表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

回帰編:あの夜の続きを探して

■ 「あれは、夢だったのかもしれない」


名前は、秋人あきと

今では四十を過ぎ、東京の片隅で会社勤めをしている。

毎日満員電車に揺られ、仕事をこなし、疲れて眠る。

そんな日々の中、ふとした拍子に、あの記憶が甦る。


――二十年前。

高校生だった彼が、偶然手にした着ぐるみと、奇妙な“イベント”の招待。

導かれるように訪れた山奥の廃校。

着ぐるみたちとの静かな夜。


柔らかな灯り。

笑い声ではない何かが響く空気。

そして、ゆっくりときぐるみと一体になっていく仲間たち。


彼だけは、朝になる前に目を覚まし、着ぐるみを脱いで帰った。

“なぜ自分だけが戻れたのか”、ずっとわからなかった。



■ 20年の重み


秋人は大人になった。

家族も持った。

でも、心のどこかに**「あの夜の続きを見ていない」**という想いがずっと残っていた。


ある晩、駅のベンチでうたた寝をしていた彼のポケットに、

一枚の紙が入っていた。


「あなたが来なかった夜、あの場所は静かにあなたを待っていました」

「もし、今もその続きを望むのなら――」

「帰っておいで」


そこにあったのは、かつての招待状と同じデザイン。

そして、あの頃と同じ、狐の着ぐるみのイラスト。


秋人は、すぐに決めた。

もう“迷い”はなかった。



■ 廃校への帰還


満月の夜。

季節は、ちょうど秋の始まり。


彼は車を走らせ、かつての記憶を頼りに山道を進んだ。

変わってしまった景色も多いが、山奥の道は昔と同じ静けさを保っていた。


そしてついに、朽ちた校舎が月明かりに浮かび上がる。


あの夜と同じ。

いや、何も変わっていない。


秋人は後部座席から、くたびれた狐の着ぐるみを取り出す。

色は少し褪せ、毛並みもくたびれているけれど――

それは確かに、**彼の“もう一つの姿”**だった。



■ 扉の向こうで


校舎の玄関は、静かに開いていた。


中に足を踏み入れた瞬間、空気が変わった。


埃の匂いと木の軋む音、誰もいないはずの廊下の奥から、

わずかに足音のような気配が聞こえる。


音楽室の扉を開けると、蝋燭の灯り。

そして、そこには――


かつての仲間たちがいた。


あの夜、同化した仲間たち。

犬のユウト。

カニの双子。

フクロウの先生。

そして、自分より先にあの夜を選んだ者たちの静かな姿。


みな、動かずにいるはずなのに――その目は、まっすぐに秋人を見ていた。



■ 最後の踊り


秋人は、そっと着ぐるみに袖を通す。


若い頃よりも少し体型が変わったせいで、きつく感じる。

でも、それがなんだか嬉しかった。


やがて、蓄音機のような音源がゆっくりと曲を奏ではじめる。


秋人は、一歩、前に出る。

そして、仲間たちの輪の中へ。


誰も言葉を発しない。

けれど、心が満たされていく。


「ようこそ」

「ただいま」


言葉にならない想いが、灯りのように胸をあたためる。



■ 夜明けとともに


朝が来る頃、校舎は再び静けさを取り戻していた。


廊下に並んだ着ぐるみの中に、新しい一体が加わっていた。

古びた狐の着ぐるみ。

その表情は、どこか満ち足りたようだった。


秋人は、ようやく“続きを見た”のだ。


あの夜、選べなかった選択を――

もう一度、自分の意志で、迎えたのだ。



■ 語り継ぐ風の中で


今、風が吹くたびに、山の村のどこかでこうささやかれている。


「昔、狐の着ぐるみがひとりで校舎に帰ってきたんだって」

「ほんとはずっと、帰りたかったんだってさ」

「そしたらね、あの夜――輪が、少しだけ広がったんだって」


その声は、もう届かないかもしれない。

でも誰かが耳を澄ませば、確かに聞こえる。


「おかえり」

「そして、おやすみ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ