アングリー・カントール
トランスギャル・クリニック?
秘密子はベッドの上で木刀を振りまわしています。シュババッ
距離感がよくわかんないシリーズの続編でござる!
まずはいわゆるキリスト教三大宗派を見てみます。
これらの大まかな焦点は、プロテスタントは個人、
カトリックは組織、正教会は部門って感じかなー。
ここからさらに聖公会の特徴を考えていきますと。
個人と組織の中間で、私的な部門より公的な会議。
学校と生徒の間にあり、部活より公共的な生徒会。
だいたいこんな感じのイメージでいいのかなーと。
国でいえば、イギリス国教会になるわけですけど。
音楽でいえば徒花的な一過性ムーブメント多くて。
単発ですごい名盤が生まれてくるのがよくある形。
パンクロックなんかは典型的なそういうやつです。
聖公会で代表的な人物といえば、なんといっても
ナイチンゲールが思い浮かびますね。看護の聖女。
看護師というのは患者との距離感がかなり密接で
ごまかしが通用しないところがあるでしょうから。
なんなら神学的には医師より尊い職種っぽいなと
私は思っています。教養あふれる、白衣の大天使!
あと私が思い浮かぶのは数学者のホワイトヘッド。
ラッセルとの仕事が有名だけどそれは置いといて。
哲学者としての論文もあるのが面白そうだなーと。
プロセス哲学ってやつですね。過程が大事という。
それがプロセス神学という流れになるわけですが。
中間的な過程や経過に注目する実践的神学として。
プロセス看護学とかあったら、すごそうやなって。
思います!誰かそういうのやってくれないかしら。
秘密子は素振りをやめて気楽に寝っ転がりました。ゴローン
イメージソング。
Gang Of Four「Not Great Men」。
https://youtu.be/rz6CFChd01s?si=xOEfKAi2_VblKfWc
前回のお話。
「プラグマティック・マキシマム」。
https://ncode.syosetu.com/n1870kl/
次回のお話。
「豚トロツキズム」。
https://ncode.syosetu.com/n5809kl/