表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

134/167

8-16

「私が危惧しているのは、ただ……」


 アレンさんがじっと私を見つめる。

 黄金色に見える不思議な色合いの双眸が、甘やかに煌めいた。


「ライバルが増えてしまうなぁと……」


「!」


 ラ、ライバルって……。


 かぁーっと顔が赤くなってしまう。


 ア、アレンさんって、ちょいちょいこういうのぶっ込んでくるよね……。どう反応したらいいかわからない……。


「ティア? どうしたー?」


 イフリートが、なんて言ったらいいかわからず顔を赤くして俯いた私を不思議そうに見上げる。


「え? ううん! だ、大丈夫だよ。イフリート」


 ……自分で言っておいてなんだけど、なにが大丈夫なんだろう?


 でも、幸運なことに、イフリートもほかのにゃんこたちも、そこはツッコまず。……よかった。


「ね、ねぇ、みんな。グレドさんのところへ行って、人手を借りてきて」


「わかったぞ!」


「待ってなさいよ!」


「いいよ。二人きりにしてあげるよ」


「ち、違っ……!」


 違うから! そういうつもりで言ったんじゃないから! やめてよ! シルフィード!

 それに二人きりじゃないよ! 周りにどれだけテオブロマがいると思ってるの!


 しかし私が反論するよりも早く、みんな消えてしまう。 


 や、やめてよぉ……。変に意識しちゃうじゃない……。

 沈黙は気まずい……。なんか言わないと……。ええと、話題話題……。


「ギィ?」


「キ……」


 テオブロマたちが、もじもじしながら話題を探している私を、不思議そうに眺める。


「チョ、チョコレート、楽しみにしていてくださいね……」


 まるで取ってつけたような、当たり障りのないことを言う私に、アレンさんは――なぜだろう?とても嬉しそうに目を細めた。


「はい」





          ◇*◇





「こ、これは……なかなか……」


 アレンさんが肩で息をしながら、汗を拭う。


 わかってたけど! わかってたけど! それでもやっぱり、チョコレートを手作りするのって、めちゃくちゃしんどい!


 私は疲れて痺れてきた手をプラプラさせながら、はーっと深いため息をついた。


 さて、ここで、みんながお店で二~三十円でも手に入れることができちゃうチョコレートがどうやって作られているかを説明しましょう。


 まず、カカオの実の厚さ約一センチの硬い殻を鉈などで叩き割ります。


 中には、白いヌルヌルした果肉がびっしり入ってるの。その白い果肉一つ一つ中に、カカオ豆が入っている。一つの実から、だいたい三十粒から四十粒ぐらい取れるかな。


 それを白いヌルヌルした果肉ごと取り出して、木箱などに入れて数日間発酵させます。


 発酵することで紫色だったカカオ豆は茶色く変色し、チョコレート特有の香りの元となる糖質やアミノ酸が生成されるの。


 発酵が終わったら、今度は天日干しで乾燥させる。最近では機械を使うこともあるらしいけれど、一般的には日光と自然の風に当てて乾燥させることが多いみたい。


 次は、豆をロースト。熱を加えて、カカオ豆独特の香りと風味を引き出すの。ローストによって生じる香りの成分は千種類以上あると言われていて、ローストの仕方によって香りが変わるそう。だから、どのような味わいのチョコレートにするかによって、ローストの方法が変わるんだって。


 ローストが終わったら、カカオ豆を荒く砕いて、種皮を取り除き、カカオ豆の胚乳部――カカオニブだけにする。種皮が残っているとその分雑味が出ちゃうから、丁寧に。


 そうして取り出したカカオニブを、さらに細かく砕いてすり潰します。すり潰すことで、ココアバターがにじみ出て、ドロドロのペースト状になるの。


 これが、ココアやチョコレートの原料。


 ココアのパウダーは、このペーストから脂肪分を半分以上搾り取る。そうするとペーストがまた固まるから、それを砕いて粉末状に。それを冷風に当てて、脂肪分を結晶化させて、できあがり。


 長いなーと思ったでしょう? でも、チョコレートはここからだから。


 チョコレートは、ドロドロのペースト状になったものに砂糖やミルク、ココアバターなどを加え、しっかり混ぜ合わせます。どのような味わいのチョコレートにするかによってその配合バランスは変わるし、さらにそれに合わせたさまざまな材料をここで加えるの。


 そして、ペーストの中の粒子を細かくする。口の中でザラザラしないようにね。


 ざらつきを感じないレベルにまで微細化したら、今度は精錬――時間をかけて練り上げていくの。そうしてペーストをどんどんなめらかにしていくとともに、発酵の際に生じた酢酸を適度に飛ばす。

でも最近では、わざと酸味を多めに残したチョコレートも多いかな。私も好き。


 それが終わったら、調温――テンパリングと呼ばれる工程。加熱・冷却を正しく適切に行って、ココアバターを均一に結晶化させ、安定させる作業。


 チョコレートのなめらかなくちどけと美しい艶は、このテンパリングによって生まれるの。

 やり方は何種類かあるけれど、総じて言えることはとても繊細な作業で、失敗も多い工程。


 テンパリングが成功して、ようやくチョコレート生地のできあがり。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ