表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/89

第5話 訓練所

「訓練所に一歩でも足を踏み入れたときから、自分は戦士だと思え!」


 これはぼくではなく、トーレスさん、いやトーレス副長のおことば。


 今日は副長みずから指導をしてくれるとのこと。これはきっと、父さんの人徳がありがたくない形であらわれたのだろう。


 訓練所は、ちょうど村のまんなかに位置する。いちばん大きな建物である集会所のとなりだ。踏みかためられた土の空き地があり、弓をむけるための板塀いたべいも立てられている。


 今日は、ぼく以外に五人の訓練兵がいた。みんな、ぼくより背が高い。


 非番の守兵も何人かいて、おのおの剣の素振りをしたり、弓を射ったりと技をみがいている。


 最初の訓練は剣術。


 木の刀をつかい模擬戦をおこなった。


 ぼくをふくめ六人の訓練兵は本物の戦士(ポレミテース)であるトーレス副長には、まるで刃が立たない。


 何度も何度もたたかれた。とくに、ぼくはひどかった。犬人族にくらべ力の弱いぼくは、剣を受け止めるとよろけるのだ。


 訓練兵同士で戦っても、それは顕著(けんちょ)だった。


 最後には、やけくそで大振りして頭からつんのめり、笑われる始末。


「若いの、そりゃ兵士になるしかねえなあ」


 訓練所のはしから声が聞こえた。そこは戦いの神をまつったとても小さな神殿があり、その神殿にあがる石段に中年の犬人がいる。初めて見る顔だ。使いこまれた茶色い羽織りは旅の人だろうか。


 旅の人は座っているけど、体躯(たいく)はがっしりしているのがわかる。口ぶりは粗野(そや)だけど、するどい目に犬人特有のつきでた鼻もすらっと長い。父さんと同じような精悍(せいかん)な顔立ちの人だった。


 林檎(ミーロ)をかじりながら、こっちを見ている。


 さっき「兵士」と言われた。それは都の兵士のことだ。仕事もせず戦いもしない、ろくでなしになれと言われているのだ。


「よし、すこし弓もするか」


 トーレス副長は、守兵の武器庫から弓矢を持ちだした。


 板塀にむかってかまえ、びゅんと弦をはじく音がして矢が飛んでいく。まとの中央に突き立った。おおっ! と訓練兵から歓声があがる。


ってみろ」


 トーレス副長が、ぼくに弓を差しだす。


 まとまでだいたい四〇フェムト(四十歩約三十メートル)の距離だろうか。半身になってかまえ、弓を引き絞る。緊張からか、ねらいがゆれた。


 矢をはなつ。がんっと刺さるよい音がしたが、まとのすこし外側だった。


「ザクト殿、その林檎(ミーロ)を」


 トーレス副長は、旅の人を知っていたのか。ぼくを兵士となじった人から林檎(ミーロ)をうけとる。


「今度はこれを撃て」


 いきなり訓練場の外、林の上に投げた。


 あわててかまえる。遠のく標的には速さのある矢が必要だ。めいっぱい弦を引きしぼった。(はな)つ。


 矢はすこし山なりの軌道をえがいて林檎に刺さり、林のむこうへ消えていった。気づけば周囲は、ぽかんと口をあけている。


「弓は、つかえるようだな」


 副長がにやりと笑いながら言った。これは、ぼくに見せ場を作ってくれたようだ。でもすこしずかしい。


 そのときだった。


「トーレス副長!」


 幾人(いくにん)かの守兵が訓練場へ駆けこんできた。


「なにごとか!」


 守兵は荷車を引いていた。荷車の上には横たわった守兵が二人。そのうちの一人はホントスだった。


「ホントス!」


 ぼくは駆けよったが、右のわき腹と左足がない。そんな馬鹿な。


 朝に話したときは元気だった。なにか弓の話をした。見はりに行くと言ってた。


「西の見はり台が(グール)に襲われたもようです。狼煙(のろし)が見えて駆けつけたときにはもはや・・・・・・」


 うしろで守兵の人が話す声が聞こえた。ホントスの肩をゆする。ホントスは動かない。


「セオドロス村長に連絡! ここにいる者はすぐに出立するぞ、武器をもて!」


 まわりにいた非番の守兵が武器庫にむかって駆けだした。


「ほかの守兵は非番もふくめすべて訓練所に集合。セオドロス村長の指示をあおげ!」


 ひとりの守兵が副長に駆けよる。


「副長、王都のやつらには?」

「知るか! ええい、そうとも言えぬか。だれか行って奴らをたたき起こしてこい!」


 いつも優しいトーレス副長の怒鳴り声をはじめて聞く。ふり返って副長を見た。


 トーレス副長は憎々しげにホントスを見ている。


「くそう! だから見はり台に四人は必要だと言ったんだ。名ばかりの守兵長にしたがうと、このざまだ!」


 武器庫の扉は大きくあけられ、みな、いそぎ剣を取り、革の盾や腕当てをつけていく。そうだ、ぼくも行かないと!


 武器庫に走り、置かれている装具を数々を見た。ぼくは弓をつかいたいので盾はやめ、両の腕に革当てをつける。


 守兵とともに駆けだした。


 先頭を走る副長は、まわりの村人に大声で指示をだしている。


「おい若いの、なにやってんだ」


 ふりかえると、さきほどザクトと呼ばれていた人だ。ぼくの横に追いつき、一緒に駆ける。


「訓練兵には無理だろ。家に帰んな」


 ぼくはかぶりをふった。


「ホントスのあだは討つ!」

「やられたのは、知り合いか?」

「友だちだ!」

「気持ちはわかるがな」


 そのとき、さけび声とともに村人が逃げてきて、ザクトとの会話をさえぎった。


「火だ! 火だ!」


 村人が口々にさけんでいる。


 前方に大きな影が二対あらわれた。いや二対ではなく、それは獅子のような頭と山羊のような頭をした双頭の獣。


上級獣(ダーズグール)だ!」


 だれかがさけんだ。ぼくは生まれて初めて、グールの上級種を見た。


「若いの、さがれ!」


 ぼくのまえにザクトが立った。盾をかまえ古代語をとなえる。うすい膜のような物がふたりをつつんだ。


水膜の護文(アフロース)?」


 思わず口からでた。それも、相手を攻撃する呪文(じゅもん)ではなく、守りにつかう護文(ごもん)だ。


 ザクトは精霊戦士(ケールテース)だったのか!


 水膜がふたりをつつむと同時に、双頭のひとつである獅子の口が火の咆哮(ほうこう)を放った!


 まわりの守兵が土の地面にたおれていく。


「若いの! 大丈夫か?」

火の精霊(ヘラクレイトス)? (グール)が!」


 前方の副長は、大きな盾をかまえていて無事だ。しかし、盾を持ってない守兵はひどい火傷をしている。


「後方、前列に援護!」


 トーレス副長の大声がひびいた。


 ザクトもふくめ後方の数人がとなえはじめる。すると、最前列の副長たちに水の膜ができたように見えた。


「かまえ!」


 トーレス副長たちが突撃のかまえをした瞬間、左手の家の屋根に(うごめ)くものが見えた。先月にあらわれた土竜(もぐら)のようなやつ! さけびながら弓を引いた。


「屋根の上、(グール)だ!」


 一体に矢を当てたが、ほかの(グール)は隊のなかほどに襲いかかった。そこへ上級獣(ダーズグール)も躍りこんでくる。


 上級獣(ダーズグール)は、ほかの(グール)がいようが、おかまいなしに火の咆哮を放った。


 混乱をきわめた現場に援軍が駆けつける。先頭は父さんだ!


「アト、なにをしている。もどれ!」


 ぼくを見つけて怒鳴った。


「父さん、ホントスがやられた!」

「ああ、わかってる。でも今のおまえにはまだ無理だ!」

「父さん!」


 そのとき、わあと村の東からも悲鳴があがった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ