表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/89

第2話 グール

「なにか起きないかな」


 そう昨日に愚痴(ぐち)ったせいだろうか。ラボス村はちょっとした騒動そうどうだ。


 もう日が暮れて外は暗い。それでもまだ解決しておらず、村の人たちは総出そうでで見まわりをしている。


 どこも今夜はあかりをともし、万事ばんじにそなえていた。ぼくもこうして油燭ゆしょくのそばで日記を書きながら、となりには弓矢を置いている。


 それは昼すぎのこと。


 西の森へ、女の人たちがきのこ採りにでかけた。


 そこで普段ならめったに見かけない(グール)遭遇そうぐうしたのだ。


 グールは呪われた生き物だ。どの動物にも属さない。獰猛どうもうかつ凶暴きょうぼう。人でも家畜でも、見ればおそってくる。


 運よく女の人たちは逃げだせた。知らせを聞いた守兵しゅへいが森をさがしたけど、グールは見つからなかった。遭遇したひとりの話では、大きさは小鹿ほどだという。


 小さいからといって油断はできない。グールであれば、大人が二人がかりでもあぶない。


 数年に一度は、このあたりにもグールが出没しゅつぼつする。


上級獣(ダーズグール)


 と呼ばれるさらに強い獣も、遠い異国の地にいるらしい。


 なにか起きないかな、などと昨晩に思った自分をしかりたい。


 村長である父さんは、村の中央で(かがり)()いて待機している。朝まで悪いことが起こりませんように。


 豊穣ほうじょうの神デーメ・テールに祈りをささげ、ぼくは寝よう。




 だれかの声で目がさめた。


「いたぞ、そっちだ!」


 また聞こえた。声は外からだ。


 寝床から飛びおき居間にいくと、父さんがいた。


 テーブルの上に食事がある。夜食を食べにもどってたみたいだ。


 父さんは腰に剣をさして出かけようとしている。ぼくも壁にかけてある自分の弓をつかんだ。


「おまえは家にいなさい」

「そんな! 山鳥(コリュドス)だって打ち落とせるのに!」

「家を守りなさい!」


 ほんきで怒ったときの顔をした。あきらめたほうがいいだろう。


 しぶしぶと父さんが食べていた残りのムサカを食べる。ジャガイモとひき肉のかため焼きだ。冷めていても母さんのムサカはおいしい。そう思っていたら、となりから女の子のさけび声が聞こえた!


 弓をつかんで飛びだす。となりの家を見ると、窓の外から(グール)が前足をかけてよじ登ろうとしている!


 すぐに弓をかまえ、無我夢中で(はな)った。胴体のやや下に当たる。


 ぎゃっと獣は鳴き声をあげ、落ちるやいなや、今度はこっちにむかって駆けてきた!


 あわてて矢をつがえようとしたが、間に合わない! そのとき、うしろから冷たい水を浴びせられた感覚になった。


 だれかが水の精霊呪文をかけた。そう思ったけど、そのまま気が遠くなっていった。




 気がつくと、父さんがいた。


 ぼくの頭を父さんが抱きかかえている。


「大丈夫そうだな、アト」


 頭がぼうっとした。上半身を起こしてみる。たぶん大丈夫だ。


「許せ、アト。味方にも『氷結の呪文(パーゴス)』を当ててしまうとは」


 そう声をかけてきたのは、村で一、二を争う戦士であり、守兵副長のトーレスさんだ。


「気をつけろ、この子は人間だぞ」


 村のだれかが注意した。


「いや、息子は精霊(ケール)を使えないが、弱いわけでは無い」


 父さんがぼくをのぞきこんだ。


「アトボロス、起きれるな?」

「もちろん」


 ぼくは立ちあがった。ふらついたけど、ラボス村の男は弱音を吐かない。


「父さん、グールは?」

「いい腕してるぞ、アト」


 答えたのはホントスだった。矢の刺さったグールをぶらさげている。ぼくより少し年上のホントスは、半年前から訓練兵をしていた。今夜も見まわりに参加していたらしい。


 ぼくが射たグールは、小鹿というより形は土竜(もぐら)に近かった。ただし、針のような歯が三列にならんでいる。その凶暴な姿に、女の人たちは顔をそらした。


 村の人が口々にもらす声が聞こえる。


「見たことがない種だな」

「北の山か?」

「いや、こんな種は山にはおらん、西の谷じゃなかろうか」


 これまでのグールとは違うらしい。


 グールがどこからくるのか、どうやって生まれるのかは謎だった。異種交配の呪いによって生まれると言い伝えられている。


「アト、母さんに湯をわかしてもらいなさい」


 父さんは、そう言ってぼくの背中を押した。


 家に入ろうととしたら、となりに住む女の子、ニーネに抱きしめられた。あの悲鳴はニーネだろう。無事でよかった。


 お風呂につかりながら、今日の一日をかんがえる。


 ぼくも精霊が使えればいいのに。


 ぼくは、まったく精霊が使えない。うそだろう、犬人族の人ならそう言うと思う。犬人族なら水の精霊(アルケー)がとくいだ。物心ついたあたりから、水玉遊びはだれでもする。でも、ぼくは水玉どころか、一滴の精霊すらあつかえない。


 父さんがいろいろ調べてくれたけど、人間はどうやら精霊(ケール)が使えないらしい。これがほんとにくやしい。


 父さんは昔、優秀な精霊戦士(ケールテース)だった。母さんは今でも村で一番の癒やし手(ケールファーベ)だ。


 血はつながってないけど、両親のどちらも優秀な精霊使い。なのに、息子はまったく使えないなんて。


 でも精霊(ケール)が使えなくても戦士(ポレミテース)なら、あれぐらい倒すだろう。


 自分の非力さがくやしい。まあ、ニーネが無事だったので、よしとするか。


 氷結呪文を受けていたせいか、ニーネはとても温かかった。それに女の子でほそい身体だった。彼女を守れるぐらいにはなりたい。


 なんだか、むしゃくしゃしてきた。


 目をとじて、ざぶんと湯船の中に頭までもぐる。今日の一日を忘れるまでもぐってみよう。そう思ったが苦しくなってすぐに立ちあがった。


「ぶはっ!」

「アト!」


 湯小屋の戸があいていて、母さんがのぞいていた。


湯甕(ゆがめ)で遊ばない!」

「はいっ!」

「明日は(みず)()みしてね」

「……はい」


 怒られてしまった。でも自分が使ったのでしょうがない。起きたら小川まで水汲みにいこう。


 村の高台にある家は、みはらしはいいけど、水汲み場まで遠いのが難点だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ