表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
631/663

華ももののふ

「雪の鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺)は美しかろうな」


 京都駅を出た蘭は、華やかな美貌を憂いがちにして呟いた。

 愁眉も白い吐息も絵になる。黒くかっちりしたロングコートに濃紺のカシミアマフラーという、地味な色合いも美貌を却って引き立たせ、観光客や地元の人間を問わず、女性の視線を集めていた。

 しかし隣に立つ隻眼の少年の脳内辞書に、情緒の二文字は無い。

 憂いを見つけ出すのも困難だろう。


「成利兄上!(にしん)蕎麦(そば)は何杯喰って良いですか?」


 言霊に釣られ、ぽん、と出現するのは神器・清流(せいる)だ。

「きゃああ」

 すぐ近くで彼らに見惚れて足を止めていた若い女性が、突然の日本刀の出現に悲鳴を上げる。

「ははははははマジックが上達したなあ、力丸っ!!お騒がせして申し訳ない、お嬢さん!」

 すかさず、蘭が口早に弟と、弟と同じく食い意地の張った神器のフォローに回り、女性に優雅な笑みを向ける。

 彼女は赤面して、こくこく、と首を縦に振った。

(聖良さん、これは決して浮気などではなく!)

 心中で婚約者に言い訳する兄の気苦労など、力丸には知る由も無い。


「三杯は良いですよね?俺は五杯でも良いのですが、成利兄上の財布が心配ですし!」

「力丸」 

「はい!」

「私はお前の将来が心配だ。色々と…」

「俺はタフなので大丈夫ですぞ、兄上」


 そこじゃない。

 そこは全然、心配してない、と蘭は噛み締めるように思う。


「蕎麦を食べたら下賀茂に行く」

「はい」


 堂々巡りになりそうな会話を本筋に切り替える。京都市バスの時刻表を携帯で確認する蘭に頷く力丸の顔も、快活さを残しながら引き締まる。その表情と、左目に走る傷痕をちらりと蘭は見遣ったが、何も言わない。

 ハンデを負った弟に、兄として懸念はある。

 本人たっての希望と、新庄家における蘭の穴を埋めるのは坊丸のほうが適任である、という理由から、力丸の京都同行を許したが。


 心配だ、とは言わない。


 力丸にも武士(もののふ)としての矜持がある。

 兄と言えど、いや、兄だからこそ、それを傷つけてはならない。

 バス乗り場に力丸を先導しながら、蘭は胸に浮かぶ幾つかの言葉を呑み込んだ。


 雪を送り出す空は白と灰色、(はなだ)(いろ)が混じり、見るからに寒々しい。

 午後の恵みである燦々とした陽光が遠い。


 斎藤道三の転生者が京都にいる――――――――。


 それを竜軌から知らされた蘭は戦慄した。

 道三の存在にではない。

 竜軌の底知れぬ怒りに対してである。

 斎藤(さいとう)(よし)(たつ)――――(あさ)(ばやし)(ひで)比呂(ひろ)への怒りが可愛いとすら思えるほど、竜軌は今や道三を敵視している。完膚無きまでに叩きのめす相手として。


 遅れて来たバスに乗り込んだ兄弟は、空席には目もくれず、当然のように立った。

 暖房が効いていればそれで御の字。

 日々これ、鍛練である。


(経緯を思えば、無理もない)


 蘭は竜軌の怒りをそう判断する。

 そして彼自身の中にも宿る武士の魂が、殺すも止む無しと訴えている。


(いや。止む無しではないな。私は、自らの意思としても、道三の転生者を殺めたいと望んでいるのだ。もし、彼の男の性根が、御方様を苛んだ境遇を生んだ当時と同じく、変わっていないのであれば。…迷わず砕巌を呼ぶだろう)


 こんな自分を知れば、聖良は嫌うだろうか。

 雪人さん、と笑って、呼んでくれなくなるだろうか。


 ちくり、と胸が痛む。


〝一生、好きです。あたしと結婚してください〟



 陽光が遠い。


 例え聖良に見限られたとしても、彼女に告白された瞬間の幸福を、蘭は一生、忘れない。





挿絵(By みてみん)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ