表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リバーステイル・ロマネスク  作者: 旅籠文楽
〔 tailpiece. 〕
100/125

[附録] 4章までに登場したスペルの纏め

5章本編は明日から投稿します。

  


 現時点でどのスペルが登場済なのか、既に自分でも管理しきれなくなりつつありますので、この場にて既登場分だけ纏めさせて頂こうと思います。

 あまりちゃんと確認していないので、作中で登場したにも拘わらずここに載っていないものもあるかもしれません。ゆるして。


 たぶんTRPGルールブックに載ってる魔法リストとかを、ぼんやりと眺めるのが好きな人向け。



-

[※10/8追記]

 思いのほか読んで下さった方が多く、正直びっくりしております。

 ありがとうございます! こんなものですみません。


 作中で名前が出ているにも拘わらず載っていないスペルについても

 沢山突っ込みを頂戴しました。ありがとうございます! ゆるして。


  -

  〈秘術師〉 :【万能言語】【魔力の枷】【禁止】【死霊術】

  〈精霊術師〉:【氷嵐】

  〈召喚術師〉:【白狐召喚】

  (生産)  :【縮絨】【装具整合】

  -


 上記スペルを追加しました。(48種→56種)



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


----------------------------------------------------------

□聖職者スペル(効果量は主に術者の[魅力]に依存)

----------------------------------------------------------



【衝撃波】(レゾレット) ⊿Lv.1聖職者スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:100秒 / 詠唱:なし

敵1体に衝撃によるダメージを与えて大きく弾き飛ばす。


  レゾレット(衝撃)

  敵1体に衝撃による回避不能の〔物理〕ダメージを与えると共に、

  相手の身体を大きく弾き飛ばす。

  術者の[魅力]に応じてダメージ量が増加し、弾き飛ばす力も強くなる。

  相手の重量が重いほど、弾き飛ばせる距離は短くなる。


  対象者は衝撃を必ず「術者のいる方向から」受ける。

  衝撃を与えて攻撃するスペルなので、霊体系の魔物を始めとした

  物理攻撃が通用しない対象には一切効果を与えられない。

-


【軽傷治療】(ファナ・ハロウズ) ⊿Lv.1聖職者スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:100秒 / 詠唱:なし

味方1人のHPを小回復する。


  ファナ(軽度の) - ハロウズ(治療)

  味方1人のHPを即時回復する。回復度合いに応じて傷は修復され、

  出血や痣、腫れなども鎮めることができる。

  術者の[魅力]に応じて回復量が増加する。


  対象者が負っているダメージを「除去」することで回復させるスペル。

  損傷状態の一部を「無かった事にする」とも言い換えることができ、

  このスペルはアンデッドやゴーレムでさえ回復させることができる。

-


【浄化】(リューチシャ) ⊿Lv.1聖職者スペル

消費MP:[対象数]×60mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

任意数の人や物に付着している、好ましくない毒性や汚染を取り除く。


  リューチシャ(浄化)

  任意対象数の個人や物体に付着している汚染状態を取り除く。

  物体なら術者が触れているものと〈インベントリ〉内のものから

  自由に対象に選ぶことができる。

  個人に対して使用した場合は対象者の身体だけでなく、身に付けている

  装備品や衣服などに付着した汚染も併せて取り除くことができる。


  取り除くことができる「汚染状態」には魔物の血や体液による汚れ、

  環境によって付着した汚泥や埃などだけではなく、雨水や海水などの

  液体によって濡れた状態も含まれ、これを即座に乾燥させることができる。


  食料や飲料に対して行使することで毒性を除くこともできる。

  但しこれによって対象物の〈品質〉が増減することはない。

  対象者が(こうむ)っている毒状態などを回復させることもできるが、

  解毒を主効果とするスペルではないため治療効果はやや弱い。

  術者の[魅力]は毒状態の治療効果にのみ影響する。


  [*]個人に対して使用する場合は、相手に触れている必要は無い。

-


【防腐】(グラース・アバンス) ⊿Lv.1聖職者スペル

消費MP:[対象数]×30mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

任意個数アイテムの時間経過による品質劣化を一定時間大幅に抑制する。


  グラース(防止する) - アバンス(劣化)

  任意対象数のアイテムが、時間経過による品質減少を50%緩和する。

  対象とするアイテムには、術者が直接手に持っているものと

  〈インベントリ〉内のものから自由に選ぶことができる。


  術者の[魅力]に応じてスペル効果の持続時間が決定され、

  品質劣化を[魅力]*2分の間だけ抑制することができる。


  [*]4章終了時点のシグレで、およそ7時間30分の効果持続が見込める。

  [*]術者が意識を失っても効果は持続する。




----------------------------------------------------------

□巫覡術師スペル(効果量は主に術者の[魅力]に依存)

----------------------------------------------------------



【破魔矢】(ハマ・クラッド) ⊿Lv.1巫覡術師スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:90秒 / 詠唱:なし

[弓] 生成した破魔矢を射ち出し敵に物理ダメージを与える。

不浄な魔物には威力が高い。


  ハマ(破魔) - クラッド(矢)

  〔※このスペルの行使には弓が必要〕


  引絞った弦の中に破魔矢を生成し、そのまま敵に向けて射ち出す。

  発射体は狙った敵1体を目掛けてある程度の追尾性をもって飛び、

  命中時に術者の[魅力]に応じた物理ダメージを与える。


  アンデッドなどの不浄な存在に対しては与ダメージ量が2倍に増加する。

-


【小治癒】(ファナ・ミニス) ⊿Lv.1巫覡術師スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:100秒 / 詠唱:なし

味方1人のHPを小回復する。


  ファナ(小さな) - ミニス(治癒)

  味方1人のHPを即時回復する。回復度合いに応じて傷は修復され、

  出血や痣、腫れなども鎮めることができる。

  術者の[魅力]に応じて回復量が増加する。


  対象者の治癒力を喚起・増幅することで、傷を回復させるスペル。

  よって自己治癒力を持たないゴーレムなどには全く効果が無い。

  アンデッドは歪んだ生命状態が是正され、逆にダメージを負う。

-


【金縛り】(シェムバル) ⊿Lv.1巫覡術師スペル

消費MP:80mp / 冷却時間:180秒 / 詠唱:なし

敵1体をごく短時間の[麻痺]状態に陥らせて動きを封じる。


  シェムバル(麻痺)

  敵1体の神経を瞬間的に[麻痺]させて、ごく短時間だけ行動を封じ込める。

  術者の[魅力]に応じて敵が[麻痺]に陥る確率と効果時間が増加する。


  麻痺の持続時間は術者の[魅力]÷20(秒)。



  [*]4章終了時点のシグレだと11秒ほど持続するため、

    「ごく短時間」と言うほど効果時間は短くない。




----------------------------------------------------------

□秘術師スペル(効果量は主に術者の[知恵]に依存)

----------------------------------------------------------



【斥力】(フラウラ) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:110mp / 冷却時間:180秒 / 詠唱:なし

自分周囲の敵全てに衝撃によるダメージを与えて大きく弾き飛ばす。


  フラウラ(斥力)

  術者を中心に半球ドーム状の力場を発生させ、

  その力場内に存在する人や魔物の全てを、敵味方問わず弾き飛ばす。

  他のスペルと同様に、味方に対して「ダメージ」を与えることはない。


  術者の[知恵]に応じて力場の効果半径が拡大すると共に、

  ダメージ量と弾き飛ばす力も強くなる。

  術者は望むなら、力場の効果半径を意図的に小さくすることもできる。


  対象者は衝撃を「術者のいる方向から」受け、反対側に弾き飛ばされる。

  衝撃を与えて攻撃するスペルなので、霊体系の魔物を始めとした

  物理攻撃が通用しない対象には一切効果を与えられない。

-


【粉砕】(ペグロフ) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:100mp / 冷却時間:60秒 / 詠唱:なし

特別な能力や付与効果などを持たない、品質が70未満のアイテム1つを破壊する。


  ペグロフ(粉砕)

  特別な能力や付与効果などを持たず、

  かつ品質が70未満のアイテムを1つ粉砕する。


  破壊成功率は術者の[知恵]依存。

  但し敵が手に持っていたり身に付けているアイテムを破壊対象とする場合、

  相手の[加護]によって成功率が低下してしまう。

  誰の手からも離れているアイテムなら、高確率で破壊できる。


  低級の魔物が用いる装備品は大抵が品質70未満なので、

  主に魔物の武具や防具を破壊して戦闘力を削る目的で用いる。

  壁や岩盤のような「アイテム」でないものは破壊できない。

-


【低速化】(ルフト・アニアス) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:80mp / 冷却時間:90秒 / 詠唱:なし

敵1体の[敏捷]を低下させ、その動きを鈍らせる。


  ルフト(敏捷) - アニアス(低下)

  対象の[敏捷]能力値を低下させることで動きを鈍らせ、

  敏捷性や技巧を必要とする行動を難しくする。効果は4分間持続する。


  対象の[敏捷]低下量は、術者の[知恵]÷5ポイント(端数切捨)。

  [敏捷]が減少して0未満になった相手は、行動速度が著しく遅くなる。

-


【万能言語】(クロエ・ヘンダー) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:100mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

術者は4分間、あらゆる言語の会話と読み書きを行うことができる。


  クロエ(網羅する) - ヘンダー(言語)

  術者は4分間、あらゆる言語の会話と読み書きが可能になる。

  但し、人間の発声器官で発音が難しい言語は上手く話せないことがある。


  効果時間中は言語に関する限定的な知識が付与される。

  例えば、使われている文字や文体を調べることで、その言語がどの地域で

  どの時代に主に使われたものか、といったことも判別できる場合がある。

  あるいは、特定の種族や民族に対して口頭や文章で連絡を取る際に、

  どの言語を用いるのが適切か、といった判断も可能になる。


  このスペルを用いることで会話が可能になる魔物は少なからず存在する。

-


【魔力の枷】(エルテ・マルバス) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:200mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:4秒

 ->『秘術により顕現せし魔力よ、愚者を戒める鎖たれ』

敵1体を魔力の枷で捕えて拘束し、10秒間その動きを封じ込める。


  エルテ(魔力) - マルバス(捕縛)

  敵1体の足下に光を放つ、一辺が3メートル程の正方形の魔方陣を描く。

  魔方陣の四角のそれぞれから最大5メートルまで魔力の鎖が伸び、

  敵の身体の腕や脚などを捕らえ、強い力で牽引して相手の行動を封じ込める。

  効果は魔方陣が完成してから10秒間持続する。


  人間を模した形状をしている敵に向かって行使した場合、

  四本の魔力の鎖は、敵の両腕と両脚にそれぞれ枷を嵌めようと試みる。

  四足以上で身体を支える形状をした敵なら、鎖はその脚のいずれかを狙う。

  それ以外の形状をした敵であれば、とにかく『枷』を嵌められそうな

  敵の身体の細くなった部分を狙う。


  このスペルは「状態異常」を与えるスペルではなく、

  拘束に成功するか否かは、相手の身体に上手く枷が嵌るかどうかで決まる。

  鎖は魔力で出来ているため、霊体系の魔物なども捕らえることができる。


  鎖が敵を引っ張る力には術者の[知恵]が影響する。

  【魔力の枷】は拘束を目的とするものであり、攻撃スペルではないが、

  術者の[知恵]が高い場合、牽引により敵にダメージを与える場合もある。

-


【禁止】(アレッソ) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:70mp / 冷却時間:90秒 / 詠唱:なし

敵1体が詠唱中のスペルを中断させ、4分間の冷却時間(クールタイム)を与える。


  アレッソ(禁止)

  敵1体が現在詠唱中のスペルを中断させる。

  更に、そのスペルに4分間の冷却時間(クールタイム)を与え、一時的に再使用を封じる。


  当然ながら「詠唱時間」を必要とするスペルにしか効果が無い。

  また、相手がスペル名の魔力語(ネシエント)を口にし終わる前に、

  術者がこの呪文の行使を完了しなければ間に合わない。


  敵よりも術者の[知恵]が高ければ、このスペルは確実に成功する。

  敵の[知恵]のほうが高い場合、敵スペルの中断自体には成功するが、

  4分間の冷却時間(クールタイム)は逆にこの【禁止】スペルが受ける。

  この場合、敵は中断された呪文をすぐに再行使することができる。

-


【死霊術】(オブルスラト) ⊿Lv.1秘術師スペル

消費MP:250mp / 冷却時間:360秒 / 詠唱:なし

付近で倒された魔物をアンデッドとして復活させ、味方として戦わせる。


  オブルスラト(死霊術)

  術者から半径10メートル以内で、且つ60秒以内に倒されたばかりの魔物を

  アンデッドとして復活させた上で使役し、4分間味方として戦わせる。


  以下の項目に該当する魔物は、このスペルの効果対象とはならない。

   ・もともと『アンデッド』である魔物。

   ・精霊などの『霊体』である魔物。

   ・『使い魔』として契約されている魔物。

   ・既に誰かが【死霊術】などで復活させた魔物。

  もちろん、そもそも『魔物ではない』人間や動物なども対象とはならない。


  使役中のアンデッドは、常に術者の後ろを追いかけて移動する。

  術者が特定の敵を攻撃対象として『意識』することで、

  アンデッドはその敵に向かって自身が実行可能な攻撃行動を行う。

  具体的にどういう方法で攻撃させるかなどを指示することはできない。


  基本的には条件に適合する『倒された魔物』のうち、

  最後に倒された魔物1体だけがアンデッドとして復活する。

  但し術者の[知恵]が100よりも高い場合、100ポイント毎に

  アンデッドとして復活できる個体数が1体ずつ増加する。

  2体以上の『倒された魔物』を復活する場合、もちろんその全ての魔物が

  スペルの復活条件に適合していなければならない。


  別に術者が倒した魔物である必要は無い。

  4分間経過するか、再び倒されるとアンデッドは消滅する。

  このスペルで復活したアンデッドは、経験値やアイテムを残さない。




----------------------------------------------------------

□伝承術師スペル(効果量は主に術者の[知恵]に依存)

----------------------------------------------------------



【魔力弾】(エルテ・クラッド) ⊿Lv.1伝承術師スペル

消費MP:80mp / 冷却時間:90秒 / 詠唱:なし

[杖] 強い追尾力を持つ魔力弾を放ち、敵1体にダメージを与える。

術者の[知恵]に応じて発射弾数が増えるが、代わりに個々の威力は若干落ちる。


  エルテ(魔力) - クラッド(礫)

  〔※このスペルの行使には杖が必要〕


  こぶし大ほどのサイズの魔力弾を生成し、敵に向かって放つ。

  魔力弾は非常に強い追尾性を持ち、命中するまで執拗に目標を追い回す。

  回避しても軌道修正して追いかけるが、盾や遮蔽物で防ぐことは可能。


  術者の[知恵]100ポイント毎に、行使時に放たれる魔力弾の個数が増える。

  個数が増えると、各々の弾の威力は低下する。2発だと威力は70%に落ち、

  3発で60%、4発で55%、5発以上だと50%にまで1発当たりの威力は低下する。

  もちろん発射された弾は全て命中すれば、総合威力では増すことになる。


  [*]現在のシグレだと[知恵]300をギリギリ超えているので「4発」発射。

-


【眠りの霧】(パリカ・レイムス) ⊿Lv.1伝承術師スペル

消費MP:120mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:8秒

 ->『夢の器を満たす霧よ、彼の魔物達を抗えぬ深淵へと誘え』

[杖] 誘眠効果のある霧を作り出し、範囲内の敵全てを[睡眠]状態にする。


  パリカ(睡眠) - レイムス(霧)

  〔※このスペルの行使には杖が必要〕


  強い誘眠効果を持つ霧を作り出して範囲内の敵を[睡眠]状態にする。

  [睡眠]状態に陥った敵は意識を失い、目が覚めるまでは行動不能になる。

  もちろん眠っている最中の状況も認識できない。


  [睡眠]に陥った敵の状態は、通常の眠りと同等であるため、

  周囲の物音やこちらからの攻撃によって目を覚ます場合がある。

  術者の[知恵]は成功率増加に寄与するが、[知恵]が高いからといって

  目標が陥る睡眠がより深くなることはない。


  術者が「敵」と認識していない対象には一切効果を及ぼさない。

  アンデッドなど元々「眠る」ことのない魔物には一切効果を及ぼさない。

-


【発光】(ダヴ) ⊿Lv.1伝承術師スペル

消費MP:30mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

術者が直接触れている物品1つを発光させ、照明として利用可能にする。


  ダヴ(灯火)

  術者が直接手で触れた、もしくは杖で触れた物品1つを発光させる。

  発光した物品は照明として利用しやすく、術者はいつでも「意志」操作で

  発光の強さを調整したり、発光状態を終了させたりすることができる。

  60分間持続する。

-


【負傷処置】(アケト・イヴァ) ⊿Lv.1伝承術師スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

術者が直接触れている味方1人のHPを10秒間掛けて回復させる。


  アケト(負傷) - イヴァ(対処)

  術者が直接手で触れている、もしくは杖で触れている味方のHPを

  およそ10秒間掛けて徐々に回復させる。

  回復量に応じて傷は修復され、出血や痣、腫れなども鎮めることができる。


  10秒の時間を要する代わりに総回復量はかなり多い。

  但し対象に触れ続ける必要があるため、戦闘中に行使するのは難しい。

  【負傷処置】は冷却時間を持たないため、このスペルひとつあれば

  負傷した味方が何人いても戦闘終了後に全快状態まで簡単に治療できる。


  途中で治療対象との接触が断たれると回復は中断されてしまうが、

  その時点までで回復させたHPが失われることはない。


  伝承術師のスペルなので、回復量は[知恵]依存になる。

  治療魔法の多くは[魅力]に依存するスペルなので、割と珍しい。

-


【魔力壁】(エルテ・カカロン) ⊿Lv.2伝承術師スペル

消費MP:150mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:4秒

 ->『緻密なる魔力よ、望まぬ穢れを阻む障壁を形成せよ』

[杖] 魔力の壁を作成する。壁は術者の望む形状で作成でき、

通過させるものと阻害するものを術者が任意に設定できる。


  エルテ(魔力) - カカロン(壁)

  〔※このスペルの行使には杖が必要〕


  最大で幅5メートル×高さ2.5メートルまでの魔力の壁を作り出す。

  魔力の壁は厚みがない青い半透明の板状で、後ろが透けて見える。

  イメージとしては壁というより「魔力の障壁」に近い。


  持続時間は60秒。壁の耐久力(HP)は術者の[知恵]×10ポイント。

  耐久力(HP)がゼロになるか60秒が経過する、

  または作成した術者が「消滅」を望めば魔力の壁は即座に消滅する。


  サイズ制限内であれば、魔力の壁は自由な形状で作成することができる。

  壁面をシグザグ状にしたり、球体状にするのも自在。

  魔力の壁は重力の影響を受けず、空中の固定位置に作成することができる。

  形状や位置は作成時に全て決定され、作成後に変更することはできない。


  魔力の壁は作成時に「通過」させる対象と「遮る」対象を

  術者が自由に設定することができる。これを利用することで

  「味方は通過できるが敵は通過できない」壁なども作成可能。

  更には「壁の片側からのみ通行可能」といった設定も可能で、

  「味方側から飛ぶ矢は通すが、敵側から飛んでくる矢は通さない」

  ような壁も作成できる。

-


【杖は盾に】(エルテ・クラリサ) ⊿Lv.2伝承術師スペル

消費MP:180mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:なし

[杖] 『杖』の先端部に障壁を形成し、盾として利用できるようにする。

一定のダメージを受け止めるか、杖から手を離すと解除される。


  エルテ(魔力) - クラリサ(盾)

  〔※このスペルの行使には杖が必要〕


  術者自身が装備している杖の先端から、傘状に広がる魔力障壁を展開する。

  傘の半径は特に意識しなければ半径0.8メートル程度。

  術者が範囲を拡げようと思えば、倍の半径1.5メートル程度までは拡大可能。

  魔力障壁はうっすらと白い半透明状で、視界を妨げることはない。


  魔力障壁は大半の物理攻撃・魔法攻撃を防ぐことができ、

  衝撃を吸収する特性も備えているため非力な魔術師にも容易に扱えるが、

  反面、強い衝撃力を伴う攻撃を受けると摩耗しやすい難点も併せ持つ。


  障壁の耐久力(HP)は術者の[知恵]×5ポイント。

  但し先述の通り、特に両手武器や鈍器などのような強い衝撃力を伴う

  攻撃を防いだ際には、本来の殺傷力の倍~3倍近く耐久力を損耗する。


  障壁は術者が危険視しないものは妨げない。

  障壁半径を拡大すれば味方の弓手や魔術師を護る用途に役立つ上、

  それらの味方が放った矢や攻撃スペルは障壁を問題なく通過する。


  持続時間は無限。但し術者が杖から手を離すと即座に消滅する。

  冷却時間を経て再使用する際、杖にまだ以前の障壁が残っていても失われる。

-


【火球】(ヒムカ・レデーズ) ⊿Lv.4伝承術師スペル

消費MP:250mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:90秒

 ->『揺らめく炎熱、極陽の焦熱。万物を熔融せしめ、支配する魔力よ。

   (※中略)

   幾多の星霜を繰り返し経ても決して褪せること無き、伝承に刻み継がれし

   純粋にして偉大なる魔力よ。全てを砕く破壊の炎と成れ』

[杖] 撃ち出した圧縮火球を炸裂させ、一定範囲の敵にダメージを与える。


  ヒムカ(火) - レデーズ(砲弾)

  〔※このスペルの行使には杖が必要〕


  敵1体、もしくは指定位置に向けて直径30cmほどの圧縮された火球を放つ。

  敵を目標とした場合は、発射時にその敵が存在した位置に向けて放たれる。

  目標位置に到達するか、もしくは何かに衝突した時点で火球は炸裂し、

  およそ半径6~8メートル範囲の敵全てに烈火によるダメージを与える。


  90秒の詠唱を必要とするため、スペル威力は三段階上昇して10倍となり、

  範囲攻撃スペルであるため威力は半減し、最終的には5倍の威力となる。

  炸裂の中心部に近い敵には期待量に近いダメージを負わせることができるが、

  効果範囲の外周近くにいる敵に与えるダメージは多少低くなってしまう。


  〈伝承術師〉で修得可能な範囲大型スペルの中では最も修得レベルが低い。

  一般的に〈伝承術師〉はこのスペルの修得までが下積みとされ、

  【火球】を使えるようになれば一人前の魔術師として認められる。

  詠唱時間・消費MP・冷却時間のバランスに優れ、殆どこのスペル1つで

  魔術師として身を立てている〈伝承術師〉も少なくない。


  [*]作中ではライブラが使用。




----------------------------------------------------------

□星術師スペル(効果量は主に術者の[魅力]に依存)

----------------------------------------------------------



【星光】(ルセア・ダーヴ) ⊿Lv.1星術師スペル

消費MP:120mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:なし

術者と周囲の味方全員のMP回復率を10分間増加させる。


  ルセア(星) - ダーヴ(灯火)

  術者自身を含む、術者から半径25メートル内に存在する味方全員の

  MP回復率を2ポイント増加させる。効果は10分間持続する。


  MP回復率が「0」であり、本来は時間経過によってMPが回復しない

  術師職以外の味方のMPをゆっくりではあるものの回復させられるスペル。

  もちろん術師職の者にとっても、MP回復が早くなる効果は素直に有難い。


  [*]MP回復率2 = 1分間に最大MPが2%回復、の効果であるため

  最大MPが高い仲間ほど顕著な効果を得ることができる。

  前衛職でありながらも最大MP量が多いカグヤには、特に効果が高い。

-


【目眩まし】(ウィシーウィーズ) ⊿Lv.1星術師スペル

消費MP:70mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:6秒

 ->『数多の星々、その輝きを集めて闇を切り裂かん』

こちらを見ている敵全てに強い光を浴びせて一時的に視力を喪失させる。


  ウィシーウィーズ(目眩まし)

  術者の全身、もしくは身体の一部、または術者が装備している品ひとつから

  極めて強力な閃光を瞬間的に放ち、術者側を見ている敵から視力を奪う。


  成功確率は術者の[魅力]と敵の[加護]によって決定され、

  視力を失う時間は、光をどの程度直視したかによって決まる。

  最大の効果を発揮した場合で、視力喪失時間は10秒ほど。

  敵の視覚が光の乏しい環境に適応していた(=暗順応)場合、効果が増す。


  大半のアンデッド系を始めとした視力を持たない敵、

  および視力以外の感覚で正常に行動可能な敵には全く効果が期待できない。


  味方であれば、閃光を直視した場合でも視力を失うことは無い。

  但し強力な閃光であるため、眩しさで行動に支障を来すことは有り得る。

-


【魔物探知】(ベルム・パラージ) ⊿Lv.1星術師スペル

消費MP:120mp / 冷却時間:600秒 / 詠唱:6秒

 ->『天を満たす無数の星光よ、大地の穢れを照らし出せ』

30秒間、術者の周囲1000m以内に存在する魔物を全てマップに表示する。

魔物名は判別できないが、個体数と位置は正確に判る。


  ベルム(魔物) - パラージ(探知)

  30秒の間、術者を中心に半径1km以内に存在する総ての敵を探知し、

  術者は視界に表示させるマップに敵位置を映し出すことができる。

  但し、星の光が完全に届かない屋内や洞窟内の敵は探知できない。


  術者が自分のマップ情報を味方に共有していれば、

  スペル効果で探知された敵位置を味方も確認することが可能。


  敵の位置と個体数は正確に判るが、敵の名前(種類)は判別がつかない。

  効果時間が30秒しか無い割に冷却時間が10分と非常に短いため、

  周囲の敵密度を大まかに知る目的程度でしか活用が難しい。


  [*]多少でも光が届く場所なら探知可能で、森林程度には遮られない。

-


【能力解析】(アンビル・ランズ) ⊿Lv.2星術師スペル

消費MP:80mp / 冷却時間:0秒 / 詠唱:4秒

 ->『星光が元に、彼の者が備えし全ての才を(つまび)らかにせよ』

対象の個人、もしくは魔物1体のステータス情報を全て開示する。


  アンビル(ステータス) - ランズ(解析)

  対象の個人、もしくは魔物1体のステータス情報を全て明らかにし、

  術者の視界に表示させる。

  情報はパーティを組んでいる味方の視界にも表示させることができる。


  このスペルは失敗する場合があり、失敗すると全く情報は開示されない。

  通常の状態異常スペルの成功判定と同様に、術者の[魅力]が高いほど

  スペルの成功率が上がり、対象者の[加護]が高いほど成功率は低下する。

  対象者はスペルに抵抗しないこともでき、その場合は確実に成功する。


  個人に使用した場合、対象者の『名前』と『種族』、『年齢』と『性別』、

  戦闘職と生産職の『天恵』と『レベル』、各『能力値』の情報、

  及び修得している全ての『スキル』と『スペル』が明らかになる。

  その際、HPとMPの最大値と現在値の情報が『能力値』に含まれ、

  対象者が天擁であるか星白であるかの情報が『種族』に含まれる。


  魔物に使用した場合、対象の魔物の『名前』と『魔物分類』、

  『レベル』と『討伐時に獲得できる経験値』、各『能力値』の情報、

  及び修得している全ての『スキル』と『スペル』が明らかになる。


  [*]作中では掃討者ギルド職員のクローネが使用。

-


【幻影の壁】(フォノ・カカロン) ⊿Lv.2星術師スペル

消費MP:150mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:なし

実体を伴わない幻影の壁を、術者の望む見た目で作成する。


  フォノ(幻) - カカロン(壁)

  最大で幅10メートル×高さ5メートル×厚み1メートルまでの

  実体を伴わない幻影の壁を作り出す。持続時間は30分。

  30分経過するか、または作成者が「消滅」を望めば幻影は即座に消滅する。


  幻影の壁は術者のイメージする任意の形状や見た目で作成できる。

  但し作成できる幻影は静止像に限られ、動作させることはできない。

  術者が具体的に想像できない幻影は作成することができない。

  幻影の壁は実体を持たないため、他者の通行を妨げることはない。




----------------------------------------------------------

□精霊術師スペル(効果量は主に術者の[魅力]に依存)

----------------------------------------------------------



【火炎弾】(ヒムカ・クラッド) ⊿Lv.1精霊術師スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:90秒 / 詠唱:なし

炎を圧縮した礫を放ち、命中した敵1体を炎上させてダメージを与える。


  ヒムカ(炎) - クラッド(礫)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  炎を圧縮した礫を放つ。炎の礫は何かに命中した時点で炎を一気に拡散し、

  命中した対象を勢いのある炎で包み込むことでダメージを与える。


  魔力弾ほどではないものの、発射体はかなり強い誘導性能を持つ。

  炎上効果は2秒間持続し、目標へのダメージも2秒かけて徐々に与えられる。

  アンデッドやゴーレムなど、殆ど思考力を持たない魔物でない限りは

  身体が炎上している敵は一時的に行動を止める場合が多い。

-


【氷結弾】(フエズ・クラッド) ⊿Lv.1精霊術師スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:90秒 / 詠唱:なし

冷気を圧縮した礫を放ち、命中した敵1体を氷結させてダメージを与える。


  フエズ(冷気) - クラッド(礫)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  冷気を圧縮した礫を放つ。冷気の礫は何かに命中した時点で解き放たれ、

  命中した対象を冷気で包み込み、氷結させながらダメージを与える。


  魔力弾ほどではないものの、発射体はかなり強い誘導性能を持つ。

  氷結効果は6秒間持続し、目標へのダメージも6秒かけて徐々に与えられる。

  氷結させられるのは、目標の身体の表面部分だけに限られるものの

  一時的に相手の行動速度を鈍らせる効果は充分に期待できる。

-


【足縛り】(ニディル・ザンド) ⊿Lv.1精霊術師スペル

消費MP:120mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:4秒

 ->『優しき植物の精霊よ、かの魔を縛る戒めとなれ』

大地から伸びた多数の植物の蔓が、敵1体の脚部に絡みつき移動を封じる。


  ニディル(脚部) - ザンド(拘束)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  大地から1メートルほどの高さまで伸びる多数の植物の蔓が

  目標とする敵1体の脚部に絡みつくことで移動を封じる。


  およそ10秒間、数多の植物が地面から急成長して目標を絡め取ろうとする。

  拘束に成功した場合、植物の蔓は30秒間目標を拘束して移動を封じ込める。


  地面から伸びる蔓の本数は術者の[魅力]が高いほど増加する。

  状態異常を与えるスペルではないため、成功判定は無く

  移動封じが成功するか否かは、純粋に蔓が目標に絡まるかどうかで決まる。


  目標が高速で移動しているほど蔓を絡ませることは難しくなるが、

  移動中の目標を上手く拘束できれば、相手を転ばせられることも多い。

  転倒した目標は蔓が容赦無く全身を絡め取ってしまうため、

  移動だけに限らず、あらゆる行動を封じ込められる場合もある。


  蔓は最大で地面から1メートル弱ほどまでしか伸びないため、

  飛行していたり浮いている目標は、まず拘束できない。

  地面が石畳などで舗装されている場合は、蔓が伸びず全く用を為さない。


  蛇タイプの魔物など、移動に足を利用しない魔物は

  蔓で絡め取ってもあまり拘束効果が期待できない場合がある。

  相手が刃物などを持っている場合、拘束に成功しても

  蔓を刈り取ることで早期に脱出することができる場合がある。

-


【突風】(アガロス) ⊿Lv.1精霊術師スペル

消費MP:50mp / 冷却時間:30秒 / 詠唱:なし

任意の方向へ突風を短時間だけ発生させる。


  アガロス(突風)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  任意の方向へ1秒間だけ持続する突風を発生させる。

  術者は望む対象だけを突風の影響下から除外することができる。


  突風の強さは術者の[魅力]が高いほど増加する。

  一般的な魔術師が行使すれば風速は10~15m/sほどで、樹木が激しく揺れ、

  普通の大人が軽くバランスを崩しそうになる程度の効果が見込める。

  こちらに向かって放たれた木製矢の軌道も、ある程度は逸らすことができる。


  突風の風向は前後左右だけでなく、鉛直方向に吹かせることもできる。

  望むなら術者は突風の強さを、任意の風速にまで弱めることもできる。


  [*]シグレが行使すると風速50m/sクラスの突風が発生し、

  魔物集団の体勢を大きく崩したり、転倒させたりすることができる。

  敵が放った木製の矢などは、その悉くを呑み込んではたき飛ばせる。

-


【繁茂】(ラゼッタ) ⊿Lv.1精霊術師スペル

消費MP:50mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

植物1つに充分な量の成長力を与え、その成育を早める。


  ラゼッタ(繁茂)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  植物1つに充分量な成長力を与え、その成育を早める。

  およそ3~14日間に渡り、対象の植物は成長速度が大きく加速する。

  咲かせる花や結実なども、より数が多く立派なものになる。


  主に植物素材の採取の事前に、または事後に用いる。

  事前にスペルを掛けておき、その数日後に採取を行えば

  手に入る植物素材の品質値を高めることができる。

  果実などの採取の事後に用いれば、採取したその数日後には

  また同じ果実を再収穫できるようになる。


  成長が加速しても、開花や結実の時期が本来とずれることは無い。

-


【炎の壁】(ヒムカ・カカロン) ⊿Lv.2精霊術師スペル

消費MP:220mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:6秒

 ->『苛烈なる炎の精霊、我が友サラマンダーよ力を貸せ』

炎の壁を作成する。壁に触れた敵を猛火で包み込みダメージを与える。

壁は術者の意志に従い、前方か後方に限りゆっくり移動させることができる。


  ヒムカ(火) - カカロン(壁)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  最大で幅5メートル×高さ2.5メートルまでの炎の壁を作り出す。

  壁は完全な一直線上に作成され、また必ず鉛直方向に直立する。

  炎の壁は50cm程の厚みを持ち、触れた敵を猛火で包みダメージを負わせる。

  初級レベルのスペルであるにも関わらず、その威力はかなり高い。


  持続時間は120秒。耐久力(HP)は術者の[知恵]×5ポイント。

  耐久力(HP)がゼロになるか、または120秒が経過する、

  もしくは作成した術者が「消滅」を望めば炎の壁は即座に消滅する。


  炎の壁に通行を妨げる力は無いので、敵もダメージを覚悟すれば通過は可能。

  炎は味方にダメージを与えないため、味方はいつでも自由に通過できる。


  炎の壁を通過する矢弾や石つぶてなどは炎に包まれ、その殺傷力を増す。

  本来の攻撃力に加え、炎の壁の10%に相当する追加ダメージが付与される。

  但しこの炎も味方にはダメージを与えないため、敵の撃つ矢は強化されない。


  炎の壁は水属性(氷属性)の攻撃からのみダメージを受け、耐久力を損耗する。

  炎の壁は水属性(氷属性)の発射体を通過させず消滅させる。(壁は損耗する)


  炎の壁が存在している間であれば、術者はいつでも

  意志によって「前進」「後退」「停止」の三種を命令することができる。

  「前進」や「後退」が命じられると、炎の壁は人が歩く程度の速度で

  前方もしくは後方向かってゆっくりと移動を始める。

  「停止」が命じられると、炎の壁は動きを止めて現在の位置で停止する。

-


【氷嵐】(フエズ・アイギーナ) ⊿Lv.10精霊術師スペル

消費MP:400mp / 冷却時間:780秒(13分) / 詠唱:42秒

 ->『我が親愛なる友にして、冷酷なるエイジスよ。荒々しきコルハルゴよ。

   冬の凍てつきの恐怖を知らず、吹き荒ぶ嵐の恐怖を知らぬ蒙昧共を、

   そして精霊の持つ畏怖と力量を未だに理解すらできぬ眼前の愚か者共を、

   無数の氷刃の魅せる死の燦然に呑み込み、悉く根絶やしにせよ』

広範囲に氷の嵐を巻き起こし、敵全体に氷結ダメージを与える。


  フエズ(氷) - アイギーナ(嵐)

  〔※このスペルの行使には片手が空いている必要がある〕

  指定位置を中心とした半径12メートル、高さ20メートルの円筒範囲に

  無数の氷片を巻き込んだ、冷気と強風の竜巻を15秒間発生させる。

  術者は任意に効果範囲(半径と高さ)を狭めることができる。


  範囲内の対象は氷結によるダメージを負うと共に、

  激しい風の中で飛ぶ沢山の氷片から、大量の小さな斬撃ダメージを負う。

  竜巻の中にいる敵は、強風のあまりに行動に支障を来すことが多い。


  また、効果範囲内にいれば味方も同様に強風で行動に支障を来す。

  但し氷片は味方を擦り抜ける。味方にはダメージも衝撃も与えない。


  30秒より長い詠唱を必要とするため、威力は一段階上昇して3倍となり、

  範囲攻撃スペルであるため威力は半減し、最終的には1.5倍の威力となる。




----------------------------------------------------------

□召喚術師スペル(効果量は主に術者の[魅力]に依存)

----------------------------------------------------------



【魔犬召喚】(アヴル・レコン) ⊿Lv.1召喚術師スペル

消費MP:180mp / 冷却時間:なし / 詠唱:16秒

 ->『明光を喰らう不浄の従僕。荒廃と烙印に塗れし、血肉に飢えた

   自然ならざる獣。我が望みに応え、昏き幽明の淵より出でよ』

命令に忠実な『魔犬』を1体召喚して使役する。

召喚中は1分毎にスペル行使時と同量のMPを消費する。


  アヴール(魔犬) - レコン(召喚)

  魔獣『アヴル』を召喚して使役する。

  言語を理解し術者の命令に忠実に従うが、言葉を話すことはできない。

  『アヴル』は[筋力]と[敏捷]に優れる魔獣で、鋭い爪や牙で攻撃する。


  冷却時間を持たず、術者は複数回スペルを行使することで

  同時に複数の『アヴル』を使役することもできる。

  集団行動を得意とする魔物なので、複数体を同時に召喚すれば

  連携を意識した行動を取らせることも可能。

  個体数に応じて、当然ながら維持に必要なMP消費量も倍増することに注意。


  召喚される『アヴル』のレベルは、術者の[知恵]に応じて高くなる。

  但し『アヴル』のレベルが、術者の戦闘職レベルを超えることはない。


  [*]使い魔として契約した場合は、レベルは強制的に『1』になる。

  [*]使い魔は成長により、術者の戦闘職レベルを超えることができる。

  [*]言葉を話せない魔物も、使い魔になれば『念話』が可能になる。

-


【大鴉召喚】(ガヤック・レコン) ⊿Lv.1召喚術師スペル

消費MP:180mp / 冷却時間:なし / 詠唱:16秒

 ->『明光を汚染せし不浄の従僕。腐敗と外法に冒されし、

   病毒と不吉を携えし使者。我が望みに応え、常夜の森牢より出でよ』

命令に忠実な『大鴉』を1体召喚して使役する。

召喚中は1分毎にスペル行使時と同量のMPを消費する。


  ガヤック(大鴉) - レコン(召喚)

  魔獣『ガヤック』を召喚して使役する。

  言語を理解し術者の命令に忠実に従うが、言葉を話すことはできない。

  『ガヤック』は素速い飛行能力を持つ魔獣で、偵察能力に優れる。


  冷却時間を持たず、術者は複数回スペルを行使することで

  同時に複数の『ガヤック』を使役することもできる。

  個体数に応じて、当然ながら維持に必要なMP消費量も倍増することに注意。


  召喚される『ガヤック』のレベルは、術者の[知恵]に応じて高くなる。

  但し『ガヤック』のレベルが、術者の戦闘職レベルを超えることはない。

-


【白狐召喚】(クズハ・レコン) ⊿Lv.1召喚術師スペル

消費MP:180mp / 冷却時間:なし / 詠唱:16秒

 ->『幸福を招く聖浄の従僕。忌み膿みを嫌う清廉の(あやかし)

   篠と茅の静穏より姿を顕し、我が助けとなれ』

命令に忠実な『白狐』を1体召喚して使役する。

召喚中は1分毎にスペル行使時と同量のMPを消費する。


  クズハ(白狐) - レコン(召喚)

  魔獣『クズハ』を召喚して使役する。(※白[虎]ではない)

  言語を理解し術者の命令に忠実に従うが、言葉を話すことはできない。

  『クズハ』は素速い地走能力を持つ魔獣で、隠密能力に優れる。


  『クズハ』は《隠密》スキルを持ち、幾つかの幻術系スペルを行使できる。

  また、『クズハ』を召喚中の術者は[加護]が10%増加する。


  冷却時間を持たず、術者は複数回スペルを行使することで

  同時に複数の『クズハ』を使役することもできる。

  個体数に応じて、当然ながら維持に必要なMP消費量も倍増することに注意。

  術者が複数の『クズハ』を召喚している場合、[加護]の増加は重複する。


  召喚される『クズハ』のレベルは、術者の[知恵]に応じて高くなる。

  但し『クズハ』のレベルが、術者の戦闘職レベルを超えることはない。

-


【蘇生召喚】(セネッタ・レコン) ⊿Lv.1召喚術師スペル

消費MP:120mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:6秒

 ->『我が魔力を容れし従僕たち、その姿を登時に示せ』

術者が契約している全ての使い魔を付近に召喚する。

このとき死亡している全ての使い魔は蘇生される。


  セネッタ(元に戻す) - レコン(召喚)

  術者が契約している全ての使い魔を、術者のすぐ近くに召喚する。

  このとき使い魔が『死亡』していた場合、最大値のHPで復活召喚される。


  〈召喚術師〉が修得可能な、最も容易にして奥義とも言えるスペル。

  このスペルがあるお陰で、使い魔は殺されても立ち所に生き返る。

  単に使い魔を『呼び出す』という目的でも、かなり便利に使うことができる。

  但し、必ず全使い魔が召喚されてしまい、個別で呼び出すことはできない。


  [*]ちなみに使い魔は『死亡』しても一切デスペナルティが存在しない。

-


【短転移】(アロス・ピネー) ⊿Lv.1召喚術師スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:なし

術者自身、もしくは術者が触れている対象を16m以内で転移(テレポート)する。


  アロス(短距離) - ピネー(転移)

  術者自身、もしくは術者が触れている対象の人や魔物、物体などを

  術者から16メートル以内の任意の地点に一瞬で転移させる。


  抵抗が不可能なスペルで、触れてさえいれば対象を必ず転移できる。

  転移先の位置には、転移対象が問題なく移動できるだけのスペースが必要で、

  充分なスペースが無い位置に転移させようとした場合、スペルは失敗する。

  転移元と転移先との途中が壁などで遮られていても、転移に支障はない。


  転移対象の運動状態(=慣性)は、転移によって失われない。

  転移対象が手に持っている物体などは、対象と一緒に転移される。

  逆は成り立たない。物体を転移させた場合に、それを手に持っていた個人が

  物体と一緒に転移させられてしまう、という状況は発生しない。


  [*]残念ながら「いしのなかにいる!」は不可能。(スペルが失敗する)

-


【塁壁召喚】(カカロナ・レコン) ⊿Lv.1スペル

消費MP:60mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:4秒

 ->『堅牢なる砦よ、その威容を我の前にて示せ』

最大で幅10メートルまでの塁壁を召喚する。


  カカロナ(壁) - レコン(召喚)

  最大で幅10メートル×高さ5メートルの塁壁を召喚する。

  持続時間は600秒(10分)。耐久力(HP)は術者の[知恵]×50ポイント。

  耐久力(HP)がゼロになるか600秒が経過すると、塁壁は即座に消滅する。


  壁の幅と高さは作成時に自由に決めることができる。

  特に意識しなければその場に設置可能な最大サイズで作成され、

  洞窟内の通路などで召喚すれば、ちょうど通路が塞がるサイズになる。

  壁は完全な一直線上に作成され、また必ず鉛直方向に直立する。


  召喚される「塁壁」は土と石材によって作られた壁で、

  術者の[知恵]×1cm程度の厚みを持つ。

  いちど召喚した塁壁は、術者の意志で任意に消滅させることはできない。

  冷却時間よりも持続時間のほうが長いため、スペルを何度か行使することで

  複数の塁壁を同時に存在させることもできる。




----------------------------------------------------------

□銀術師スペル(効果量は主に術者の[知恵]に依存)

----------------------------------------------------------



【銀の槍】(シャイブ・ルニカ) ⊿Lv.1銀術師スペル

消費MP:160mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:なし

銀の槍を生成して射ち放ち、敵1体にダメージを与える。

何かに命中するまで槍の飛行軌道は術者が任意に操作できる。


  シャイブ(銀) - ルニカ(槍)

  銀製の槍を作成し、敵や任意の地点に向けて射ち出す。

  槍は重力の影響を受けずに飛行し、かつ術者の望む儘に

  空中を自由飛行させることができる。

  発射体を飛ばす攻撃スペルであるが、敵に向かう自動追尾は一切しない。

  銀の槍は何かに命中するか、もしくは術者の視界から出ると消滅する。


  スペルの効果量が、そのまま銀の槍自体の「武器攻撃力」となる。

  実際に敵に与えるダメージは槍の当たり方や、飛行によってどれだけ

  勢いを稼いで命中させるかといった要素が強く影響するため、

  [知恵]が高ければ必ず良いダメージが出せるとも限らず、安定しない。


  槍の全長は2m程度で、そのうち穂先の長さが30cm程度を占める。

  但し、槍はその全てが銀で出来ており、厳密には穂先と柄の境は存在しない。

  穂先は両刃形状で、刺突だけでなく斬撃による攻撃も可能。

  銀の重さを持つため、柄の部分で殴れば鈍器としても充分に有用。

  いずれの攻撃方法であっても変わらず「武器攻撃力」が影響する。


  攻撃以外の用途に使うことも可能ではあるが、何かに触れた時点で

  消滅してしまうことには注意が必要。もちろん術者自身が触れても消える。

  一度限りなら、敵の攻撃を受け止めたりする用途にも使えなくは無い。


  前の槍が残っている状態で、術者が【銀の槍】を新たに行使した場合は

  その時点で古い側の槍が消滅する。


  [*]シグレは簡単にやっていたが、空高くに飛ばしてから高速落下させ、

    地上を疾走するウリッゴに命中させるというのは、殆ど大道芸のレベル。

-


【捕縛】(マルバーハ) ⊿Lv.1銀術師スペル

消費MP:140mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:4秒

 ->『魔力を支配する〝銀〟よ、彼の魔物を捕えよ』

銀のロープが意志を持って敵1体に絡みつき、10秒間その動きを封じ込める。


  マルバーハ(捕縛)

  敵のすぐ周囲に銀のロープを出現させ、敵に絡みつかせて行動を封じる。

  銀のロープは敵に絡みつこうと試みる間は非常に柔らかいが、

  敵に充分に絡まった時点で一気に『硬化』し、その動きを強固に拘束する。

  銀のロープは『硬化』してから10秒後に自然消滅する。


  銀のロープの長さは目標とする魔物のサイズによって決まり、

  どのような相手であれ、その体躯を縛るのに充分な長さを持つ。

  銀のロープはまるでそれ自体が意志を持っているかのように

  空中を自在に浮遊移動し、目標とする敵に器用に絡みつこうと試みる。


  銀のロープは『硬化』する前なら、刃物などで容易に切断できる。

  また、一部でも切断された時点で、銀のロープは忽ち消滅してしまう。


  このスペルは「状態異常」を与えるスペルではない。

  (=術者の[知恵]や敵の[加護]は拘束の成否に一切影響しない)

  スペルが成功するか否かは、ロープが魔物に上手く絡むかどうかで決まる。

  また、封じられる行動も、単純に魔物の躯のどこに絡むかによる。

  もちろんロープが絡んでも行動に全く支障を来さない魔物も存在する。


  通常の武器では攻撃できない霊体系の魔物などを目標とした場合でも、

  銀製の武器が通用するのであれば、このスペルも有効である。


  [*]シグレはこのスペルを「状態異常」を与えるスペルだと思っている。

-


【反鏡】(デプレフ) ⊿Lv.1銀術師スペル

消費MP:[対象数]×120mp / 冷却時間:60秒 / 詠唱:なし

任意数の敵全ての身体の向きを、即座に真逆方向へ反転させる。


  デプレフ(反転)

  任意対象数の敵全ての身体の向きを、瞬時に水平方向に180度反転させる。


  敵の向きを反転させるという、ただそれだけの効果を持つスペル。

  状態異常スペルではなく、この反転効果は必ず成功する。


  行使してみれば判るが非常に強力なスペルで、反転させられたことで

  瞬間的に視界が別物へ入れ替わった敵は普通、それを瞬時に理解できない。

  敵に大きな隙を生み出す力を持ち、攻防ともに便利に活用できる上に、

  MPを多く消費すれば集団にも機能する驚異的なスペル。


  「味方にはダメージを与えない」というルールは魔物には適用されないため

  タイミングと位置関係を見計らって用いれば、同士討ちも狙えなくはない。

-


【偏向結界】(デプロフ・サンガ) ⊿Lv.1銀術師スペル

消費MP:[時間]×60mp / 冷却時間:300秒 / 詠唱:8秒『』

移動しようとする者の進行方向を逸らし、侵入を阻害する結界を張る。


  デプロフ(偏向) - サンガ(結界)

  最大で半径10メートルまでの円形結界を張り、範囲内に移動しようとする

  他者の進路を無意識に逸らすことで侵入を阻害する。

  基本効果時間は1時間で、行使時にMPを多めに消費することで

  結界が機能する時間をMP消費量に応じた倍率に拡大することもできる。


  他者の意識や認識に干渉する結界であり、無警戒の相手には確実に通じるが

  警戒心を強めている相手や、そこに『結界』があると判っている相手、

  または結界範囲内の地点に明確な意識をもって移動してこようとする相手には

  効果が効果が通用しない場合がある。

  それらの相手に対しては状態異常を付与するスペルと同様に、

  術者の[知恵]と侵入相手の[加護]が影響する。


  【偏向結界】に知悉しており、且つそこに【偏向結界】が張られていることに

  気付いている相手には、このスペルは全くその効力を発揮しない。

  術者は任意の対象がこの結界に影響されないよう設定することもできる。


  あくまでも侵入を無意識に逸らすだけの効果であり、

  相手の視覚認識をごまかしたり、通過を阻む直接的な効力は一切持たない。




----------------------------------------------------------

□付与術師スペル(効果量は主に術者の[知恵]に依存)

----------------------------------------------------------



【生命付与】(ルクス・ラーニア) ⊿Lv.1付与術師スペル

消費MP:[対象数]×70mp / 冷却時間:120秒 / 詠唱:なし

任意人数の味方全員に、最大HPの10%を「追加HP」として与える。


  ルクス(短時間の付与) - ラーニア(生命力)

  任意対象数の味方全員に、各々の対象が持つ

  「最大HP」量の10%に相当する「追加HP」を付与する。

  効果を受けた味方はダメージを負う際にまず「追加HP」から損耗する。

  追加HPは4分間だけ維持され、時間経過後には失われる。


  一時的に本来の上限量を超過したHPを持たせることで、

  味方のリスクを抑える効果を持つスペル。但し、その効果量は小さい。

  あくまでも追加HPを持たせる効果なので、味方のHPの現在値を

  回復させる効果を持たないことに注意して運用する必要がある。


  効果が対象者の最大HP量に完全依存であるため、

  もともとのHP量が多い味方に掛けるほど高い効果が望めるが、

  反面、手厚く保護すべき脆弱な味方にとっては、殆ど助けとはならない。


  誰かが行使した【生命付与】による「追加HP」がまだ残っている対象に、

  【生命付与】を行使した場合、残っていた分の「追加HP」は即時破棄され、

  新たに付与される「追加HP」だけが対象には適用される。


-


【鋭い刃】(ルクス・エンラゾ) ⊿Lv.1付与術師スペル

消費MP:[対象数]×90mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

任意人数の味方が装備している武器の物理攻撃力を増加させる。


  ルクス(短時間の付与) - エンラゾ(物理攻撃力)

  スペルの説明文をより性格に言うなら、『任意人数の味方全員』に

  『装備している武器の物理攻撃力が増加する効果』を4分間与えるスペル。

  即ち『武器』にではなく、『人』を対象に行使されるスペルなので注意。

  効果時間中であれば、対象者は装備武器を他のものに持ち替えても構わない。

  その場合には、持ち替えた後の武器にも効果が正しく適用される。


  攻撃力の増加量は、術者の[知恵]の20%。

  元々の武器が持っている攻撃力の多寡は、スペルの効果に一切影響しない。

  そのため短剣や細剣のような手数で威力を稼ぐ武器ほど恩恵が大きく、

  逆に単発で威力を稼ぐ両手武器などでは恩恵を活かしにくい。


  左右両方の手に武器を持つ場合、どちらの武器も『物理攻撃力』が増加する。

  また、武器は手以外の部分で装備していても構わない。

  効果適用中は、対象者の装備武器が淡い青色の光を纏う。


  『武器』であるかどうかの判定は、対象者の装備品が『物理攻撃値』の

  パラメータを『1』点以上持っているかどうかで決まる。

  『盾』や『手鋼』、『脛当て』や『靴』などでも、魔物を攻撃する用途を

  考慮して作られており『物理攻撃値』のパラメータを持つのであれば、

  それは『武器』であり【鋭い刃】の恩恵を受けられる。

  刃面を鋭くする効果を思わせるスペル名だが、別に刃物でなくても問題無い。

  武器を用いない攻撃、例えば素手による攻撃などは一切強化されない。


  射撃武器や投擲武器も効果対象となる。

  射撃武器はシステム上、『弓』と『矢』のそれぞれが『攻撃力』を持つ

  『武器』であるため、攻撃力増加の恩恵を二重に受けることができる。

-


【生命吸収】(ルクス・レギーナ) ⊿Lv.1付与術師スペル

消費MP:[対象数]×90mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

任意人数の味方全員が装備している武器に生命吸収効果を与える。


  ルクス(短時間の付与) - レギーナ(HP吸収)

  スペルの説明文をより性格に言うなら、『任意人数の味方全員』に対して

  『装備武器で敵に物理ダメージを与えることに成功した』時に、

  『与ダメージの10%だけ自身のHPが回復する』効果を4分間与えるスペル。

  即ち『武器』にではなく、『人』を対象に行使されるスペルなので注意。

  効果時間中であれば、対象者は装備武器を他のものに持ち替えても構わない。

  その場合には、持ち替えた後の武器にも効果が正しく適用される。


  吸収できるのは、敵に与えた『物理ダメージ』に限られる。

  近接武器である必要は無い。射撃武器や投擲武器でも吸収効果は得られる。

  但し『武器』を使わない、素手攻撃などは吸収効果の対象とならない。

  HPの吸収割合は与ダメージ量に完全依存なので、

  スペルによって得られる恩恵は、対象者自身が持つ攻撃能力次第。

-


【堅牢】(ルクス・バラック) ⊿Lv.1付与術師スペル

消費MP:[対象数]×90mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

任意人数の味方全員に、ダメージを軽減する効果を4分間付与する。


  ルクス(短時間の付与) - バラック(ダメージ軽減)

  任意対象数の味方全員に、ダメージを受けた際にその10%(端数切捨)が

  無効化されるようになる効果を与える。効果は4分間持続する。


  ダメージの種類は問わない。

  物理攻撃でも魔法攻撃でも、火傷でも落下ダメージでも10%軽減される。

  ダメージ軽減効果によりHP回復量が減少することはない。

-


【韋駄天】(ティータ) ⊿Lv.1付与術師スペル

消費MP:120mp / 冷却時間:240秒 / 詠唱:なし

味方1人の移動速度を4分間大幅に増加させる。


  ティータ(高速移動)

  味方1人の移動を高速化し、2倍の速度で走行できるようにする。

  効果は4分間持続する。


  高速化されるのは対象者が「走る」時だけで、歩行速度は速くならない。

  移動速度のみを引き上げる効果であり、対象の[敏捷]は一切増加しない。

  また、移動以外の行動速度が速くなることもない。




----------------------------------------------------------

□生産スペル(能力値依存はスペルによる)

----------------------------------------------------------



【洗浄】(メイボン) ⊿生産スペル(調理師・薬師・錬金術師)

消費MP:10mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

術者が手に持っているものを、清潔な状態にする。


  メイボン(洗浄)

  術者が手に持っている物体全てに付着した汚染を取り除く。

  術者が手に持っている物体の総重量は2kg以内でなければならない。


  手に持てる物体であれば、食材でも布でも金属でも清潔にできる。

  液体に溶け込んだ汚染に対しては効果が無い。

  例えばこのスペルを用いて、泥水を綺麗にするようなことはできない。


  清潔なタオルなどをいつでも準備できるので、生産に限らず便利に使われる。


  このスペルは該当する生産職天恵の所持者は必ず修得している。

  戦闘職のスペルと異なり、このスペルを使い込んでも熟達することはない。

-


【水成】(スフナ) ⊿生産スペル(調理師スペル)

消費MP:10mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

術者が触れている容器の中に清潔な水を生成する。


  スフナ(水成)

  術者が手で直接触れている容器の中に、清潔な水を徐々に発生させる。

  10mpの消費で最大5秒まで効果が続き、1秒毎に200ccの水が発生する。

  術者は5秒毎に10mpを消費し続けることで、効果を自由に持続できる。


  容器の大きさは自由。コップでもバケツでも風呂桶でも構わない。

  200cc/秒なので、給水速度は1リットルで5秒。1分で12リットル。

  一般的なバケツ(10L前後)なら1分も掛からずに満たすことができる。


  発生する水は、品質値が『40』で固定された『軟水』。

  特に美味いとも不味いとも感じない普通の水。

  掃討者に限らず、誰にとっても日常生活に便利に活動できるスペル。

-


【調味料召喚】(ナルキナーカ) ⊿生産スペル(調理師スペル)

消費MP:10mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

純金を消費することで、同じ重さの調味料を召喚する。


  ナルキナーカ(調味料生成)

  術者が名前を知っており、且つ味わったこともある「調味料」1種を

  純金を消費することで、同じ重量分だけ生成する。


  名前は「召喚」だが、実際は術者の記憶を頼りに「生成」するスペル。

  故に作成される調味料の見た目や味は、術者の記憶にあるものと

  寸分違わない、全く同一のものとなる。


  術者はそれを「調味料」として間違いなく認識していなければならず、

  調味料以外のものとして認識しているものは生成できない。

  例えば、術者が調味料だと思っているなら「日本酒」なども生成できる。


  〈イヴェリナ〉では100ギータ金貨が純金製なので、

  大抵は〈インベントリ〉から引き出した金貨をそのまま消費に用いる。

-


【着火】(チトレン) ⊿生産スペル(調理師・鍛冶職人)

消費MP:10mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

目の前にある燃えやすい物体に火を点ける。


  チトレン(着火)

  術者の視界内、1メートル以内にある燃えやすい物体に火を点ける。

  このスペルによって生じる火は『魔法の火』ではない。

  そのため、近くにある他の可燃物などに意図せず引火する場合がある。


  対象物はある程度燃えやすい物体でなければならない。

  例えば乾燥が不十分な生木などは、このスペルで着火できないことも多い。

-


【装具整合】 ⊿生産スペル(鍛冶職人・縫製職人)

消費MP:10mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

装備品1つのサイズを特定の人物に合わせて調整する。


  

  装備品1つのサイズを、現在その装備品を『手に持っている』人物に

  合わせた大きさに調整する。もしくは本来のサイズに戻す。


  装備品は金属製でも布製でも、革製でも他の材質でも問題ない。

  指輪や腕輪、帽子や靴、さらには首輪や足枷なんてものも調整できる。


  【装具整合】で調整できるサイズには限界がある。

  元々その装備品が想定していた対応身長の、およそ0.7倍から1.4倍

  程度までであれば、相手の肥瘠や種族特徴を問わず一発で調整できる。

  範囲外のサイズに対応させる場合には、職人が手作業で直す必要がある。


  〈イヴェリナ〉では一般的に『身長150cmの平均体躯の男性』を基準に

  衣類や防具の型を作成する倣いがある。

  これは、このサイズで大本を作成しておくことで〈イヴェリナ〉に生きる

  多様な種族の男女の、広範な体形に可能な限り対応できるようにするため。

-


【縮絨】(コロム) ⊿生産スペル(縫製職人)

消費MP:10mp / 冷却時間:なし / 詠唱:なし

動物や魔物の毛素材を加工して不織布にする。


  コロム(縮絨)

  動物や魔物の毛素材を加工し、圧縮して伸ばした不織布(フェルト)素材にする。

  加工に必要な時間は素材によって異なり、概ね2~20分ほど掛かる。

  全ての毛素材が加工に適するわけではなく、失敗する場合もある。


  毛織物の素材に行使すれば、織目が見えない織フェルトも作成できる。


  基本的には『繊維をより絡ませ、熱と共に平たく圧縮する』効果。

  縫製素材以外に用いると大抵は後者の効果だけが適用され、

  調理を始めとした別分野のことにも案外便利に使えたりする。

-


【伐採】(アンペル) ⊿生産スペル(木工職人)

消費MP:10mp / 冷却時間:10800秒 / 詠唱:なし

術者が直接触れている自然の樹木ひとつを伐採し、素材を獲得する。


  アンペル(伐採)

  術者が直接触れている自然の樹木ひとつを切り株だけ残して消滅させ、

  樹木のサイズに応じた個数の木材アイテムを〈インベントリ〉に獲得する。

  また、花や果実など、木材以外に素材利用が可能な部位がある場合には

  それらの素材アイテムも纏めて〈インベントリ〉に獲得する。


  このスペルにより伐採された樹木は、残された切り株から高速再生され、

  およそ1~6ヶ月程度で伐採前のサイズにまで戻る。

  元々の成育が速い樹木ほど、再生に必要な期間は短くなる。

-


【造形】(カザン) ⊿生産スペル(造形技師)

消費MP:10mp / 冷却時間:10秒 / 詠唱:なし

術者が手に持っている1種類の素材を、望む通りの形体に変化させる。


  カザン(造形)

  術者が手に持っている1種類の素材を、望む通りの形体に変化させる。

  但し、この変形によって素材の総質量を増減させることはできない。

  同種の素材であれば、手に持てる範囲で複数個を纏めて加工できる。


  このスペルで製作したアイテムは、用いた素材の品質値に拘わらず

  常に術者の生産レベルとスキルに応じた一定の品質値に変化する。

  よほど腕の立つ職人でもない限り、大抵は粗悪品も同然の品質値になる。

-





_(:3」∠)_

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ