表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王子  作者: デブ猫
63/120

     第三話  最後の手段

 かなり陽が傾いた頃、ようやくクレメンタインの質問攻めが終わった。

 輪を描いて座る修道女達は少し疲れた様子だ。

 俺もリアも正直かなりイライラしたが、情報の有益さも分かってる。黙って話を聞き続けた。

 ネフェルティは、あっちこっちで瓦礫を掘り返して面白そうなモノを探したり、魚捕まえたりと遊んでる。ネコ耳だけこっちに向けてるけど、絶対に話を聞いてないな。

 オルタ村のガキ共はお昼寝からやっと目覚めた。こいつらには難しい話だったろう。

 クレメンは満足した様子ですっくと立ち上がった。


「ご協力、感謝する。

 では、我らは日暮れと共に島を去るとしますぞ。

 そなたらも、それぞれの故郷へ戻るなりするがよいでしょう」


 彼女がこっちへ向き直ると同時に俺達魔族も立ち上がる。

 やれやれ、ようやく出発か。


「んで、クレメン。良い案は浮かんだか?」


 長身のエルフは、立ちつくす。

 ぼそ、と一言呟くように答える。


「インターラーケンは放棄しましょう」

「な……!?」


 一番聞きたくなかった言葉。

 俺には有り得ない選択肢。

 リアは息を呑む。

 その理由を彼女は淡々と、感情を失い心が乾いたかのように淡々と続ける。


「やはり、どう考えても時間が足りぬのです。

 人間達の魔界侵攻は近日中に行われます。我らには、それより早く魔界へ戻る術がありませぬ。

 そして、侵攻を阻止できるのは我らのみ」

「なーに、俺とネフェルティで頑張るさ」


 気張って胸を張ったが、クレメンの顔は浮かない。


「違いますぞ……勝っても意味がないのですぞ」

「意味が、ない?」

「ニャ?……どういう意味?」


 姉貴の質問に、暗い声で答える。


「確かに、例のメルゴッツォ湖の駐屯地だけなら潰せますな。トンネルも破壊できるでしょう。

 ですが、そのためにお二方の全魔力が失われます。

 その後は逃げることも出来ず、虚しく討たれることでしょう」

「あんたぁ! なんてことぉ言うのよぉっ!」


 本気で怒ったらしいリアの言葉だが、クレメンは意に介する様子がない。

 いや、沈んだ目でリアを見る。その哀惜を含んだ視線を受け、口を閉ざしてしまう。

 そして、エルフの口は淡々と予想を続ける。


「我らが討たれた後、人間達はトンネルの修理にかかります。奴らの技術力なら、即座に復旧できるでしょう。

 よしんば、我らの中のいずれかが生き残り、魔界へ向かったとしても、帰還した頃にはインターラーケンは奪われております。

 同時に、インターラーケン滞在中のルヴァン様も、魔力が足りぬため、討たれるやもしれませぬ」

「そ、それは……」


 確かにそうだ。

 頭に血が上って威勢の良いことを叫んでしまったが、その通りなんだ。

 俺と姉貴の魔力は桁外れだ。並の人間なら軍団ごと相手に出来る。だが魔力も失うだろう。

 それに、あの銃とかいう武器なら、魔力差と関係なく俺達を殺せる。

 他にも驚異的性能のマジックアローもある。まだ知らない武器も沢山あるだろう。

 正面から、少人数では勝ち目がない。

 そしてトンネルを破壊しても、また掘りなおされる。意味がない。

 逃げなきゃ、情報を持ち帰らなきゃ、意味がないんだ。


「おし、それなら……適当に暴れたところでトンズラかませばいーんじゃねーか?

 逃げる魔力分だけ残しておけば」


 適当なのは俺の思いつきの方だ。

 そして当たり前のようにエルフの学芸員は首を横に振った。


「愚策ですぞ。人間を甘く見ております。

 あの司教一人ですら所持していた聖具一つで、魔王一族たるお二方と対峙できるのです。

 余力など残せる相手ではありませぬ」

「うにゃぁ~……そ、そうだニャ!」


 いつの間にか戻ってきてた姉貴が何か閃いたらしい。ちゃんと話を聞いてたのか。

 オーバーな身振り手振りで叫びだす。


「そのトンネルを使えば良いのニャ!

 トンネルに飛び込んで、入り口壊して、インターラーケンまで走るよ!」

「あぁっ! ネフェルティ様、それ良いアイデアですわよぉ!」

「それだよソレ!

 姉貴もたまには良いこと考えるなぁ!」

「無駄です。

 それこそ素人考えなのですよ」


 姉貴の素晴らしいかに見えたアイデアまでも、あっさりと否定された。

 喜びに沸き立とうとしていた俺達三人がコケそうになる。


「ちょぉ、ちょぉっとおぉ!?

 今ののどこがダメだって言うのよぉ?」


 くってかかるリアに、クレメンタインはすぐには答えようとしない。

 まず小さく溜め息をつき、次に大きく息を吸い、エルフらしい長い話を始めた。


「攻城戦の基本なのですよ、地下道というのは。

 通常の城ですら、地下からの攻撃に対応しているのです。

 例えば、城の一階や地下の各所には水を張った盆を置いています。もし地下道を掘って攻め入る者がいれば、掘削時の振動が地面を伝わり、水面に波紋を起こします。

 風も吹かない地下で水面が揺れれば、それは地下からの襲撃の証。奇襲は失敗です。気付かれているのを知らず、浮かれて穴から飛び出てきた者は、袋のネズミ。

 これはヴォーバン要塞やトリグラヴ山でも行われていますぞ。でなければ、まずその二カ所にトンネルが掘られていたことでしょう」


 ここで一息ついて、さらに講釈が続く。


「これが例の大トンネルなら、さらに奇襲は困難を極めます。

 あんな大規模な掘削を昼夜問わず続ければ、地表に近づくに従って振動が大きくなります。水を張った盆など不要、耳に音が届きますぞ。

 トンネルを掘れば地下水が噴き出します。その分インターラーケンでは泉の水が枯れます。

 そんなもの、奇襲になりませぬ。攻める側が考えぬワケがありませぬ」

「で、でも、掘ってるじゃねーか。実際に」


 俺の反論にクレメンは大きく頷いた。


「そうです。そして私もトゥーン殿も妖精達も、穴を掘られていたことに気付きませんでした。

 つまり、穴は未だ地表には達していないのです。

 人間達は地下深くに息を潜めているのです。

 掘削を一旦止め、奇襲の瞬間に、一気に掘り抜くつもりなのです」

「うにゃ!?

 と、いうことは……」

「ということは、我らはトンネルを使えぬのですよ。

 奇襲前に陣地を襲うはよいでしょう。

 ですがインターラーケン目指してトンネルに逃げ込んでも、地下深くで行き止まりなのです。それこそ本当に袋のネズミ。

 といって奇襲開始を待てば、間違いなく手遅れ。

 侵攻軍が出立した分、陣地は手薄ですので襲いやすかろうことでしょう。ですが、トンネルの先にはインターラーケン占領を済ませた人間の大軍。後ろからは追撃部隊。挟み撃ちですな。

 あと、言っておきますが、トンネルの中で暴れれば、落盤で我らも潰れます」

「ぅうあぁあん……」


 泣き出しそうなリアの呻き。

 姉貴も頭を抱えちまってる。

 俺だって、さっきの勢いはどこへやらだ。

 考えれば考えるほど悲観的になっちまう。

 こっちが泣きてえよ。


 どうすりゃ、どうすりゃいいんだよ!?

 ここまでくりゃ、親父も本気で戦うだろう。

 親父と兄貴達が本気で戦えば、魔族の全てを結集すれば、負けることはない……かもしれない。

 けど、ああ、ダメかも。

 なんかダメな気がしてきた。


「く、クレメン!?

 何か、何か良い案はないのか!?

 ほら、こう、一発逆転の、どっかーんという感じの!

 一発逆転の……そうだっ!」


 閃いたっ!

 両手でガッツポーズ。


「侵攻軍に潜入するんだよ!

 こっそり魔道車に忍び込んで、侵攻軍と一緒にインターラーケンへ戻るんだ!

 そうすりゃあ兄貴のエルフ達やドワーフ達と、俺達とで逆に侵攻軍を挟み撃ちだ!」

「それだニャ!」

「それですよぉっ!」


 俺のアイデアにとびついた姉貴とリアだが、クレメンの表情は変わらない。

 陰鬱な顔で、深い溜め息をつく。


「可能だと、お考えですかな?」

「え、えっと、なんとか、俺自身は『穏行』使えないけど、姉貴の宝玉もあるし、何とか頑張って……」

「ネフェルティ様とトゥーン様の魔力まで隠せるなら、よいのですが。

 奴らが『魔法探知』を一切使わない、お二方が探知系魔法を常に回避しながら潜入できる、というなら……可能でしょう。

 ちなみに奴らの『魔法探知』、夜間に上空を滑空していた我らの機体を発見するほど、高度なものです」


 有り得ない。

 魔族の襲撃を一切警戒しない、なんて有り得ない。

 オルタ襲撃は、俺達の侵入を利用した人間の陰謀によるものだ。が、そんな筋書きを書いた以上、『魔族は絶対居ないから、警戒は不要だよー』なんて油断しまくってるワケがない。

 あんな高度な『魔法探知』を一度でも使われれば、魔力の塊な俺達の存在は一発でバレる。


 てことは、おい、もうダメなのか?

 インターラーケンを諦めろってのかよ!?

 けど、もしあそこを取られたら……。


「おい、クレメン、わかってんだろ?

 もしインターラーケンを人間に盗られたら、魔界は崩壊の危機だぞ。

 お前はエルフの学芸員だろ?

 魔王一族の参謀役だろうが!?

 だったらその頭脳を今こそ見せろよ!

 何か起死回生の、万に一つでも、命を賭ければ……」


 すがりつきたい気持ちで聞いてはみたが、その声も小さくなってしまう。

 何故なら、クレメンタイン自身が俺にすがりつくような目をしていたから。


「命を賭して、起死回生の、気合いと根性で、神風、万に一つ……。

 そんな言葉は、敗者の戯言ざれごとです。

 奇跡に期待するのは、敗北が決しているのを自覚しているからですぞ。有り得ないから奇跡なのです。

 戦争とは、戦いを始める前に勝敗の九割九分が決しているものですよ。それが戦争なのです。子供のケンカとは違うのですよ。

 為政者の役目は、戦争をする前に戦争に勝利すること。勝てぬ戦いはせぬこと。

 情報を集め、味方を増やし、兵站を整え、敵を罠にはめる……それすら出来ず、ひたすら精神論と突撃ばかりを唱える者は、為政者たる資格がありませぬ」

「お、俺はンなこと言ってねーぞっ!?」


 クレメンタインは、さっきから俺を真っ直ぐ見つめている。

 まるで俺の言うことを予想しているかのように、俺の考えを見透かしているかのように。


「では、玉砕するつもりは無い、と……約束して下さいますか?」


 言葉に詰まる。

 答えられない。

 全く見透かされてる。


 陣地を襲撃してから全力で逃げる。

 侵攻軍にコッソリ忍び込んでインターラーケンへ帰還する。

 俺達が地下で大暴れしてるのに兄貴が気付くことに賭けて、トンネルに飛び込む。

 もしかしたら、意外に地表までは近くて、自分で掘り抜けるかもしれない。

 最悪、トンネル内で大暴れして、復旧不能なまでに全て埋めてしまう。

 いっそ逆方向、皇都を襲撃。


 自分で自分が嫌になる。

 全く、俺はバカだ。頭が悪い。


 人間達は、あんなトンネル一本くらい屁でもないだろう。また掘ればいいだけだ。


 侵攻軍の中にコッソリ隠れる、なんて不可能。

 俺と姉貴は魔王一族、魔力の塊だ。

 たとえ『穏行』を使ったって、広範囲な『魔法探知』をかけられれば一発でバレる。

 といって先に魔力をゼロにしたらインターラーケンで戦えない。

 結局、敗北。


 俺達が死んで誰が喜ぶか……人間共だ。

 魔王十二子のうち一人でも殺せれば、陣地の一つや二つ安いもの。


 俺達が全滅しても、逆方向で皇都に向かっても、人間界の情報が魔界に漏れないという事実に変わりない。

 奇襲は大成功だ。

 そして皇都で大暴れしようが、皇都の地下に潜伏し情報収集と破壊工作をしようが、手遅れなのは同じ。

 魔界はメチャクチャだ。


 結局、頭に残ったのは一つ。

 たった一つ。

 その一つを、あえて口にする。


「……出来ない」


 クレメンタインも、リアも、ネフェルティも俺を見る。

 真顔で、悲しそうに、そして激しく睨み付けてくる。

 でも言葉を続ける。


「俺が一人で行く。

 陣地で大暴れしてからトンネルに飛び込んで、壊す。二度と直せないくらいまでぶっ潰す。

 お前等はヴォーバン要塞でもトリグラヴ山でも逃げろ。

 必ず時間を稼ぐから、情報を魔界へ伝えてくれ」


 ふぅ~、と溜め息をつく姉貴は、腰に手を当てて頭を振る。


「それはあたしがやるから、トゥーンはみんなをつれて逃げニャよ」

「ダメだ。

 姉貴は隠密行動に優れてる。必ず魔界へ無事に帰れる。

 これは姉貴にしかできないんだ」

「だーめ!

 あたしなら陣地で暴れてからでも逃げれるよ」

「魔力無しで『穏行』はできないだろうが。

 だが、俺なら魔力を全て消費した後は、人間のフリができる。

 俺の方が助かる可能性は高い」


 まぁ、どっちがやったって同じだ。

 人間の軍団に正面から突っ込んで助かる可能性なんて、無い。

 トンネルに飛び込んで入り口側を破壊、インターラーケン真下まで来て地上へ掘り進む……魔力も空気も光も無くなるってのに、出来るわけがない。つか掘り進む前に自分が埋まる。

 そんなことは姉貴も俺も分かってる。

 クレメンタインもリアも分かってることだ。


「そのようなことは看過できませぬ!

 我らエルフの使命は主たる魔王一族を、トゥーン様とネフェルティ様をお守りすること!」

「あぁ、あた、あたしだってぇ!

 トゥーンが逝くって言うんなら、あたしだって逝くわよぉ!?」

「わだすも、お供しますだよ」


 突然、横からパオラが割り込んできた。

 いきなりのセリフに俺達はギョッとする。

 その沈黙を割り、パオラの言葉が続く。


「実は、さっきから言おうかどうしようか、困ってましただ。

 だども……もう、わだすは行き場がありませんだよ。

 トゥーン様ぁ、どこへでも付いて行きますだ。わだすもお供させてくんろ」

「な……」


 絶句する魔族四人。

 ガキ共がパオラにすがりつく。


「ね、ねーちゃん!」「いっちゃうべか?どこにいっちゃうべか!?」「やめれ!し、死んじゃなんねっ!」「あたし達も、連れていっておくれよおっ!」


 泣きながらパオラを引き留める。

 だが、彼女の笑顔は、優しい声は、もう決意で固まっていた。

 子供達の背を撫でながらも、別れの言葉を告げる。


「すまんべ、さよならだぁ。

 おめーらなら、まだ皇国にいられるべ。

 街にいる兄ちゃんを探しな。もし、兄ちゃんも死んでたら……サクロ・モンテに孤児院があるだよ。そこで助けてもらうだぁ。

 なんにも知らねえおめーらまで、殺そうとはしねーだよ。きっと。

 わだすのことは忘れなぁ。村のことも、余計なことは言っちゃなんね。

 黙って、よい子でいれば、助かるべよぉ」


 子供達を慰めながら、俺を真っ直ぐ見る。

 俺の目を、正面から見つめる。

 涙で潤んだ目を向けてくる。


「トゥーン様、連れてってくんろ。

 皇国を逃げるなら、案内をしますだよ。トゥーン様お一人より、わだすと二人で遍歴の修道女のフリをした方が、きっと怪しまれねーべ。

 死地へ赴くというなら、あの世までお供しますだ」

「私も、同行させて下さい」

「同じく、お供致しますわ」


 さらに言葉が続いた。

 見れば、イラーリアとヴィヴィアナが立ち上がっている。

 青ざめた顔のヴィヴィアナが、それでも気丈に前へ進み出る。


「私も、外の世界に居場所が無いのです。

 なにより、あまりに真実を知りすぎました。心が教会への憎しみに溢れてしまいました。

 もはや人間の世界には居られません。どうか、魔界でもあの世でも、ご随意にお引き回し下さい」

「私も、姉妹達の無念を想うと胸が張り裂けそうです。

 それで……つっかさぁ……あーもう、ヤメヤメ!

 こんなウゼエ言葉使ってられっかよ!!」


 いきなり言葉遣いも態度も下品になった。

 ペッと地面にツバを吐き捨てる。


「こんなケッタクソわりぃ格好、してられっか!」


 ヴェールまでむしり取って地面に投げ捨てた。


「あたいはさ、もうムカついてしゃーねーってのっ!

 逃げる当てもなんもありゃしねー。せいぜい場末の酒場で娼婦ってのがオチだ。

 こうなりゃヤケだぜ!

 その陣地に突っ込んで、仲間の仇を討ってやるっ!

 派手にドカーンとやってやろうじゃねーのさっ!」

「お、おい、お前等……」


 目が点になった俺を無視して、他の何人かの修道女達まで立ち上がった。


「お姉様、私も、お、お供、しますわ!」

「ジュリオの街を、わだしの家を焼かれて、黙ってなんかいらんねーっぺ!」


 いきなりの展開に、魔族四人の方が言葉を無くしてしまった。

 あの、いや、人間のお前等が俺達魔族に付き合うことは……。

 そう言おうとしたが、その前にクレメンタインの方が口を開いた。


「来て、くれるのですか?」

「はいっ!」「もちろんだぜっ!」「ンだすっ!」


 立ち上がった修道女達は口々に答えてくれる。

 まだ座る者達も、別に止めようとはしないし反論もしない。

 そして俺はといえば、もう、何というか……。


 なんだか心強くて、嬉しくて、ありがたくて。

 畜生、涙がこぼれちまう。

 それはリアも姉貴も同じだった。

 そして、クレメンタインが歓喜の声を上げる。


「や、やれますぞっ!」


 飛び上がって喜ぶエルフは、長い腕で手当たり次第に抱きついて回る。

 やれる?

 やれるって……?

 まさか、何か、上手い手があるってのか!?


「おいっクレメン!

 もしかして、何か上手い手があるってのか!?」

「あるのです、あるのですぞっ!

 一発逆転の、命を賭した、起死回生、万に一つの可能性がっ!

 この者達が協力してくれるなら、出来るのです!

 魔界も、我らも、助かるのですぞっ!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ