起の章 登場人物ほか
起の章 「南北朝の分裂(第 1~12話)」
父、楠木正成の挙兵は、幼い虎夜刃丸を動乱の中へと押し流す。決戦に赴く父が虎夜刃丸に託したこととは。
目 次(主人公、虎夜刃丸/楠木正儀が 2~10歳の物語)
第 1 話 元弘の変
第 2 話 院の庄
第 3 話 千早城
第 4 話 鎌倉幕府
第 5 話 還幸
第 6 話 建武の新政
第 7 話 八幡行幸
第 8 話 中先代の乱
第 9 話 建武の乱
第10話 君臣和睦
第11話 湊川の戦い
第12話 南北朝の分裂
登場人物(歳は元弘元年(1331年)時の数え歳)
虎夜刃丸 2歳……主人公、楠木正成の三男、後の楠木正儀
楠木正成 38歳……虎夜刃丸の父、後醍醐天皇の綸旨にて挙兵
南江久子 28歳……楠木正成の妻で虎夜刃丸ら兄弟の母
多聞丸 9歳……虎夜刃丸の長兄、後の楠木正行
持王丸 6歳……虎夜刃丸の次兄、後の楠木正時
美木多正氏 35歳……楠木正遠の猶子で正成の義弟、通名は五郎
和田良子 29歳……美木多正氏の妻、和田良守の娘
満仁王丸 5歳……美木多正氏の嫡男、後の新発意賢秀
明王丸 2歳……美木多正氏の次男、後の新発意賢快
楠木正季 27歳……正成の末弟、通名は七郎
甲斐庄澄子22歳……正季の妻
恩地左近 60歳……諱は満俊、楠木家古参の家宰
恩地満一 30歳……恩地左近の嫡男、楠木家の重臣
神宮寺正師 46歳……楠木一門で古参の重臣、通名は太郎
和田正遠 45歳……正成の姉の夫、高遠から改名、通名は五郎、
橋本正員 38歳……楠木一門、成員から改名、通名は八郎
十市範高 34歳……大和国十市郡の豪族、楠木の与力
清 31歳……南江久子の侍女
楠木晶子 22歳……正成の末妹で正儀の叔母、服部元成の妻
服部元成 33歳……猿楽の小波多座座長、芸名は竹生大夫
清覚 55歳……観心寺中院院主、正成の学問の師
後醍醐天皇 44歳……第九十六代天皇
護良親王 24歳……後醍醐天皇の皇子、通称は大塔宮
阿野廉子 31歳……後醍醐天皇の寵妾
千種忠顕 19歳……後醍醐天皇の側近
一条行房 26歳……後醍醐天皇の側近
万里小路藤房 36歳…中納言
四条隆資 40歳……権中納言
坊門清忠 49歳……参議
北畠親房 39歳……先の権中納言、後醍醐天皇の側近
北畠顕家 14歳……北畠親房の嫡男
洞院実世 23歳……権中納言
足利尊氏 27歳……鎌倉幕府御家人、清和源氏の名門
足利直義 25歳……足利尊氏の舎弟
高師直 30歳……足利家の執事
新田義貞 32歳……鎌倉幕府御家人、清和源氏の名門
脇屋義助 27歳……新田義貞の舎弟、脇屋荘に住み苗字とする
篠塚重広 23歳……新田家の家臣、新田四天王の一人
北条仲時 26歳……鎌倉幕府の六波羅探題北方
大仏貞直 41歳……鎌倉幕府の笠置・赤坂城討伐軍の総大将
長崎高貞 30歳……鎌倉幕府の千早城討伐軍の軍奉行
赤松円心 55歳……諱は則村、播磨国の豪族
赤松則祐 18歳……円心の三男、護良親王の側近として転戦
名和長年 50歳……伯耆国の豪族
結城親光 28歳……陸奥国白河の御家人、結城宗広の次男
佐々木道誉 26歳……諱は高氏、鎌倉幕府御家人、婆娑羅大名