表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
327/663

玉紫

玉紫


〝御方様。殿よりこちらの文が〟

〝信長が?〟

 夫とは今朝がたまで一緒にいた。

 帰蝶は侍女から文を受け取って開き、読むと声を上げて笑った。

〝いかがなされました〟

〝らしゅうないことをしおる……。後朝(きぬぎぬ)の歌を遣して来たわ。しかも、人の歌を盗んで〟

 笑いながら、帰蝶は夫の手を詠み上げた。

〝明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな〟

〝おや。何とまあ〟

 侍女も口元を袖で覆い、くすくすと笑った。

〝朝まで同じ床にいたのだぞ?夜にはまた逢えるというに…〟

〝ゆえに、そのまんまのお歌を選ばれたのでございましょう〟

〝ほんに。仕様の無い奴〟

〝仰せの割りに、嬉しそうであられまするが〟

〝ふん……〟

 帰蝶は赤らんだ顔を背けて話を変えようとした。

〝のう。玉紫は、まだであろうか〟

〝は?〟

 つい今まで平安朝の歌の話をしていた侍女は、帰蝶の言葉に戸惑った。

〝樹の。実のつく玉紫だ。下男の爺が、山にあるを一枝、持って来てくれると言うたのよ〟

〝あの者ならばもうおりませぬ〟

 帰蝶は目を丸くし、瞬いた。



 夜になり、部屋を訪れた信長に帰蝶は食ってかかった。

〝信長〟

〝いかがした、怖い顔をして〟

 打掛を剥ぎ、耳たぶを噛もうとして来るのを押し遣る。

〝下男の爺、なぜ追い遣った〟

〝あれは年甲斐も無くお前に懸想していたゆえ、暇を出した〟

〝な……、〟

〝国に帰る為の路銀も、当座をしのげるだけの銭も渡したぞ〟

〝左様な問題ではない、あれは私に、玉紫を見せてくれると言うたのだ〟

 玉紫とは、現在で言う落葉低木、紫式部の古名だ。

〝ああ、そう聞いた。ゆえに俺が美しい実のついた枝を選び、切って参った〟

 控えていた小姓に信長が顎をしゃくると、花器にも挿されぬままの玉紫が運ばれて来た。

 鮮やかな紫の玉に、帰蝶が触れる。

〝…信長が、手ずから?〟

〝そうだ。骨折りをしたのだ。機嫌を直せ、帰蝶〟

〝だが。だが。あの者、先々、路頭に迷いはすまいか〟

〝―――――――俺の骨折りより、あの爺の心配か〟

〝信長…?〟

〝夜着に着替えよ、帰蝶。言いたいことあらば閨で申せ〟

 言いながら信長は、帰蝶の帯を解こうとしていた。

〝信長!〟

〝俺は間も無く上洛せねばならん。お前を構う暇も無くなる。早くしろ〟

〝おかしいぞ、信長。何を焦る〟

〝帰蝶。夜は短い。短過ぎるのだ。お前を抱くには。いっそ朝が来なければ良いとさえ思う〟

 それは信長が遣した後朝の歌、そのままの言葉だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ