表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
607/663

灯るよすが

今回は、京都に着いた佐原一芯と光瀬薫子の話です。

灯るよすが


 京都市東山区祇園。

 花見小路にある、舞踊の師匠の、そのまた師匠の稽古場を兼ねた自宅に、預かった届け物を持って挨拶を済ませた一芯は、薫子の手を取り鼻歌を歌っていた。都の名に恥じぬ花見小路の風情が、彼のお気に召してもいるのだろう。

「てとしゃん、てとしゃん、」

「京都ならこんこんちきちん、こんちきちん、じゃないの?」

 胡乱な目で薫子が突っ込む。

「良いんだよ。こういうのは気分だから」

 しらっと一芯が答える。

「芸者遊びみたいでいかがわしいわよ」

「そんな豪気な遊びしたことないしー」

「時代が違ったからでしょ」

「時代が該当しててもしないしぃー」

「語尾伸ばすな、いらっと来る」

「はいはい」


 大体、どうして呑気に手を繋いでいるのだろう。

 薫子が引っ張っても一芯は頑として離そうとしない。力で勝てる筈もなく。

 だが丸襟でAラインのコートを着ても京都の冬はまだ寒くて、手一つでも体熱を感じるのは有り難い。相手が一芯であれば尚のこと。

 コートの首元には、襟を立てる為の台襟がついているので、首を防寒しようとするならそれを立てれば良いのだが、薫子はそうしない。

 見た目の女の子らしさが減ってしまうからだ。

 好きな男子には1パーセントでも多く、可愛く綺麗に見てもらいたい。


〝君も僕に武士たれと望んでいる。戦士であれ、戦えと〟


 そんな男だから自分を好きなのだと一芯に指摘された時は、ショックだった。

 凛々しい一芯は好きだ。

 一芯が、彼の舞いが美しいのは、その胸に戦意を秘めるから。


 それに惹かれる。―――――認める。

 けれど死なれたくはない。傷ついて欲しくない。

 右目を奪った自分がそう願うことは滑稽だと人に軽蔑されても。


「…そんな目で見ないでよ、薫子」


 一芯に困ったように微苦笑され、自分が必死の表情で彼を見ていたと気付く。

 安心させるように一芯が、繋いだ手に籠める力を強めた。

「この地で何が起こっても、僕は君と共に帰る」

「………お願い、怪我しないで。…お願い」

「うん、頑張る。薫子に泣かれたくないからね」


 灰色の石畳の上を少年少女は歩く。

 声が途絶えても繋ぐ手と手に灯った熱が、よすがとなる。

 幾多の修羅場を知っていようと、時代が変遷しようと、人が願うことはそう変わらない。


挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ