表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1話:机の異変

 東照宮 茜が、消えた。


 ――これは、私が「消える」当日の話だ。


 私は東照宮 茜とうしょうぐうあかね。高校三年生、文化祭実行委員長。


 この肩書、思ったよりずっしり重い。

 やる気満々な子も、脱力系の子も、どっちもまとめて引っ張っていく役目だ。文化祭の準備期間はとにかくカオスで、熱量も不満も、全部私のところに集まってくる。


 しかも「最後の文化祭」なんて言葉がセットでついてくるから、全校生徒の期待は天井知らず。誰もが「最高の思い出」にしたがっている。


 だけど、正直に言うと――

「イベント」とか「思い出」とか、そういうものには、私は昔からあまり興味がない。


 私が心惹かれるのは、もっと静かで、混沌としたもの。

 たとえば、誰にも気づかれていない『違和感』とか、

 理由のわからない『異変』とか。


 そういう“謎”に触れているとき、私の中の何かが目を覚ます気がする。


 その“異変”が始まったのは、文化祭の一週間前。月曜日の朝だった。


「なあ、聞いた? 二年の廊下に、誰もいないのに机が置かれてたってさ」


 朝の教室。ざわつきの中、聞こえてきた噂話に、私は耳を澄ませる。


「最初は、誰かが移動させたのかと思ったけど……次の日には、職員室前に動いてたんだって」


「しかも、誰も動かしてないって話。防犯カメラにも映ってないって」


「……うそくさ」


 机が勝手に動いた?

 私の手元のプリントをまとめる指が止まる。


 そういう話、私は……嫌いじゃない。


 ゆっくりと話の輪に近づいていく。


「岡部、またどっかから聞いてきたの?」

 そう問いかけたのは、白石 美羽(しらいし みう)

 ちょっと斜に構えた文化系女子で、意外とこういう話題に食いつくタイプ。


 話していたのは、放送部の岡部 透(おかべ とおる)

 校内のゴシップなら何でも飛んでくる“情報屋”みたいな存在だ。


「いや、今回はマジ。放送部の後輩が夜の見回りしてたら、二年の廊下にポツンと机があったって。見覚えのないやつ。んで、次の日には別の場所に……な?」


「映画部のイタズラじゃないの? そういうの得意でしょ?」


 誰かがそう言うと、教室にいた何人かがざわめいた。


 映画部。

 今年は都市伝説をテーマにした作品を準備していると聞いている。

 確か、部長は――一之瀬 圭(いちのせ けい)


 その名前を思い浮かべた瞬間、私は小さく息を呑んだ。


 一之瀬くん。


 彼のことを最初に意識したのは、たしか去年の秋だった。


 図書室で、本が何冊も“消えている”という噂が出た。新刊や人気作じゃなく、奇妙に偏ったジャンルの本ばかり。誰も気づかないような、静かな“異変”。


 彼はその偏りに気づいて、図書委員でもないのに職員室にデータを提出した。


「このジャンルの本ばかり消えてます」と、淡々と。

「犯人は、読書好きで登校ペースが変わった三年生。図書カードの履歴も、それを示してる」とも。


 彼は、そういう目を持っている。


 観察して、分析して、行動する。

 誰よりも冷静で、でもどこか、誰よりも“正義感”が強い気がした。


 私は、あの日からずっと彼のことが気になっていた。


「……ホラー展開とか言わないでよね……」


 そうぼそっと呟いたのは、田辺 律(たなべ りつ)


 怖い話が好きなくせに、実際に“起こりそう”な話になると、口数が減るタイプ。

 でも、そんな彼女が黙るとき、私は逆に“何かある”と確信する。


 中学のときも、図書室の怪談が広まったとき、彼女だけが顔色を変えていた。


「ねえ茜、あんた、何か知ってる顔してる」


「さあね。でも、こういうのって……放っておいたら収まるのかな?」


「逆でしょ。こういうのは、放っておくと誰かが“本当にやっちゃう”やつ」


 田辺の言葉が、やけにリアルに響いた。


 そして、次の日。


 机は、また“動いていた”。


 今度は保健室の前に。


 誰もがそれを目撃したというわけじゃない。

 けれど、その存在感は確かに“そこにあった”。


 古びていて、傷がついていて、

 どこか、時代の違う空気をまとっている。


 いつのまにか“呪いの机”なんて名前までついていた。


「ちょっと座ってみようぜ」


 そんなふざけた提案とともに、机に腰を下ろしたのは――映画部の一之瀬だった。


 そして、翌朝。


 彼は、学校から消えた。


 教師たちは「家庭の都合による欠席」と言った。


 でも、誰も納得していなかった。

 彼の行方は知れず、机の“噂”は校内を駆け巡った。


 次の日。


 今度は“触れた”だけの生徒が、二人、いなくなった。


 出席簿上は「体調不良」。

 でも、SNSにはこう書かれていた。


『また、消えた』

『次は誰だ?』


 そしてその日。

 私の周囲にも、異変が忍び寄っていた。


 文化祭準備の全体会議を終え、夕方の教室に戻ってきたとき。


 誰もいないはずの教室に、机が――もうひとつ。


 私の机の隣に、それはあった。


 古びて、落書きがかすれ、埃をかぶったそれ。


 “あの机”だった。


 中には、一枚の紙切れ。


『つぎは きみだ』


 その瞬間、ガタリと音がした。


 振り返ったが、教室には誰もいなかった。ドアも閉まっていた。


 背筋に、ひやりと冷たい感覚が走る。


 これは、悪ふざけなんかじゃない。


 私は、決めた。


 今夜、校舎に残る。


 この謎を、解かなきゃいけない。誰かがまた消える前に。


 ――そして、その夜。

 私は「消える」。


 でも、もしかしたら――


 すべての始まりは、もっと前から決まっていたのかもしれない。


 あの日、展望台で、一之瀬くんと出会ったときから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ