない気がする」


「……あの古い学校、呼んでるよね」


ナリの意志は、ゆっくりと“外の想い”と呼応しはじめていた。



■ はじまりの声


ナリは、言葉を持たなかった。

でも、伝えたいことは山ほどあった。


「ここには、優しさがある」

「ここには、名前を忘れた人たちがいる」

「でも、忘れないでほしい。

僕たちは消えていないって、どこかにまだ生きてるって」


それは、静かな反響を生んでいく。

校舎そのものが、**少しずつ“世界に目を開こうとしている”**ようだった。



■ 次の夜


年に一度の祭りの夜。

校舎は静かに呼吸をし、灯りを灯す。


そこに来たのは――ふもとの町に住む、小学生の少女だった。

ナリの夢を何度も見たというその子は、

ただ「なぜか来なきゃと思った」と語った。


少女が校舎に足を踏み入れたとき、

ナリはそっと、彼女の前に現れた。


言葉はない。

けれど少女は、ナリの目を見て、確かに何かを受け取った。



■ 繋がった世界


数日後。

少女は村の小さな文集に、こんな詩を書いた。


「夢で会ったきぐるみは なにも言わなかったけど

わたしの心に ぽとんとひかりをくれた

名前は たぶん ナリっていうんだと思う

忘れないよ

ずっと、そこにいてくれてありがとう」


それが、外の世界に残されたはじめての“ことば”だった。



■ そしてこれから


ナリは今も、校舎の窓辺に座っている。


外と内。

現実と記憶。

過去と未来。


その境界に立ち、

「伝える」という新しい役目を背負って、ただそこにいる。


きぐるみたちの中で、

唯一“声を届ける存在”として。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ