表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/663

音と声、渇き

音と声、渇き


挿絵(By みてみん)


 資産家に生まれついた少年は、母は代々続く上流階級の出身、父もまた、祖父の代からの代議士、国会議員だった。

 そのような環境に育つ子供の例に洩れず、彼は幼少よりバイオリンやピアノを習わされ、英才教育を受けた。

 砂に水が沁み込むように少年は教養、勉学を身に修め両親を喜ばせた。

 しかし少年自身は思っていた。

〝つまらない〟

 音楽教師たちは、特に彼の聴力の秀でていることを褒め称え、目指せば調律師になることも可能だと言った。

 それも道理である。

 なぜなら彼、新庄竜軌(しんじょうりゅうき)は、望めばこの世のどこの、誰の声でも聴くことが出来たのだから。

 彼はこの世のみならぬ、神仏の声さえ聴いた。

 その(かんなぎ)の力を最大限利用して、前生では天下統一まで成し遂げた。


 過去、織田信長(おだのぶなが)と呼ばれた竜軌は、現に飽いていた。

 最も聴きたい声だけが、竜軌の耳に届かない。


 玻璃細工の蝶の声。


 苛立ち紛れに竜軌は、足元にあった錆びたペンキの缶を蹴飛ばした。

 北陸の春は遅い。

 桜がはらはらと散る横で、今は寂れた廃工場が無言で佇む。

 世は諸行無常だが、竜軌にそんな感慨を覚える情緒は備わっていない。

「―――――――今宵の宿は、いずこに」

 尋ねる青年の、華やかな顔立ちを見る。

「どこなりと。ユースでも俺は構わんが」

 ついと目を物言いたげに動かした青年に、吐息をこぼす。

「……お前に任せる。好きなようにしろ、蘭」

「御意に」

 日本各地を流浪する竜軌の、お目付役とばかりに同道する青年が、多少、煩わしくはあった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ