表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

第2章 再び、向こう側の世界へ 2

「誰だろう? 果林さん、きょうは誰も来ないって言ったのに」


 誰かが訪ねて来ても、出なくてもいいと果林さんは言っていた。

 配達や集金は全部この時間ははずしているし、平日のこういう時間に来るのは、何かの勧誘とか、あまり歓迎したくない人のことが多いらしい。


「居留守使っちゃおうか。もうすぐ扉が開くかもしれないものね」


 七都は呟いたが、果たして扉が開いたとして、あんな夢を見た後で、向こうに行く勇気が出てくるのかどうか。扉が開く僅かで貴重な時間は、躊躇している七都の前を、ただ通り過ぎて消えてしまうことになるかもしれない。

 ナチグロ=ロビンが、ソファから、ぽんと飛び降りた。

 彼は片手を伸ばして、リビングのガラス扉を慣れた様子で難なく開け、玄関に走る。


「あ。ちょっとおお。それ、出ろってこと?」


 七都は仕方なく、ソファから立ち上がった。

 

 ガラス扉を開けると、ナチグロ=ロビンは、既に玄関で尻尾をくるっと巻いてきちんと座り、七都が来るのを待っていた。


「誰? あなたの知ってる人なの?」


 七都は、玄関ドアを開ける。

 真昼のやけに明るい白い空間が、ドアの隙間から細長く現れた。

 それを背景に、ひとりの女性がそこに立っていた。


「こんにちは」


 彼女は七都に微笑みかけた。もちろん、見知らぬ女性だった。

 年齢は七十歳を超えているかもしれない。目は、日本人離れした紅茶色。ほとんど白髪に近くなった灰色の髪を形よくまとめ、地味目のスカートにカットソー、涼しげな夏用のカーディガンを羽織っている。胸元には、金色の猫の目を思わせるようなデザインのペンダント。

 若い頃は、かなりの美人だったんだろうな、と七都は思う。

 彼女の顔には、年齢に応じたシミや皺は刻まれてはいたが、過去の美しさを想像する障害にはならなかった。

 彼女は、片手に大きめの白い籐のバスケットを下げていた。


「あ、あのう……」

「昨日は、うちの若い子が、大変失礼を致しました」


 彼女は言って手を折り曲げ、七都に向かって頭を下げる。

 その仕草は、きのう父の会社のビルのエレベーターで会った、あの青年の挨拶の仕方に似ていた。


「あなたは……見張り人さん……?」


 彼女は頷いた。そして、七都に訊ねる。


「上がらせていただいても、よろしいですか?」

「ど、どうぞ」

「猫も?」


 彼女は、バスケットを示してみせる。


「その中は猫ですか? あ、でも、うちにも猫が……」

「だいじょうぶですよ。おたくの猫さんとは仲良しですから」


 彼女がバスケットの蓋を開けると、美しい白い猫が、ゆっくりと出てきた。

 白い猫は、ナチグロ=ロビンに近づいて鼻先を合わせ、それから彼の頬を舐め始める。

 ナチグロ=ロビンは、仕方ないなーというような顔をしていたが、まんざらでもなさそうだった。


「もしかして、うちの猫、おたくにお邪魔してます?」


 七都は、彼女に訊いてみた。


「たまにね。そうしょっちゅうじゃないけど」


 彼女が微笑して、答える。

 ロビンったら。もう既に、見張り人さんとはお友達なんだ。

 彼は、七都の知らない魔神族のネットワークなんかを、こちらで作り上げていたりするのかもしれない。

 七都はちらっと、白い猫に舐められているナチグロ=ロビンを眺めた。


「話したことあります? うちの猫と」

「それはないですね。あの猫さん、こちらではただの猫ですからね。口はきけません。深夜の、そうね、三時前後を除いてはね」


 彼女が言った。


「深夜の三時? その時間には話せるってことですか?」

「そうですよ。その時間だけ、向こうでの姿に戻れますから」

「なんだ。こっちでも話せるんだ。知らなかった」

「おやおや。でもまあ、向こうの世界に行ったら、うんと話せますからね」

「向こうの世界……。そうですね。彼には聞きたいことがいっぱいあるんですけど。でも……扉は、まだ開かないんです」

「そう、その扉を見せてもらいに来たんですよ」

 

 リビングに入った彼女はバスケットを置き、緑色のドアを見つけるなり、その前に立った。

 ナチグロ=ロビンと白い猫は、寄り添ったまま廊下を歩いてきて、ソファに飛び乗った。

 ソファには、白と黒の大きな動く毛の玉が出来る。白猫はすぐにまた、ナチグロ=ロビンを舐め始めた。


 彼女は、首から下げていたペンダントを手のひらに乗せ、アイスグリーンのドアに、もう片方の手を置いた。

 しばらく彼女はペンダントを見つめていたが、やがて七都を振り返る。


「うちの若い子は、このドアは一定の時間になると開くってあなたに言ったのでしょうけど」

「ええ。きのう、そう聞きました」

「一定の時間になっても、開かないことが多かったかもしれませんね。この通路は不安定になっています。思ったとおりね。長いこと調整もされずにいたみたいですから。その猫さんには、そういう能力もないみたいですし」


 彼女が言うとナチグロ=ロビンは、白猫に舐められながら、ふいっと横を向く。


「たぶん、十五年近く、ほったらかしだったと思います」


 七都は、呟く。

 母がいなくなってからこっち、このドアは、たぶんその時のままの状態だ。

 ナチグロ=ロビンは、ただドアを抜けて向こう側と行き来するだけで、ドアの調整や管理までは出来ない。

 だから言ったのだろう。このドアを管理するのは七都の役目なのだと。


「やっぱりあなたは、こちらでは高校生だから、この夏休みに向こうに行けなければ辛いものがあるでしょう? 悠長に扉が開くのなんて、待っていられませんものね。いろいろ予定もおありでしょうし」

「……そうなんです。調整出来ます?」

「何とかね。私は、あまり上手くはないんですけど。時間がかかっちゃってね。ほんとはうちの若い子たちが来るべきなんでしょうけど、みんな、おっかながって」

「おっかないって……。わたしがですか?」


 七都が訊ねると、彼女は、くすっと笑った。

 あのデザイナー風の美青年さん、わたしを怖がってたの?

 七都は、意外に思う。

 でも、わたしも彼が怖かったのに。

 だって、こっちで魔神族に会うなんて、思ってもみなかったし。

 わたしの態度は、確かに尖っていたかもしれない。彼をおののかせるくらいにそっけなかったかもしれないけど。

 だけど、だからって、彼に怖がられる理由って、何なわけ?

 やっぱり、エレベーターの中の温度を下げたのがいけなかったのだろうか。無意識とはいえ。


「この際、毎日、同じ時間に開くようにしておきましょうか。きっとあなたは、頻繁にこちらと向こうを行き来するようになるはずですから」


 彼女が言った。


「で、出来るんですかっ!」

「もちろん。でも、そのうちあなたは、ご自分が開けたいときにこのドアを開けて、向こう側に行くようになるでしょうけどね」

「ほんとに、そういうことが出来るようになるんでしょうか。わたし、向こうでは魔力なんてあまり使えなくて……」

「最初からうまく使おうなんて、無理な話です。徐々に慣れてきますよ。とはいえ、私も向こうでは魔力は使ったことはありませんから、あまり偉そうなことは言えませんけどね。第一、向こうに行くこともめったにありませんでした。私はほとんど、こちらの世界で過ごしましたから」


 彼女は、左の手のひらに乗せた金色のペンダントを見つめながら、ドアに置いた右手をゆっくりと開いて、力を入れた。

 彼女の皺で覆われた細い指には、銀色の指輪が二つ、嵌められている。それはおそらく、魔神族が作ったに違いない、美しい細工の指輪だった。


「あなたたちは、こちらにいる魔神族のパトロールとか警察みたいな存在だって、うちの父が言ってましたけど」

「そうですね。そんな感じでしょうかね」

「そういう、扉の調節みたいなこともするんですか?」

「これは雑用の一つですね。一般的には、扉を作った方や、その持ち主がご自分でされるのですが、依頼されれば私たちも致します」

「じゃあ、扉がおかしくなったら、あなた方に頼んだら、直しに来ていただけるんですね? わたしは、自分では出来ません」

「もちろんです」

「でも、わたしがおっかないって思われているのだったら、他の人たちは、来てくれないかな……」

「来ざるを得ないでしょう。あなたが命令すれば」


 彼女が微笑んだ。


「一度コーヒーでも誘ってみられたらいかがですか? 多少はなごむかもしれませんよ。私も昔、あなたが生まれる前、この家にコーヒーをご馳走になりに来たことがありますし」

「……わたしの母をご存知なんですか?」

「ええ」


 扉に手を置いたまま、彼女が頷く。


「やっぱり、その、髪は緑がかった黒で、すごく長くて、目はワインレッド……?」

「今の時代ならともかく、十数年前は、その姿では、あやしすぎますよ。普通に黒い目と黒い髪。あなたと同じです」

「そ、そうですか……」


 こっちであの髪にあの目のままだったら、確かに、相当動きにくい。買い物にだって行けやしない。

 それなりに変身していたんだ。

 ナチグロ=ロビンが猫になってるように、お母さんは、黒目黒髪の、たぶんごく普通っぽい女性に。


「母がどこに行ったかなんて、あなたは知りませんよね?」


 七都は、念のために訊いてみる。もしかしたら、この人なら知っているかも……という淡い期待を抱いて。


「それは、私の記録の中にはありませんね。私が知っているのは、こちらでのことばかりなので」

「そうですか……」


 七都は、うなだれる。

 そうだよね。当たり前だ。


「やっぱり、向こうへ行って、自分で探すしかないってことですね」

「向こうへいけば、情報は得られますよ。こちらにいるよりはね」


 彼女が言った。


「では、風の城のことは、ご存知ですか?」


 七都は、彼女に訊ねる。


「風の魔王の居城。風の領域、つまり、風の都の中にあります」


 彼女は、心持ち眉を寄せた。


「あなたにこんなことを申し上げるのは何ですが、魔貴族の間では、風の都は、あまり評判はよくありません」

「評判がよくないって……それはどういう……」

「風の都は閉ざされています。ここ数百年、風の魔神族を見かけることもほとんどなく、他の一族で中に入ったものもいない。幽霊たちの住む都市だと言うものもいます」

「幽霊都市……」

「でも、魔貴族なんて、噂が服を着て歩いているような人たちですからね。暇すぎて、他の王族とか貴族の噂や、ゴシップやらスキャンダルやらを掘り起こすのが娯楽みたいなものです。彼らの噂など、気になさらないように。ただ、噂としてそういうものがあるというのは、覚えておいてくださいね」


 風の都は、閉ざされている――。

 では、向こう側の世界に行っても、風の都にたどり着くことなんて出来るのだろうか。

 七都は、不安を抱く。

 だけど……そう、ロビンがいる。

 彼はもちろん、案内をしてくれるはず。いつも彼が行き来しているのが、風の城であるならば。

 たとえそれが風の城じゃなくても、七都をきちんとどこか意味のある重要な場所に連れて行ってくれるはずだ。


「さ、出来ましたよ。これで毎日、二時から二時三十分までの間に扉は開きます。少し、前とは時刻はずれましたが、そのほうがわかりやすいでしょ」

「ありがとうございます!! なんてお礼を言っていいか……」


 七都は彼女に駆け寄り、手を取る。

 彼女の手は冷えていた。

 七都は思わず彼女の手をあたためようと、自分の両手で彼女の手を覆った。


「もうすぐ二時ですね。向こう側にさっそく行けますよ。行かれますか?」


 彼女の質問に、七都は目を伏せる。


「行きたいんですけど……。そのために服も用意しました。向こうでの体のサイズに合わせて。でも、不安なんです」

「不安?」

「夢を見たんです、さっき。とても嫌な夢。あの状況になるのは耐えられない……」


 彼女は微笑んだ。


「私はあなたの五倍くらいは生きてきましたけど。それで言えるのは、夢なんか当てにならないってことですよ」

「え?」

「確かに、空間に刻まれた過去の残像を捉えて、それを夢に見る魔神族は多くいます。でも、それは予知夢じゃありません。過去に起こったことです。あるいは現在起こっていることも、映像として夢の中に現れることがあります。でも、未来を映した夢を見る力を持つ魔神族はほとんどいないでしょう。誰にも未来はわからないのです。だから、みんな苦しんでいるんですよ」

「じゃあ、わたしが見た夢は、未来じゃなくて過去の映像?」

「その可能性は高いですね。たとえあなたの夢が未来に起こる出来事だとしても、未来は変えられると私は思います。その夢のとおりにならぬよう、現在を紡いで過去を織って行ってください」

「その夢のとおりにならないようにしていたのに、結局その夢のとおりになってしまったら……」

「もしその嫌な夢が、避けようもなく現在の状況になってしまったとき……。その時は最後まであきらめないで、変える努力はとことんすべきですね。あきらめたらそこで終わりです。変えられるように魔力を磨いてください。あなたなら出来ますよ。健闘を祈ります」


 最後まで望みは捨ててはならぬ。それは、メーベルルが言った言葉。

 七都は思い出す。

 そうだね。忘れてた。メーベルル、ごめんなさい。

 あきらめない。そうだった。

 何があっても、あきらめない。望みを捨てない。

 そしてわたしは、そういう場面が来てしまっても、うまく対処できるようにしておかなければならない。

 向こうの世界に行って、いろんな人に会って、情報を仕入れて、魔力をもっと使えるよう、いっぱい練習をして……。

 もしかしたら、あの夢のこともわかるかもしれない。あれが過去の残像ならば、かつてどこかで、確かに起こったことなのだ。知っている人が、きっといるに違いない。

 それに考えてみれば、エヴァンレットの剣はわたしには反応しないし、わたしはあの剣を破壊する力を持っているのだもの。

 だから、輝く光の剣を胸に刺されていたあの少女は、わたしじゃない。わたしだったら、剣で刺される前に剣を粉々にして、ああいう状況にはならない。

 もしあの少女がお母さんなら……絶対、助ける。

 あの剣を破壊して、あの少女を救ってみせる。

 ナイジェルは、魔神族は死ぬと体は溶けてしまうと言った。でも、あの少女はまだそのまま体を保っている。まだ生きているのだ。助けられる、きっと。


「わかりました。わたし、迷いません、もう。向こう側へ行ってみます」


 七都が言うと、彼女はにっこりと笑う。


「あの、またあなたに会えますか? いつかコーヒーをご馳走させて下さい。わたしはまだ、コーヒーを上手く入れられませんが、ちゃんと入れられるようになっておきます」


 彼女はふっと、寂しそうな表情をした。


「あなたにはもう、お会いすることはないでしょう」


 彼女が言う。


「え? 何でですかっ?」

「私の見張り人としての役目は、もうすぐ終わりです。同時に、私の人生も終わりということです、間もなく」

「それは……」


 七都は驚いて、彼女を見つめる。


「そんな顔なさらないで。人は必ず死なねばならないのです。それは魔神族も同じこと。人間より長い時間を生き、魔力も使う魔神族も、死からは逃れられません」

「もう、そういう話は……」


 昨日父もそういう話をした。人はみんな死ぬんだよって。

 やりきれない、せつない話。

 わかっている。それは、改めて言われなくてもわかっていること。

 だけど、日頃はそんなこと忘れてしまっている。

 考えずに過ごしている。考えるのが怖いから。認めるのがおそろしいから。


「私は、もう十分に生きましたよ。やり残したこともありません。後悔することも、誰かを恨むこともありません。実に穏やかに最後の時まで過ごせると思います。そりゃあ、やっぱり死ぬのは怖いですけどね。自分がなくなってしまうのですもの」

「あ、あの……。こんなこと訊いて、とても失礼かもしれませんが……」

「なんですか?」


 彼女は、透明な紅茶色の目を七都に静かに向けた。


「いい一生でしたか?」


 彼女はしばらく七都を見つめていたが、やがて微笑んだ。


「ええ。とても」


 人生の最後に、誰かに『いい一生でしたか?』って訊かれて、胸を張って、清らかな心で『いい一生でしたよ』って答えられたら最高だ、と父は言った。

 この人は、そう答えることが出来る最高の素敵な人生を送ったのだ。

 それはちょっぴり羨ましいことなのかもしれない。

 でも、やはりこの人がいなくなるのは悲しい。

 もう会えないなんて。今、目の前にこうして存在するのに。今、ちゃんと生きているのに。

 七都は、彼女に腕を回した。彼女の体は、手だけではなく、全部が冷えていた。

 彼女に何かしてあげたかった。何か言いたかった。でも思いつかなかったので、取りあえずそうしてみた。


「ご苦労さまでした。あなたがご自分の役目を全うしてくださったことを感謝します。本当に長い間、ご苦労さまでした」


 彼女を抱きしめると同時に、七都の口から言葉が漏れた。

 なぜだかわからなかったが、そう言いたかった。そう言わなければならないような気がした。

 彼女はもう一度、さらに丁寧に、先程と同じ挨拶を七都に向かって行った。


「最後にあなたからそういう言葉をいただけるとは思いませんでした。でも、とても嬉しく感慨深いです。私たちを派遣したのは、あなた方なのですから」


 彼女は七都の手を取り、金色のペンダントを握らせた。

 そっと開けてみると、それはピンポン玉を半分に切ったような形と大きさの、ドーム型の透明な石だった。

 ドームの底の金色はよく見ると、同じ金色をしたいろんな形の機械の集まりだった。

 その機械の上あたりに、闇色の線がふわっと浮かんでいる。

 半球のそのペンダントトップは、金色の猫の目にそっくりだった。


「これは……」

「わたしたち古い世代は『案内の目』なんて呼んでましたけど、若い人たちは、単に『ナビ』って言ってるみたいです」

「ナビ?」

「これには、向こうの世界の地形的なデータが入っています。魔の領域のことも、もちろん。向こう側で役に立つと思われます。あなたに差し上げましょう」

「え……。わたしに下さるんですか?」

「私は、これを使うことはほとんどありませんでした。向こうへめったに行きませんでしたからね。おそらく私の仕事の継承者も、私に輪をかけて向こう側へは行かないでしょう。だから、あなたがお持ち下さい。もしあなたがこれを必要としないくらいに向こうの世界に詳しくなったら、その時は、これは私の仕事の継承者に返していただければ結構です」

「ありがとうございます。では、そうさせていただきます。でも、この使い方は……?」

「手のひらに乗せてかざすだけです。そうすれば、それはあなたの意思を汲み取って、あなたの知りたいことを教えてくれるでしょう」


 七都はその『ナビ』を手のひらに乗せ、アイスグリーンの扉に向かってかざしてみた。

 透明なドームの部分に、重なり合う長方形が二つ現われる。一つは金色、一つは銀色。


「それがぴったり重なるとき、このドアは開きます。向こう側の世界に」


 彼女が言った。


「もうすぐ重なります。あと少しで」


 七都は、呟く。


「では、お気をつけて。向こうでは、おつらいことが多いかもしれませんが、私たちは『魔神』なのですよ。魔神として生きていかねばなりません。そのことをお忘れなく。風の……姫君」

「え?」


 七都は顔を上げたが、そのときにはもう、部屋の中には誰もいなかった。

 あの白猫も消えていて、籐のバスケットもなかった。

 ナチグロ=ロビンがソファに座っていて、じっと七都を見つめている。


「行ってしまった……」


 七都は、呟いた。

 もう二度と、あの人に会うことはない。

 あの人の姿を見ることも、声を聞くことも、もう永遠にないのだ。

 七都はたまらなくなって、ナビをぎゅっと握りしめた。


「あの見張り人さん、わたしのこと姫君って呼んだ。風の姫君って……」


 <ああ、そうだね>という感じで、ナチグロ=ロビンが欠伸をする。


 七都は時計を見た。

 一時五十五分。

 彼女が設定し直してくれたのは、二時。

 あと五分で扉は開く。


「ロビン、もうすぐ行くよ。準備して!」


 七都は『ナビ』を首にかけ、衣類を抱える。

 ナチグロ=ロビンはそれまでと同じく、のんびりとソファに座っていた。

 <準備ったって、猫だから特にないもんね。いつものことだし>と、その態度は言っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=735023674&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ