第32話 新帝
正平二十三年(一三六八年)三月十五日、摂津国住吉の住之江殿は、帝(後村上天皇)への餞であるかのように、満開の桜に包まれる。
大喪儀を終えて、正儀は大納言、阿野実為、参議の六条時熙の御供として、関白に復帰していた二条教基の元を訪ねた。
「関白様、喪儀も無事に終わりました。続いて親王様の践祚を早く執り行うべきかと存じます。つきましては日取りを決めたく、参上つかまつりました」
強硬派の大納言、四条隆俊と北畠顕能らが横槍を入れないうちに、実為は、早く熙成親王の践祚を進めたかった。
「うむ、承知しております。月のうちにはとり行いましょうぞ。されど、四条卿らを説かねばなりませぬゆえ、三月の終りとしたく存じますがいかがか」
間を空けた提案に、正儀は少し不安を覚えた。だが、実為は頷く。
「関白様、それで結構でございます。されど、四条卿らが一の宮様であることを理由に寛成親王を押そうとも、御上の遺勅に従い、東宮宣下を受けた熙成親王こそが次の帝にございます。そのこと、くれぐれも違わぬように、お願い申し上げます」
実為は教基の顔をじっと見据える。言質をとろうとしていた。
「もちろんわかっております。何なら誓紙でも書きましょうかな」
「あ、いや、それは……」
苦笑いを浮かべて、実為は軽く手を振った。
「ほほほ。それでは、日取りについては、早ければ明後日にも麿からお知らせ致します。よろしいかな」
「承知致しました。それではよしなに。お取り計らい願います」
教基の言葉に、実為と時熙は安堵する。だが正儀は、人の好い教基に一抹の不安を感じていた。
その不安は、すぐに現実のものとなる。
その日の午後のことである。強硬派の四条隆俊と北畠顕能が、七人の公卿を集めて、関白、二条教基の元へと押しかけた。熙成親王と寛成親王について、皇位継承を改めて廟堂で審議すべきと、教基に直訴を行ったのである。
大勢の公卿に取り囲まれた教基は、こらえきれず、朝議に諮りたいとその場を逃げてしまった。
翌々日、関白、二条教基の発議で急遽、公卿が廟堂に集められた。蔵人であった正儀は、帝(後村上天皇)が崩御したことでその任を解かれ、掌記(書記)としてさえも同席は叶わなくなっていた。
廟堂の空気は、最初からぴんと張り詰める。
「和睦が成らなんだ今、幕府と相対していくには、若い熙成親王では不安じゃと皆が漏らします。多くの公卿に支持を得ている寛成親王こそ、次の帝にふさわしいかと存じます。何と申しても一の宮様でございます」
四条隆俊は、関白の教基に睨みを効かせて寛成親王の践祚を迫った。
これに対して、すかさず阿野実為が意見する。
「待たれよ、四条卿。そもそも、このようなことを朝議に諮ろうとすること自体、御上に対する不遜じゃ。朝議を開くというのは、臣下が帝を決めるということに他なりませぬ」
「いえ、古代の継体帝は、大連の大伴金村らが協議して、選び奉ったとある」
悪びれずに隆俊は応じた。
継体帝とは、古代、応神天皇の五世孫で、第二十六代の天皇である。皇統が途絶えそうになったとき、越国から朝臣によって迎え入れられたと伝わる謎多き天皇であった。
これには、さすがに実為も、苛立ちを隠しきれずに声が大きくなる。
「いったい、いつの時代の話をされておられるのか。このような朝議をしようと、次の帝は、御上から東宮宣下を受けた熙成親王をおいて他にはありませぬ。これを無視して寛成親王を帝に据えようものなら、天下の御政道が成り立ちませぬ」
もう一人の強硬派の首魁である大納言、北畠顕能が薄笑いを浮かべる。
「阿野様、何か勘違いされておられぬか。いくら熙成親王が東宮宣下を受けていると申しても、立太子の礼が行われていたわけではありませぬ。現に東宮の証である壺切の御剣を持たれているわけではありますまい」
顕能の言葉に、六条時熙がはっとする。授翁宗弼の指摘を思い出したからである。
東宮の証となる壺切の御剣は、北朝の皇統が持ったままで、南朝には伝わっていなかった。また、この頃の南朝は支配地域も縮小して租税も少なく、盛大な立太子の礼を執り行う余裕もなかった。
だが、時熙も黙っているわけにはいかない。
「たとえ立太子の礼を執り行っていなくとも、御上の遺勅でございます。御上の御意思を無視されると申されるのか」
「御上の遺勅と申されるが、枕元でお聞きになったのが三位局様(阿野勝子)と、阿野大納言、六条参議、そして河内守(正儀)という御面々では、どうも信用できかねます」
「何、我らが嘘をついておると申されるか。聞き伝なりませぬな」
いつもはおとなしい実為が言葉を荒げた。しかし、顕能は涼しい顔で口撃する。
「それならば、麿は御上より寛成親王が世継ぎじゃと聞いた……と申せば、阿野卿はお信じいただけますかな」
横柄な顕能のもの言いに、時熙は苛立ちの表情を浮かべる。
「今更、寛成親王のお名前を出されても……中宮様の一件で、御立場を失って久しい……」
感情的になった時熙は、宮中では禁句となっていることにまで触れた。
寛成親王の生母は北畠親房の娘、顕子であった。だが、親王が幼いうちに亡くなり、帝の寵愛は阿野勝子に傾倒する。その勝子が熙成親王が産むと、危機感を募らせた親房は、末子の房子を中宮として輿入れさせた。しかし、房子の不義に端を発した騒動で、親房は謹慎を余儀なくされる。北畠の血を引く寛成親王は、その騒動の中で、忘れられた存在となっていた。
時熙の発言に目を吊り上げたのは、その時、自身も謹慎を余儀なくされた顕能である。
「六条卿の申されようは、寛成親王はおろか、御上までを愚弄するのもじゃ。当時のことは新待賢門院様(阿野廉子)の御意向であろう。すでに御院様が薨御あそばされ、麿もこうして朝議に出られるようになった。当然、寛成親王に、その責がおよぶものではないわ」
「北畠卿は新待賢門院様に責任を追わせるおつもりか。御言葉を慎みなされ」
すかさず言い返す実為に、再び隆俊が加わる。
「御院様のことで、何もそのように怒ることもありますまい。やはり、阿野卿は御身内よのう」
四人の公卿の言い争いは泥沼に陥った。
「待たれよ、おのおの方。議論はいつまで行っても交わることはないであろう……」
朝議を開いた教基が、悩んだ挙げくに議論を制した。
「……麿に一任いただきたく存ずる。結論は軽々に申すことはできませぬが、やはり、御上の御意向は無視するわけには参りませぬ」
その言葉に、実為と時熙は顔を見合わせて安堵する。一方、隆俊と顕能は強張った表情で教基を睨んだ。
住之江殿に作られた侍所。正儀は河野辺正友、和田正武らとともに、践祚の行方に気を揉んでいた。
朝議の後、正儀らは阿野実為に呼び出される。
「結論は関白様(二条教基)に一任することに決したが、御上(後村上天皇)の御意向を尊重するとのこと。一先ず安堵した」
紛糾した朝議を制し、実為の顔はほころんでいた。
しかし、なおも正儀は険しい表情を緩めない。
「大納言様(実為)、油断は禁物でございます。もはやこれまでと、強硬な手を使ってくるやも知れません」
これに時熙の顔が強張る。
「強硬じゃと……兵を用いるとでも河内守は考えておるのか」
「それがしの知るところでは、四条大納言様は手勢を紀伊から百騎ばかり呼び寄せております。北畠大納言様の動きはつかめておりませぬが。行宮をこれらの兵で固めて、三種の神器と関白様を手のうちにして、寛成親王の践祚を強行するとも限りません」
「うむ、まさかとは思うが、念には念を入れた方がよいか……河内守(正儀)、行宮警護のためと称して、東条から兵を集められるか」
実為の問いかけに、正儀は難しい表情を浮かべる。
「兵を集めることは容易ですが、それがしが郎党を集めたとなると……」
和睦派と強硬派によって内戦状態になるのを恐れていた。
「それがしが兵を出しましょう」
声の主は和泉守、和田正武であった。
「我が和田党であれば、楠木の郎党より、目の敵とされる恐れは少ないでしょう。それに、和泉の我が館であれば東条に比べて近うございます。すぐに兵を集められます」
提案は合理的であった。
「和泉守、それはよい提案じゃ。さっそく兵を呼び寄せて行宮を警護してもらおう。のう、河内守」
手を叩って実為が喜ぶが、正儀は、いつになく和睦派の動きに協力的な正武に、内心、躊躇していた。しかし、断る理由も見当たらない。
「承知しました。新九郎(正武)殿、よしなにお願い申す」
目を向ける正儀に、正武は無表情に頷いた。
熙成親王の践祚に向け、正儀は公卿たちを説得するため、それぞれの屋敷を奔走していた。
とある屋敷から、次の公卿の元へ向かおうと馬に跨がった正儀の元へ、青い顔した河野辺正友が馬で駆け付ける。
「殿、大変でございます」
嫌な予感が走る。
「いかがしたのじゃ」
「殿、和田党によって、我らは行宮から閉め出されました」
「な、なんじゃと」
かっと正儀は目を見開いた。
行宮に集まった和田の兵は、予定を遥かに超えるものであった。兵たちは住之江殿を囲み、関白以下の公卿を住之江殿ごと軟禁した。一部の兵は行宮内に入り、三種の神器を奉る宝物の間も抑えていた。
仔細を聞いた正儀は、正友を伴って急ぎ住之江殿に戻る。しかし、御殿の外には、二重三重に和田の兵が取り囲んでいた。
馬上から正友が声を張る。
「こちらは、楠木河内守様なるぞ。殿を通すのじゃ。門を開けよ」
上気する正友に対しても、和田の兵は戸惑いながらも開門には応じず、そろりと、槍を二人に向けた。
そんな兵を押し分け、奥から一人の男が進み出る。
「河内守様、申し訳なき事なれど、ゆえあって、ここをお通しするわけには参りませぬ」
男は和田正武の嫡子、判官代の和田孫次郎正頼であった。
「これは、御父上の命か」
一門の棟梁である正儀の問いにも、正頼は苦渋の表情を浮かべるだけで、返事を返すことはなかった。
その頃、行宮の中では、四条隆俊と北畠顕能が、具足(甲冑)姿の和田正武を供に、関白、二条教基の元を訪れていた。三人は教基の前で、仰々しく平伏する。
人のよい教基であったが、この度ばかりは、真っ赤な顔をして激怒する。
「行宮に兵を入れるとは、いったいどういうことじゃ。このようなことをして、ただではすまぬぞ」
「手荒い事をして申しわけございませぬ。されど、このようにせねば、関白様の身に、大事が起きていたやも知れませぬ」
頭を上げた顕能が、自らの首に向けて手刀を引く真似を見せた。
「どういうことじゃ」
「関白様、それがしから説明致しましょう……」
隆俊も顔を上げる。
「……河内守(正儀)が阿野大納言らと謀って、行宮に兵を送り込もうと致しました。河内守より出兵を下知された和泉守(正武)は、兵を率い行宮まで来たものの、思い悩んだ挙げ句、恐れ多いことと、我らの元に参じ、行宮を守護する側に回ったという次第でございます。のう、和泉守。申してみよ」
不審がる教基に、後ろで平伏していた正武が、具足(甲冑)を鳴らして顔を上げる。
「それがしは、確かに河内守殿より、行宮に兵を出すようにと命ぜられました。河内からも兵が出てくる可能性がございます。我が一門の棟梁に反意を示すのは忸怩たる思いにございます。されど、御政道を護らんがため、四条様の元に参じて行宮を守護することに致しました」
これに隆俊が補足する。
「河内守の狙いは、北畠卿と麿でございましょう。和泉守の機転がなければ、我らは討たれておったやも知れませぬ。いや、関白様さえも被害を被っていたやも」
「まさか、そのような事、信じられぬ……」
教基は、ただ茫然と宙に目をやった。
和睦派の大納言、阿野実為と参議の六条時熙は、和田の兵によって別室に留め置かれていた。そこに、二条教基の元から下がった四条隆俊と北畠顕能が現れる。
激高した時熙が、すかさず二人を睨みつけた。そして、その後に姿を見せた和田正武を目に留めると、思わず手に持つ扇で床を打ち付ける。
「この裏切り者めが」
しかし正武は、目線を合わせようとはせず、ただ黙って敷居近くでひざを付き、一礼した。
一方、隆俊と顕能は、立ったまま、勝ち誇ったように、実為と時熙を見下ろしていた。
「六条殿、和泉守(正武)を責めるのは筋違いであろう。和泉守は、ただただ行宮の安寧を願うて、思い悩んだ挙句に麿に相談し、行宮を守備したまでのことじゃ」
にやりと口元を緩めた隆俊に、実為が高眉を吊り上げる。
「何を心得違いしているのかは知らぬが、麿が河内守に命じたのは、行宮の警護じゃ。それを麿たちが謀反を企てたように吹聴したのであろう。そもそも兵を集めていたのは四条殿らであろう」
「阿野殿、抗弁は朝議が終わってからにされるがよい。今しがた、関白様(二条教基)と話がつきました。河内守の挙兵に関与された阿野卿と六条卿を除き、朝議を開くことになりました。ここで、いずれかの親王の践祚が決まることとなります。では、我々はこれにて」
冷たく言い放った顕能は、踵を返し、隆俊・正武と共に、部屋の外へ出て行った。
さっそくその日の午後、朝議が開かれる。
住之江殿の外では、和田正武の息子、正頼に排除された正儀が、河野辺正友、郎党数名とともに、遠巻きにして朝議の行方を見守っていた。
関白、二条教基は、四条隆俊と北畠顕能の企みは理解していた。だが、和睦派の首魁である阿野実為と六条時熙が不在の中では、強硬派の意見を制する者が居ない。また、顕能の工作で強硬派の公卿が多かったため、第一皇子の寛成親王の践祚を認めざるを得なかった。
「さりながら、御上(後村上天皇)の遺言に背くわけには参りませぬ。寛成親王の践祚に同意いたすとはいえ、東宮宣下を受けられた熙成親王がいずれ帝に御成りあそばすという前提でのこと。此度は、熙成親王がまだお若いゆえ、いずれ時が来たるときまで兄宮の寛成親王が帝の座にお付きになる。そういうことでなければ、とても賛同致しかねます」
教基と残りの和睦派の公卿たちは、せめてもの反論を試みた。結果、熙成親王を皇太弟として認めさせ、和睦派の体面を保った。
さっそく朝議の結果は、住之江殿の外で控えていた正儀にも知らされた。
「そのような事、認めてなるものか」
河野辺正友が郎党とともに激昂した。しかし、正儀が制する。
「熙成親王が皇太弟に決まったことがせめてもの救いじゃ。朝議で結果が出たからには、無駄な争いを行ってはならん」
「されど、殿……」
怒りで肩を震わせる正友に対して、正儀はゆっくりと首を左右に振る。
「我らが熙成親王を御推挙したのは朝廷のことを思うてのことじゃ。ここで我らが暴れることが朝廷のためになろうか。我らは東条へ、いったん引こうではないか」
そう言うと正儀は馬に跨った。表面上は冷静な対応である。しかし、心の中は誰よりも怒りに震えていた。
正友を始めとする家臣たちも、悔しさを胃の腑に落として従った。
正平二十三年(一三六八年)三月末、東宮宣下を受けていた熙成親王を押しのけて、寛成親王が、帝(長慶天皇)に践祚した。このとき、二十六歳である。
後日、和田党が守備する住之江殿で、即位の礼が執り行われた。即位の礼とは言っても質素なものである。
本来なら、たくさんの旗が掲げられ、揃いの白装束を着た近衛兵が整列する中、束帯姿の公卿たちが控える。そして、雅楽が演奏される中、帝が高御座に上り、さまざまな儀式が数日間、行われる。この式典は、世間に即位を知らしめる意味で、庶民にも見物を許すのが慣例であった。
しかし、この度の即位の礼では高御座はなく、雅楽の演奏もない。旗は疎らで、守護する和田や名和の兵たちは直垂姿のままであった。そして、庶民の見物も認めず、人目を憚るようにして行われた。
同時に熙成親王の立太子の礼も執り行われた。関白、二条教基が拘り、四条隆俊らに最後まで抵抗した事柄であった。
即位と同時に立太子の礼を行うことで、新しい帝は、熙成親王が践祚するまでの一時的な帝である事を明確にした。つまり、熙成親王こそが万世一系の世継ぎだと世の中に示したのである。
さらに、教基はもう一つ条件を出していた。それは、阿野実為と六条時熙の赦免であった。
教基は、実為の謀反など、あり得るはずのない滑稽な話であって、罠であることは明白と考えていた。だからこそ、この先、隆俊ら強硬派の暴走に歯止めを設けるためには、どうしても必要なことであった。
赦免された実為と時熙は、堅い表情で、終始無言で即位の礼に参列した。
武家も大勢列席していたが、正儀の姿はなかった。隆俊は正儀を許さなかった。
一つは、父、四条隆資を死に追いやった正儀を憎んでいたことが根底にある。だが、これは、隆俊の誤解に基づくものであった。
もう一つは、正儀が朝廷の兵馬を掌握することを恐れていたからである。隆俊は和田正武を重用することで、楠木の力を削ぎ、正儀に対抗する力を育てようと考えていた。
とにかく、正儀は朝廷での立場を失った。だが、即位の礼に招聘されなかったことに特に異論も唱えず、楠木館で沈黙を守った。
正儀は流れを読むことに長けている。自らの正義を主張し、訴えれば訴えるほど、敵が増えると悟っていた。今はただ流れが変わるのを待とうと思った。
この年、新帝(長慶天皇)の即位が実現したことで、帝の叔父にあたる北畠顕能は内大臣に就任する。この先、正儀の立場は、ますます苦しいものとなっていくのは必定であった。
四月十五日、幕府においては、足利義詮の嫡男、数え十一歳の春王丸が元服し、足利義満となった。元服を取り仕切ったのは幕府管領の細川頼之である。
これより十日前、頼之は武蔵守に任じられていた。かつて、鎌倉幕府に於ける執権北条氏、建武の新政時の足利尊氏、そして、足利幕府を開いた後には将軍家執事の高師直も任じられた特別なものである。
元服式は頼之が烏帽子親として加冠役を務め、従弟の細川業氏が髪結い役を務めた。また、弟の細川頼元や、従弟の細川氏春もそれぞれ役を務め、式典は細川氏の独壇場となった。
「御所様、元服の儀、祝着至極にございます」
儀式を終えて、頼之が笑みを見せた。
「武蔵守(頼之)、段取り、ご苦労であった。これからもよしなに頼むぞ」
「ははっ」
十歳を少し超えたばかりの少年、義満に、頼之は畏まって頭を下げた。
「で、余はいつ将軍に成るのじゃ」
「御所様、将軍宣下は宝筐院様(足利義詮の戒名)の喪が明ける十二月以降になりましょう」
問い掛け応じたのは、傍らに控えた伊勢守、伊勢照禅であった。照禅は出家後の号で、名は貞継。齢六十の老武士である。足利尊氏の時からの将軍近臣であり、幕府・将軍家の内々の諸事・作法を取り仕切っていた。
正室の渋川幸子に憚った先代の足利義詮が、身籠った愛妾の紀良子を伊勢家に預けたことで、義満はこの照禅の屋敷で生まれ、幼い日々を過ごした。言わば傅役といえる存在である。
このこともあり義満は、公なことは頼之を父として頼り、内々のことはこの照禅を父として頼っている。
五月、正儀の姿は、自身が建立した北河内仁和寺荘の観音寺にあった。扉を閉じた御堂の中は、格子窓から入る陽の光で観音菩薩だけが輝いていた。
この菩薩に向かって手を合わせる正儀の背後が急に明るくなる。その光に向けて、正儀が振り返った。
「正儀殿、拙僧が御呼び出てしたにも係わらず、お待たせして申し訳ありませぬ」
そこには、授翁宗弼が一人の男を連れて立っていた。
「いや、心静かに手を合わせるのに、ちょうどよい一時でございました。で、そちらの方が……」
凛と佇む男に、正儀は視線を送った。
すると、男がその場に座って頭を下げる。
「幕府管領の細川頼之にござる」
「楠木河内守正儀にござる」
居住まいを正し、正儀も頭を下げた。
「拙僧が讃岐を訪れた折、細川殿には大そう世話になってのう。此度も、拙僧の願いを快くお受けいただいた」
これまでも宗弼は、気が向くと諸国を旅して回っていた。
軽く笑みを浮かべた宗弼が、二人を本堂から寺の客間へと案内した。正儀は、下座の宗弼を挟んで、上下の区別なく、頼之と向かい合わせに座る。
「わざわざの御運び、痛み入り申す」
「いや、何の。楠木殿、和睦を進めるために、それがしは貴殿に会わなければと思うておりました。宗弼様の話は渡りに船でござった。御所様(足利義満)は、これまで同様に、南方との和睦に尽力せよとの仰せでござる。何卒、よしなに」
その言葉に正儀は、申し訳なさそうに視線を落とす。
「それがしも思いは同じでございます。されど、少々間が悪うございました。住吉では新しい帝(長慶天皇)が御即位されました」
「聞いております。てっきり、弟宮様(熙成親王)が践祚されるのだと思うておりましたが」
正儀が顔を曇らせる。
「新しい帝は、先帝(後村上天皇)とは異なるお考えをお持ちです」
「異なる考え……新帝は和睦を願うておられぬと言われるか」
「難しいことになるでしょう」
申し訳なさそうに正儀は頷いた。
すると頼之は、ううむと唸って目を瞑る。
暫しの沈黙が二人を包んだ。
「管領殿、それは、和睦を願う正儀殿にとっても辛いことなのです」
空気を察して、宗弼が庇った。
これに、正儀が苦笑いで応える。
「それがしは蔵人を罷免されました。さらに和睦で志を同じくしていた公卿方も厳しい御立場となりました。もはやそれがしから帝のお耳に入れることは、難しくなりましょう」
無念な表情の正儀に、頼之は首を横に振る。
「では、別の手立てを考えましょう。お見受けするところ、楠木殿の朝廷(南朝)での御立場は苦しいものと察しまする。楠木殿さえ、よければ、将軍の元に参じていただけぬであろうか」
突然の申し出であったが、正儀はさほど驚きもせずに宗弼の方に顔を向けた。
「正儀殿、拙僧もそれがよいと存ずる。よくご検討されるがよい」
「山名弾正殿(時氏)や大内修理殿(弘世)のようにでございますか……」
二人はすでに頼之によって、南朝方から幕府へ寝返っていた。
正儀は静かに首を横に振る。
「お会いする前から、細川殿からそのようなお話が出るであろうことは承知しておりました。おそらく宗弼様もそれを期待して、それがしを細川殿に引き合わせたのでございましょう。されど、それはできませぬ。楠木は、山名や大内とは違います」
「楠木殿、それをわかっていて、ではなぜ、この場に来られた。和睦も奏上できぬ、幕府に付くこともできぬでは、それがしと会う意味がないではないか」
そう言って、頼之は正儀の顔を窺った。
「まったく仰せの通りじゃ。されど、それがしは細川殿に一度、会うてみたかった。どのような男なのかこの目で見たかった。ただそれだけなのです」
偽らざる胸のうちであった。
「ふふふ、ははは、これは愉快じゃ……」
頼之は胸襟を開く。
「……楠木殿、それがしも同じでござる。貴殿と一度会うてみたかった。なるほど、楠木殿とは気が合いそうじゃ。宗弼様が言われた通りでございましたな」
その言葉に、宗弼は我が意を得たりと微笑み返した。
結局、この日、頼之は、これ以上、和睦を協議するわけでもなく、正儀の寝返りを求めるわけでもなかった。宗弼を含めた三人は、ただ互いの立場で、今の世情について意見を語った。
その頃、大和国結崎に一座を移し、結崎清次となった観世は、京で乙鶴という女曲舞師に魅了されていた。
「いつ観ても、そなたの舞は美しい」
「観世殿、来られていたのですか……」
舞台の袖で待っていた観世に、乙鶴は頬を赤らめる。
「……少しお待ちくだされ。すぐに片付けますので」
美男である観世の誘いに、乙鶴は胸を踊らせた。
乙鶴に近付いたのは、単に美しい女だからではない。曲舞が、未完の申楽能に、何かを与えてくれるのではないかと思ったからである。
曲舞とは、静御前で有名な白拍子の舞が起源とも言われ、物語に韻律を付して節と奏楽を伴う歌舞である。中でも乙鶴は、百万という大和から出てきた女曲舞が打ち立てた賀歌女という流派であった。
暇さえあれば、観世はその乙鶴の元を訪れた。そして、情を交わし、曲舞の節を五感で身に付けた。
『芸能は目で観て耳で聞くものじゃ。その両方が調和すれば倍にも十倍にもなるであろう……』
この京極道誉の言葉が、頭から離れることはなかった。
観世が乙鶴の元に通いだして、しばらくの後である。ついに道誉の問いかけに、答えを見つける。
大和に戻った観世は、試行錯誤の末、大和音曲を創作した。それまでの調主体の申楽能の音曲に、曲舞の節を取り入れたのである。
「入道様(道誉)、私はついに答えを見つけましたぞ」
観世は天を仰いで高らかに笑った。
この年の十月、河内国の楠木館へ、幕府より使者が訪れた。細川頼元と赤松光範の二人である。
頼元は幕府管領、細川頼之の歳の離れた弟であり、子のない頼之の嫡養子となっていた。
一方の光範は、播磨守護、赤松則祐の兄、範資の嫡男である。かつての摂津守護で、正儀とは摂津の覇権をかけて幾度も戦った仲であった。しかし、いつも楠木の神出鬼没の戦振りに翻弄され、煮え湯を飲まされていた。正儀に対しては敵意しかなかったが、頼之の命で渋々、使者として楠木館に来ていた。
光範は、出家して正寛となった熊王丸を、正儀の元へ送り出した元の主君でもある。赤坂城の麓にある館の中を、その正寛を探すかのように、きょろきょろと辺りを見回しながら頼元の後に続いた。
二人は広間に通されると、正儀の前で下座に腰を降ろす。
「幕府管領(頼之)より、和睦の申し入れを預かって参りました。つきましては、楠木殿(正儀)より、住吉の帝に奏上つかまつりますよう、お頼み申す」
そう言って頼元が書状を差し出した。淡々と交渉に入る頼元に対し、光範は終始厳しい視線を向けていた。だが正儀に、これを気にする素振りはない。心は別のところにあった。
(わしを試しておるのか……)
正儀は、頼之の真意を計りかねていた。すでに、和睦の奏上ができる立場でないことは承知しているはずである。
心の中で自問しながら、正儀は二人の顔を見る。
「もとより、和睦はそれがしの思うところ。管領殿の書状は、帝(長慶天皇)に奏請いただけるよう、できる限り尽力する所存。されど、朝議でどのように決するか、保証の限りではござらん」
二人を前に、正儀は正直に話した。
あらかじめ言い含められていたからか、頼元はそれで結構と言葉を返した。
接見が終わった正儀は、細川頼元と赤松光範を、逗留先の往生院(六萬寺)に案内する。この寺院は東条からは遠い。馬に乗った正儀が、自ら一行を先導した。
馬上で光範が、うんざりとした表情を浮かべる。
「楠木殿、まだ着かぬのか。一体、何処に連れて行こうというのか」
「御足労をおかけし申し訳ない。あれに見えるが往生院でござる」
そう言って、小高いところに建つ建物を指差した。
山門に到着した頼元が正儀に歩み寄る。
「楠木殿自らの案内、痛み入り申す」
遠くへと連れ回されたにもかかわらず、頼元は礼節ある態度をみせた。一方、光範は、憮然として目を逸らしていた。
「いや、ついでに、赤松殿(光範)に引き合わせたき者もおりましたから」
「それがしに……」
それまで視線を逸らしていた光範が、怪訝な表情を返した。
そんな二人を連れて、正儀が寺の山門を潜る。そこには頭を下げる一人の修業僧がいた。
「赤松の殿(光範)……お久しゅうございます。熊王にございます」
境内で待っていたのは、熊王丸こと出家した正寛であった。
「く、熊王なのか、楠木殿(正儀)、これはいったい……」
驚く光範に、正儀が表情をやわらげる。
「熊王丸は出家の道を選んだのです。積もる話もございましょう。二人でごゆるりと話をされるがよろしい。では、細川殿はこちらに」
仔細が掴めず首を傾げる頼元を連れ、正儀は本堂へと向かった。
その場に残された赤松光範と正寛の二人は、場所を変え、食堂の中で向き合う。開け放った障子越しの赤や黄色の紅葉が、時の隔たりを忘れさせた。
「熊王丸、達者であったか。ずいぶんと心配したのじゃ。生きておれば、便りの一つでも誰かに託せなかったのか」
「私は殿(光範)に不義理をしてしまいました。本来、会わせる顔などないのでございます。それを楠木の父上(正儀)が、どうしてもと言われ、こうして、厚顔を顧みず、お会いした次第です」
「楠木の父上とは……いったい、これまでの間、何があったのじゃ」
さっぱり腑に落ちない光範に向け、正寛は申し訳なさそうにうつむく。
「あれからわたしは……河内東条に赴き、運よく楠木の家臣に声を掛けられました……」
そう言って、ぽつりぽつりとこれまでのことを語り始めた。
楠木館に招かれた正寛は、思いがけず正儀の猶子となる。それからは、義理の兄弟たちと心許せる日々を過ごした。
正寛は、幼い自分を育ててくれた慈悲深い正儀を、どうしても討つことはできなかった。結果、親身になって送り出してくれた主君、光範への不義理との間で悩み、自害しようとした。そして、正儀に打ち明け、この寺で出家したまでの経緯を、滔々《とうとう》と話した。
聞き終えた光範は、辛そうな表情を見せる。
「そうであったか……わしが仇を討つために出奔しようとするお前を止めておれば、苦しまずに済んだ。すまなかった」
「殿様、滅相もございませぬ。全てはわたしの責任でございます。それに、出家して思ったのは、赤松の殿と楠木の父、二人にお会いできたことこそが、私の生涯の宝となっているのでございます」
正寛は小さな笑顔を浮かべた。
「そうか……正儀という男は、それほどまでに心優しき者か……」
そう言って光範は、正儀が居る本堂に目を向けた。
幕府の使者、細川頼元と赤松光範を往生院に残し、正儀はその足で住吉に向かった。
しかし、住之江殿には参内せず、大納言、阿野実為の屋敷に入って、事の次第を伝える。
神妙に頭を下げる正儀に、実為の表情が曇る。
「河内守、麿から御上(長慶天皇)に伝えることはもうできぬ。わかっていよう。関白様(二条教基)にお話して、力になってもらうがよかろう」
新帝が即位したことで、実為は朝廷での実権を奪われ、今は形ばかりの大納言であった。
「いえ、大納言様。それがしは直接、四条大納言(隆俊)に話をしてみるつもりです。それを阿野様にお伝えしておきたかったのでございます」
「そうか……そういうことであるか。そなたがそう思うのであれば、悔いの残らぬようにな」
そう言って、実為は正儀を送り出した。
その日、住吉大社の宿坊に泊まることにした正儀は、河野辺正友を四条隆俊の屋敷へと使わせる。隆俊が無視する懸念もあったが、意外にも会うとの返事を正友は持ち帰った。
翌日、正儀は住之江殿の一間で、四条隆俊を前に、下座で平伏した。隆俊の傍らに和泉守、和田正武の姿もある。正儀を不信がっているのは明らかであった。
その場の空気が張り詰める。
「河内守が麿に会いたいとは珍しいことじゃ。今更、何用じゃ」
平伏の姿勢から、正儀はゆっくりと顔を上げる。
「幕府からそれがしの元へ和睦の使者が参りました。書状を預かっております……」
そして、隆俊に渡すようにと正武に書状を差し出す。
「……ぜひ四条大納言様より、朝議にお諮りいただき、帝(長慶天皇)に奏上いただきますよう、お願い申し上げます」
睨むように正儀へ視線を向けたまま、隆俊は正武から受け取った書状をゆっくりと開く。
「河内守、なぜにそなたが和睦の取り次ぎをやっておるのか。誰の許しでやっておるのか」
「仰せ、ごもっともなれども、朝廷(南朝)の事情を知らぬ幕府の使者が、それがしの元に参り、和睦の取り次ぎを頼みました。それがしのところで放っておく訳にも参らず、こうして、住吉にまかり越しました。朝廷で朝議に御諮りいただき、帝(長慶天皇)に奏上できる御方をと考え、四条大納言様の元へ参った次第にございます」
そう言って、隆俊の叱責をかわした。言い分は至極真っ当で、隆俊もそれ以上は、苦言を呈することはできなかった。
「此度の相手は京極入道(道誉)に非ず、新たな幕府管領、細川頼之でございます」
怒りを抑えて書状に目を落とす隆俊に、正儀は言葉を足した。
目を通し終えた隆俊が、正武に見せることもせず、正儀に向けて書状を投げ返した。
「先般の和睦と条件は何も変わっておらぬではないか。このようなものを奏上せよと申すか」
冷たく言い放つ隆俊を前に、正儀は目の前に放られた書状を拾い上げる。そして、元のように折り揃えながら、隆俊の前に再び差し出す。
「和睦の条件は同じですが、新帝が即位され、将軍も変わりました。和睦の交渉は振り出しに戻ったということでございます。幕府としては条件を最初の時のように自分たちに都合よく書くこともできたでしょう。されど、同じ内容で和睦を求めてきたのは、今後の交渉として幸先よきことにございます」
「条件をまったく変えようとしない和睦を幸先よきものじゃと。その方は幕府の手先であるか」
だんだんと隆俊の声が荒立ってくる。
「大納言様、和睦を呑めないとしても、和睦の交渉を引き続き行う事こそが肝要でございます。住吉の、ここ数年の安寧は、和睦の交渉が続いておればこそでございます。和睦を打ち切れば、幕府は兵を挙げることでしょう。さすれば……」
「和睦をする気もないのに、交渉をせよと申すか。やはり、卑怯な河内守よ」
遮って隆俊は暴言を浴びせた。
「な、何と」
腹に据えかねた正友が言い返そうとするのを、正儀は後ろ手で制する。そして、大きく息を吐いて意を決っする。
「大納言様、それがしを御父君の仇とお恨みのご様子、予てより承知しております。結果的に御父上を見殺しにしてしまったことは、それがしとて辛い出来事でございました」
「ふん、まるで他人事よのう」
「お聞きください。大納言様がそれがしに拘って政をされる限り、この先、誤った道を進まれることになるやもしれませぬ。このことは生涯、それがしの胸にしまっておこうと思いました。されど、もし、大納言様のお考えを変えていただくことができるのであれば、お話する意味があろうかと存じます」
不審な表情を隆俊が浮かべる。
「いったい何が言いたいのじゃ」
「それがしがなぜ男山に行幸された先帝(後村上天皇)を、お助けしに戻らなかかったか、その理由にございます」
「何、理由じゃと」
「それがしは先帝より密命を受けておりました。あの時、先帝は死を覚悟されておられました。それがしに三種の神器を託し、男山からの下山を命ぜられたのでございます。先帝に万が一のことあらば、楠木党で熙成親王を守護し、三種の神器をもって新しい帝に即位させよと。それゆえそれがしに、東条に戻って動くなと、お命じになられたのでございます」
隆俊ばかりか、同席していた正武も目を剥いた。
「何を突拍子のないことを。三種の神器は確か、男山から総撤退の折、阿野卿(実村)が馬に括りつけて下山された。それを、そちが先に持っていようはずはない」
「四条様は箱の中に入った神器を見られましたか。箱の中には神器はなかったのです。それがしと従弟の美木多五郎(正忠)が抱えて、男山を抜け出し、賀名生に持って帰ったのです。それを発案され、先帝に奏上されたのが、阿野実村卿と、そして四条隆資卿にございます」
「そ、そちが男山に戻って来なかったのは、我が父君の考えじゃと言うのか」
隆俊の顔が上気する。明らかに動揺していた。しかし、その動揺を隠そうとするかのように、刺すような視線を正儀に向ける。
「よくもそのような戯言を」
「それがしは東条で悶々と日々を過ごしました。このまま東条に留まれば先帝のお命を危険にさらす。かといって、男山に舞い戻れば、先帝の命に逆らうことになります」
その目は薄っすらと滲んでいた。
「麿がそのような話、信じると思うてか。断じて信用せぬ。この期におよんで、自分の臆病を棚に上げ、言うに事を欠いて、先帝の命じゃと。我が父君の考えじゃと。心底見損のうたわ」
目を吊り上げた隆俊は、立ち上がると、正儀に歩み寄り、閉じた扇をその肩に振り下ろす。
―― ばしっ ――
乾いた音が部屋に響いた。そして、正儀を睨みつけ、大股で部屋を出て行った。
残された和田正武は、ふうぅと溜息をついて、四条隆俊が置いていった和睦の書状を手繰り寄せる。
「三郎殿(正儀)、これはそれがしが預かっておこう。四条様とて、一存で和睦を跳ねのけるわけにはいかぬ。いずれにせよ、朝議にお諮りいただくことになろう……」
そして、和睦の書状を手に取って立ち上がる。
「……わしは三郎殿の話を信じよう。もしかすると、四条様とて、信じたやも知れぬ。されど、わしはどうしても和睦は受け入れられん。お主とわしの考えは、もう交わることはないであろう。すでに袂を分かったのじゃ」
正武は正儀の背中越しに声をかけ、そのまま部屋を後にした。
後ろに控えていた正友は、かける言葉が見つからず、一礼をして外へと向かう。残された正儀は、時が止まっているかのように、その場に一人佇んだ。
結局、幕府からの和睦の申し入れは、大納言、四条隆俊から朝議に諮られたものの、隆俊と北畠顕能が主導して拒絶することが決した。
朝議の結果を受けて、正儀は往生院に向かい、逗留していた幕府の使者、細川頼元と赤松光範に結果を伝えた。
「であれば、楠木殿だけでも幕府に来られてはいかがじゃ。熊王(正寛)と話して、楠木殿がどういう男なのか、ようわかり申した。そなたのような方が、討幕一辺倒の頭の固い公家たちの中に居るべきではない」
態度を変えた光範は、正儀の立場をおもんぱかった。
しかし、正儀は首を縦には振らない。
「それがしはあくまで南(南朝)の者です。帝(長慶天皇)を御護りしなければなりませぬ」
「されど、このままでは……」
首を横に振る正儀に、光範は続く言葉を飲み込み、何とも言えぬ表情で、頼元と顔を見合わせる。
「楠木殿……本当に残念です……本当に」
頼元が憐れむような目を向けた。
すくった水が指の間から消えて行くように、またもや、正儀の目の前で和睦が消えていく。
悔しさを噛み殺し、正儀は正寛とともに、往生院の山門から、頼元・光範の一行を見送った。
それから一月も経たぬ十一月、細川頼元と赤松光範率いる幕府方、総勢五千余騎が出陣する。
京に忍ばせていた聞世(服部成次)の配下が、楠木館の正儀の元に透っ波を送って京の状況を伝えた。
和睦の交渉が破断になれば、いずれ幕府は軍を動かすであろうことは正儀も予測していた。しかし、動きは正儀の予想より遥かに早いものであり、楠木党に戦支度を整えさせる暇を与えなかった。
この幕府の動きに、正儀は急遽、軍議を開いた。
舎弟の楠木正澄が悲壮な表情を浮かべる。
「兄者、傭兵を集めても我らは五百にも満たぬ。後は橋本ら紀伊勢じゃが、今から戦支度を整えていたのでは、とても間に合わん」
「こんなときに、美木多助氏殿がおればのう」
従弟の楠木正近がそう言ってちっと舌を鳴らした。
「父上、ここは先手必勝。討って出て、幕府軍の出鼻を潰してしまいましょう」
「戯けたことを申すな。そのようなことで勝てれば苦労はせぬ」
勇ましく進言する猶子の篠崎正久であったが、正澄に軽くあしらわれた。
黙って皆の意見を聞いていた正儀が、やっと口を開く。
「此度の幕府の挙兵はあまりにも手際がよい。端から和睦の交渉は破談になると見透し、この挙兵が目的であったかのようにな」
「兄者、八年前の畠山国清の侵攻では、幕府は用意周到に南河内に押し寄せてきた。その折も、先だって和睦を求めてきた。そのときと同じというのか」
眉をしかめて正澄が問いかけた。
「あの時は、武力を背景に和睦を求めてきた。それならわかり易い。されど、此度は武力を背景に和睦せよと恫喝してきた訳ではない。あくまで、和睦が決裂して、面子のために兵を送るようなもの。されど、それにしては一月もせぬうちに、五千余騎の兵を送ってくるとは奇妙じゃ。管領、細川頼之。いったい何を考えておるのか」
一同は重苦しい気色に覆われた。
軍議の席に、聞世(服部成次)が遅れて現れる。装束は諜報で使う黒衣ではなく、直垂に侍烏帽子を被っていた。
「遅くなり申した。幕府軍の様子が入りました。男山から四條畷に入り、真っすぐ南下する気配です。おそらく狙いはこの東条かと」
「何、狙いはこの館……」
唖然として正澄が声を漏らした。
一方で正儀は、なるほどと頷く。
「そうか、これは楠木への脅しであったか。わしに、幕府に参じるか、戦って滅亡を選ぶか。二つに一つを選べということじゃ」
怜悧な頼之の顔が浮かんだ。
無念な表情で、正友が呟く。
「狙いが楠木とわかれば、住吉の朝廷は、援軍を寄越さないのではありますまいか」
「兄者、どうする」
この正澄の言葉で、一同が一斉に正儀の発言に注目した。
「よし、幕府の狙いが住吉ではなく我らじゃとすれば、この地で踏ん張る理由がなくなった。幕府に参じる事もなく、戦って滅亡する事もない、第三の道が我らに開けた」
怪訝な表情を浮かべる正澄が、正近と顔を見合わせてから、首をひねる。
「……とすると、どうするのじゃ、兄者」
「逃げるのよ」
「では千早城……」
正澄の言葉に、正儀は首を左右に振る。
「いや、国見城としよう」
「国見……金剛山の山頂の……」
自身なさげに言う正近に向け、またもや正儀が首を横に振る。
「いや、その国見ではない。天野山の南にある国見城じゃ」
不思議そうに正澄が首を傾げる。
「兄者、なぜ千早ではなく国見城なのじゃ」
「千早では、幕府軍が取って返して住吉に向かった時、我らの参陣が間に合わぬ。国見であれば、敵を河内の奥に誘い込むと同時に、万が一、幕府軍が住吉に向かったときには、和泉を抜けて住吉に馳せ参じることができる。それと、和田の軍勢とで挟み撃ちもできよう」
深慮な正儀の策に、一同は納得した。
その頃、幕府が挙兵したことに、住之江殿は大騒ぎとなっていた。正儀らの努力で和睦交渉が進んでいたここ数年間は、戦のない日々が続いていた。そのため、宮中では危機への意識が低下していたからである。
大納言の四条隆俊は、和泉守、和田正武を呼び寄せ、挙兵を促すとともに、湯浅党ら紀伊の南朝勢力に出陣を促す使者を送った。
以前であれば、真っ先に正儀が召し出され、隆俊らの顔を立てつつ、正儀が南軍の戦略を決めていくのが常であった。しかし、この度は正儀を召し出すことはなかった。これは、隆俊が正武に全軍の戦略を委ね、楠木をその下に置こうとしたためである。
だが、和睦派の公卿は言うにおよばず、強硬派の公卿さえも、知略に長けた正儀が参内しないことに、不安を隠し切れなかった。
真っすぐ南河内に向けて進軍してきた幕府軍は、手はじめに八尾城を攻略し、これを落とした。
「妙、必要なものだけにして早く出立の用意を。とにかく皆を急がせるのです」
「ええ、奥方様(徳子)。承知致しております」
楠木館では、正儀の命で、徳子と妙が手際よく、逃げる準備を進めていた。
そこに持国丸が、支度の様子を見にくる。
「母上(徳子)、支度はまだですか」
「もう、出られます。父上(正儀)に伝えなさい」
母の言葉に持国丸は頷き、すぐに正儀の元へ走った。
こうして楠木軍は女こどもまでを連れて、慌ただしく国見城へと撤退した。
幕府の細川頼元と赤松光範が率いる軍勢が東条に入ったのは、まさにその直後であった。幕府の兵は楠木本城である赤坂城を囲うが、城には旗指物が立っていない。水を打ったように静まり返り、鳶や烏が、悠々と飛び交っている。兵が籠城していないことは、麓からでも一目瞭然であった。
この度、正儀は籠城と見せかける必要はなかった。ここに居ないということを、殊更、幕府軍に知らしめる方がよかったからである。
所は変わり、京の三条坊門第。先の将軍、足利義詮が亡くなって一年が経っていた。幕府は、義詮の喪が明けたことで、足利義満の将軍宣下に向け、その支度で慌ただしかった。
数えで十一歳の義満を上座に据えて、幕府管領の細川頼之が下座から向かい合う。二人は、その隣に侍る近臣の伊勢照禅(貞継)より、将軍宣下の儀式について説明を受けていた。
その頼之の元へ、東条に進軍させていた舎弟の細川頼元より知らせが届く。
頼之は、使いの武者を御所の庭に引き入れ、義満からも見えるように障子を開け放った。そして、自身は縁に座って使いを迎える。その武者は片ひざ付いて、東条の様子を殿上の頼之に話した。
すると、頼之の表情が変わる。
「まさか、赤坂城がもぬけの空とは……一矢も交えず、一族郎党、女こどもを連れて全員で逃げたというのか……何と大胆な」
口を噤んで、頼之はううと唸った。
考える暇を正儀に与えさせず、楠木が幕府へ参じるしかないようにしたつもりであった。しかし、頼之の予想を超えて、正儀は逃げることでこれをかわしたのである。
「どこに逃げたのかわからぬのか」
「初め千早城かと思いましたが、楠木軍が逃げた方角を百姓らに問い詰めると、天野山金剛寺の方に向かったとのこと。あのあたりには仁王山城や国見城など、楠木の支城があるそうです。右京大夫様(頼元)は、そのいずれかかと申されておられました」
「ううむ、千早城と違い、攻め落とせぬ城でもなさそうじゃが……幕府軍を河内の奥に誘い込み、何をしようというのか……」
国見城へ退いた正儀の真意を、頼之は量りかねた。迂闊に攻めれば、手痛い目に合うのではないかという不気味さがあった。
その頼之の背中越しに、部屋の奥から義満が問う。
「武蔵守(頼之)、そなたの策はうまくいかなかったのか」
「御所様、面目次第もございませぬ。楠木正儀、思うていた以上に賢い男のようです。さすがに楠木正成の息子だけのことはあります」
そう言って頼之は義満に謝罪するが、深刻な顔ではない。心なしか楽し気な表情を浮かべている。
「御所様、ますます、楠木を味方に付けたくなりました。宝筐院様(足利義詮の戒名)の遺言は必ずそれがしが実現致します。御安堵くだされ」
「うむ、武蔵守(頼之)、そなたに任せようぞ」
「ははっ」
薄く笑みを湛えたまま、頼之は手を着いた。
殿上の成り行きに、庭先の使者がそろりと顔を上げる。
「管領様、右京大夫様(頼元)へは何とお伝えしますか」
「うむ……まもなく将軍宣下も控えておる。長引かせる訳にはいかぬ。きっと楠木は籠城にも備えておろう。此度は、これまでじゃ。撤退して京へ戻るように伝えよ」
「ははっ。承知致しました」
使いの武者は、一礼して立ち上がると、踵を返した。
その後姿を目で追いながら、照禅が顎を触る。
「管領殿、将軍宣下は重要なれど、ここで楠木の包囲を解いてしまうと、南方は図に乗りませぬか」
「いや、照禅殿、考えがあります」
頼之は脇に控えていた細川家の家臣を呼び寄せる。
「楠木が幕府に帰参することを承知したとの噂を、住吉の帝(長慶天皇)の耳に届くように流布せよ」
「ははっ、承知致しました」
家臣はそう言うと、義満にも頭を下げて、すぐに御前から下がっていった。
「なるほど、楠木がいつまでも南方に留まっておれぬようにするのでございますな」
照禅はにやりと頬を緩めた。
楠木党は、天野山金剛寺の南にある国見城に籠城していた。城には井戸があり水に困ることはなかった。また、河内国の南端という地のりは、兵糧を紀伊から運び入れることができる。これによって、幕府軍が河内に駐留しても、すぐに困るということはなかった。
楠木の物見が、この国見城に入る。
「殿(正儀)、幕府軍が撤退しました。東条には一人の兵も残っておりませぬ」
小具足姿の男が、館の外で片ひざ付き、中の正儀に報告した。
「それで幕府軍の進路は」
「はい、竹内峠へ向かっております」
「うむ、ご苦労であった。ゆっくりと休んでくれ」
労いの言葉に、物見は一礼をして下がっていった。
「竹内峠ということは大和を経由して京へ戻るということじゃな。やはり、兄者が言うとおり、楠木が狙いであったか。住之江殿はもう大丈夫じゃ」
脇で聞いていた楠木正澄は、胸をなでおろした。
「四郎(正澄)、幕府軍が京へ戻ったら、我らも東条へ戻るぞ。女たちに教えてやれ」
「承知した。皆、喜びましょうぞ」
ひとまず、正儀は試練を乗り越えたのであった。
その頃、住之江殿の公家たちは、楠木党の動きに狼狽えていた。正儀が赤坂城を捨てて、さっさと国見城に逃げ、城を幕府軍に明け渡したからである。その背景には、楠木が南朝を見捨てる気ではないかとの噂が、宮中で広まっていたことにあった。
大納言の四条隆俊は、和田和泉守正武を連れて、内大臣、北畠顕能の屋敷に出向き、今後の対応を協議する。上段の顕能を前にして、正武を下座に控えさせ、隆俊自身は二人が見えるように横に座る。
「和泉守よ、河内守(正儀)は幕府と通じておるのではあるまいか」
隆俊は端から正儀を疑っていた。
「それがしは、幼き頃から河内守殿(正儀)を存じ上げております。策に長けた男ではありますが、断じて御味方を裏切るような男ではありませぬ」
正武は武骨な男であった。いくら、正儀と袂を分かったとはいえ、正儀の器量をねじ曲げて伝えるような真似はしない。隆俊はその言葉を受けて、少しばつが悪そうに目線を外した。
しかし、顕能は納得の表情を浮かべない。
「河内守は、熙成親王の後立てとなっておった武将じゃ。はたして、先帝(後村上天皇)と同様に、主上(長慶天皇)に忠義を誓えるのか……」
疑問を呈す顕能に、隆俊も頷く。
そこへ、北畠家の家人が頭を下げて入ってくる。
「住之江殿からの知らせでございます。幕府軍が東条から撤退を開始したとのことでございます」
「何、本当か」
「やれやれ、これで一安心じゃ」
隆俊は顕能とともに肩の力を抜いた。
体をねじる様にして正武がその家人に振り向く。
「楠木河内守殿はいかがされましたか」
「いまだ国見城に留まっておるようです……されど……」
報告をもたらした家人が口ごもった。すると、顕能がもどかしい態度に苛つく。
「いかがしたのじゃ。申してみよ」
「幕府軍が撤退するのは、楠木河内守殿が幕府軍に降参したからじゃと……近隣の土豪らが、噂しておるそうにございます」
「なに、本当か」
思わず隆俊が腰を浮かした。すると家臣は、自身の言葉に対して、申し訳なさそうに頭を低くする。
「いえ、あくまで噂でございます。噂の出所がよくわかりませぬ」
「まさか、河内守殿に限ってそのようなことはありますまい。そもそも降参したからと言って、楠木軍をそのままにして幕府軍が引き上げる事など、常識としてあり得ませぬ」
さすがに正武は、これを一笑に付した。
しかし、隆俊はその楽観的な態度に目を吊り上げる。
「いや、策士の楠木に、常識などというものが通用しようか。あり得ることではないか」
「いや、されど……」
「もし、河内守が裏切ったとなると、この住吉の地は、北からは幕府軍に、南からは楠木軍に挟まれることになる」
正武の発言を制して、顕能が口を挟んだ。すると、隆俊がううむと低い声で唸る。
結局、顕能と隆俊は、正儀の裏切りを懸念して、帝(長慶天皇)へ動座を進言する。その結果、帝は万が一の事も考慮し、住吉から賀名生への行幸を決意した。
十二月、大和国結崎郷、観世こと結崎清次の結崎座を、再び京極道誉が訪ねていた。
「これは京極入道様(道誉)。遠路はるばるのお越し、まことに痛み入ります」
輿から下りた道誉に向けて、観世が深々と頭を下げた。
「わしを呼び寄せたということは、お前の申楽能が完成したという事か」
「左様にございます。私はそれを大和音曲と名付けました」
「大和……音曲……そうか。ではさっそく見物致すとしよう」
福田神社の境内に作られた舞台を前に、道誉は客席の中央に置かれた床几に座った。京極道誉一人のための舞台であった。
演目は卒都婆小町。絶世の美女と名高い小野小町の成れの果てだという老女が出てくる話である。
一座の大夫である観世が仕手役を務める。赤い小袖に茅色の打掛を羽織り、小面の能面姿で、閉じた扇をゆっくりと前に出す。そして、囃子方が奏でる調べに乗って、しずしずと足を運び、前に伸ばした手をゆっくり横へと動かした。
囃子方が奏でる調子に、道誉が耳を傾ける。最も大きく変貌したのは調べであった。調べ主体の小謡節が特徴であった猿楽を、曲舞の節を取り入れて、小気味よい調子に変えていた。これによって、従来の申楽能に、幽玄さを兼ね揃えた大和音曲が出来上がっていた。
もはや、誰に見せるでもなく、観世は虚無となって音曲に身を任せた。
演じ終わった観世は我に戻り、道誉が口を開くのをひたすら待った。
「ううむ……確かにお前の申楽能は、田楽を越えたようじゃ。賭けはわしの負けじゃ」
田楽を越えてみせると観世が道誉に誓ってから、すでに十二年の歳月が過ぎていた。
「約束じゃ。お前の願いを何でも申してみよ。わしでできることなら、何でも叶えてやろう」
「ありがたき幸せなれども、私めは申楽能を完成させることばかりに夢中で、賭けに勝ったときにお願いすることなど、考えておりませなんだ」
「何と、これは愉快じゃ……」
声を上げて道誉は笑う。
「……本当に何もないのか」
改めて道誉が聞くと、観世は少し考えてから顔を上げる。
「京に一座を構えてみたいと思います。京の地であれば、今まで以上に、多くの方に見ていただくことができまする」
その言葉に道誉の顔が曇る。
「わしも、お前を京に連れて行ってやりたいのじゃが……一つ大きな問題がある。それはお前が楠木の縁者、楠木正儀の従弟ということじゃ。お前も知っておろう。幕府と南の朝廷との和睦は成らなんだ。楠木一族は、いま幕府にとって一番の敵なのじゃ」
「私めは、服部清次から結崎清次へと名を改め、楠木一族とは無縁の者にございます。入道様(道誉)には、私めが楠木の手先になって動くような者に見えまするか」
「ううむ、そうは見えぬから困るのじゃ。そう見えておれば、とっくにその首を刎ねていたであろう。可哀想じゃが、今、お前が京で一座を構える術はないのじゃ」
道誉の言葉で、またしても観世は大きな壁にぶつかったのであった。
十二月二十四日、和田正武が供奉する帝(長慶天皇)の行幸が、住之江殿を出立した。
正儀の楠木党にも注意を払い、河内は通らず、そのまま南下して紀伊に入る。そこからさらに西に進んで賀名生に入った。
帝や公卿らは、幕府軍による侵攻の緊張からは解かれたが、正儀が南朝を見限り、幕府に降参したのではとの不審感が根深く残ったままであった。
賀名生に入った四条隆俊は、北畠顕能と諮り、正儀討伐を検討する。二人は朝議に諮る前に、内諾を得るべく帝の元に上った。
帝(長慶天皇)は脇に関白、二条教基を伴っていた。自身の叔父にあたる顕能に絶大な信頼を寄せていたが、それでも言いなりにはなるまいと、腐心した結果である。
「河内守(正儀)が朝廷を見限り、幕府に降参したのであれば、御上をお守りすべき父兄の教えに背き、義を捨てた不忠者にございます。討伐せねばなりますまい」
顕能は、正儀に国見城へ退いた理由や、幕府に降参したという噂の真偽を確認することなく、正儀の討伐を奏上した。
「げにも。河内守の行いは前代未聞の裏切りである。放っておけば悪しき前例になる。朕も河内守の討伐は必要と思うぞ」
帝は隆俊と顕能の言葉を鵜飲みにした。
しかし、傍に控えていた関白の教基が口を挟む。
「北畠卿、河内守が朝廷を見限ったとか、幕府に降参したとかは、全てが噂の範疇を出ないことであろう。まずは、その真偽を確認すべきが肝要ではないか。御上、まずは河内守に勅使を送り、当人から申し開きをさせてはいかがかと存じます」
「ううむ……確かに、二条関白のいうことはもっともなことじゃ。四条大納言、さっそく勅使を河内守の元へ送るのじゃ」
「は……御意」
渋い顔で隆俊は畏まった。
だが、隆俊が勅使として選んだのは、隆俊ら強硬派に与する検非違使別当、葉室光資であった。
翌日、葉室光資は金剛寺の南にある国見城へ入った。
いったい何事かと、正儀は光資を上座に上げて、その前で神妙に畏まった。
「河内守(正儀)、此度、御上(長慶天皇)の守護を後回しにして東条を離れ、国見城へ勝手に撤退したこと、まことにもって不忠である。御上におかれても大そうお怒りじゃ。この場で申し開きをなさいませ」
思いもせぬ光資の言葉に、正儀は顔を強張らせる。
その後ろに控えた舎弟の楠木正澄もいきり立つ。
「な、何を申される」
思わず感情的に口走った弟を、正儀が手で制して自ら口を開く。
「まず、此度の幕軍の狙いは、東条の楠木を制することにございます。我らは京に透っ波を放ち、進軍中も物見を放って確認しておりました。住之江殿に向かわないことを見切ったうえで、国見城へ退却したまでのことにございます」
「されど、敵はその東条から取って返し、住吉に進軍したなら、どうするつもりであったのじゃ」
信用ならんといった態度で、光資が正儀を尋問した。
「それについても、心配はございません。この城であれば、いざとなれば和泉を抜けて住吉に参じることができまする。それに、和泉守(和田正武)殿と挟み撃ちを行うことも可能でございます」
「ううむ、河内守の申すことは全て言い訳でないのか。終わった後であれば、好きなようにも言えよう」
そんな光資の態度に、正澄はおろか河野辺正友らの家臣も気色ばんだ。
「うぉっほん……」
場の気配を感じ取った光資が、咳払いをして話を変える。
「……河内守が幕府に降参したとの風聞もある。真偽のほどはいかに」
「それがしが……いえ、決してそのような……そもそも、降参するのであれば、東条から退かずに、降参しております。どうか、疑いを御晴らしいただきますように」
心当たりがないことを説明することほど、難しいことはなかった。
「では、河内守の申し開きは御上にお伝え致しましょう。されど、疑いが晴れるまで、宮中への参内は不要とのことにございます」
光資が言い渡した出仕不要は、謹慎処分という意味であった。
一年半前には幕府との和睦、南北両朝の合一は、もはや相成ったものと思われていた。しかし、和睦は決裂し、一年を待たずして将軍、足利義詮と後村上天皇が相次いで亡くなる。
さらに、期待に反して寛成親王が新帝として即位し、ついには、謹慎処分を言い渡された。
先帝の崩御から、わずか十月も経ずに、正儀は、目指す君臣和睦の道筋を完全に見失った。




