表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

ある皇帝の追憶①


 私には味方が少ない。いや、少なかったと言っておこう。

 海と共に生きる我がフカラス帝国で、もっとも歓迎される魔法属性は、風だ。何と言っても、帆船を自在に操れるからな。

 次に水。荒れた海を静めるのはさすがに無理だが、一瞬でも舵が効いたり、飲み水が確保できるのはじつにありがたい。

 光もいい。灯台がそうであるように、皆の希望になるし、実際問題、夜でも嵐の中でも仲間の船を見失わずに済む。簡単な連絡にも使える。

 海風や海水で冷えた体を温められる火も、光に次いで喜ばれる。

 使い手が圧倒的に多い四大属性の中で、土の魔法がいまいち不人気なのは、やたらの場所に井戸を掘っても、塩辛い水しか出ないからだろう。それでも使えるだけよい。

 そうだ。どんな属性であろうと、魔力があるだけマシなのだ。

 教会には完全に異端視され、その口を噤む代わりに、毎年、馬鹿げた額の布施を要求されているが、我が帝国には、海神に祈りを捧げる巫女がいる。

 どれだけ立派な船を造ろうと、船底のすぐ下は、すべてを飲み込む暗く冷たい海なのだ。その恐怖を拭い去るための祈りは切実なもので、皇帝と言えども、船乗りたち、そして、その帰りを待つ家族たちに、信仰を捨てさせることなどできはしない。

 その巫女が、私の誕生に立ち会い言ったのだ。「この御子には魔力がまったくない」と。

 皇帝が恐ろしい存在であることは、仕方のないこととして、母にまでいない者として扱われるのは、誰がどう考えてもひどい話なのだが、いまにして思えば、彼女は彼女でつらい立場だったのだろう。なんといっても、魔力なしの子を産んでしまったのだから。

 唯一の味方だったマクエス卿は、私が物心ついた時にはすでに側にいて、何くれとなく世話を焼き、教え導いてくれたが、彼でさえ私が皇帝になるとは露ほども思っていなかった。

 もっとも、序列が低いのも悪いことばかりではなく、私はマクエス卿によって、比較的気軽に外へ連れ出された。

 フカラス帝国の男は、海の男ということで、早々に船に乗せられたし、その場所に限っては、荒っぽい船乗りたちの言葉を真似しても咎められず、潮溜まりで泳ぎを教えられたりもした。

 また、この若き叔父の屋敷に行くと(すべては憐憫からだったといまならばわかるが)夫人や令嬢たちが、代わる代わる私の相手をしてくれた。

 いまにして思うと彼は、女ばかり五人も令嬢が続いているのに、(さすがに私とは年が釣り合わないので)もう一人くらい娘を儲けて、私を侯爵家の婿に迎えようとまで考えてくれていたようだ。

 しかし、そうするにも、毎年入れ替わる帝位継承順位の、せめて中程に食い込まなくては話にならない。

 私が三歳になった年、マクエス卿は、私を国外に連れ出した。

 訳がわからないなりに、自分の為に行われていることだと理解し、しかし、私ができることと言えば、見知らぬ大人たちの前で、大人しくしていることだけだった。

 移り変わる車窓の景色に、心躍らせなかったと言えば噓になる。男子というものは例外なく、乗り物が好きである。

 帝国の男としては船がいちばんであるが、馬も捨てがたい。しかし、仮にも皇子であり、その年齢を鑑みれば馬車に乗せられるのが当然。

 地面の上にいる分、危険は少ないし、船酔いの洗礼はすでに受けているのだ、馬車ごときに酔うはずもない。あのガタガタとした振動は、いまだ好きになれぬがな。

 私は三歳にして、侮られるということがどういうことが骨身にしみた。

 皇帝やその妃たち、兄たちに無視されることが当たり前になっていた私も、他国の貴族たちに門前払いされた時は、さすがに矜持が傷付いた。

 当時は、そこまで明確に自覚したわけではなったが「なぜ、この程度の身分の者たちに」と、悔しかったことだけはよく覚えている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ