表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/117

罪と償い

「これはイリシェイムお兄様。いったいどうなされたのですか?」

 シャルロッテは、付き従えているグラオムとネファスをチラリと見やり、冷ややかな笑みを浮かべながら、イリシェイムに用向きを(たず)ねる。


「お前に用はない」

 イリシェイムは、まるで敵を見るような目でシャルロッテを(にら)んだ。

「では、どのようなご用でわざわざこちらにいらしたのでしょう?」

 そんな目を向けられてもシャルロッテに全く(どう)じた様子はない。

 これが今の彼らの関係なのだ。


 実のところ、現在ムージェスト王国における王族同士の関係は少々複雑(ふくざつ)だ。

 この国には、正妃(せいひ)が二人いる。側室もいるが、その子供は王位継承(けいしょう)できる立場にはないのでここでは省略(しょうりゃく)する。

 問題は正妃二人だ。国王は同じ年に二人の正妃と結婚した。

 妃自身の家柄としては、先に結婚した第一正妃が上だ。なぜなら彼女は友好国の王女なのだから。ただし、これは完璧(かんぺき)な政略結婚だった。

 一方、第二正妃は、国王がまだ王子のとき、王立学園に通っている際に恋仲となった自国の貴族だ。本来なら側室となるべき家柄の彼女は、王の寵愛(ちょうあい)から第二正妃となった。

 そして、国王は自分の気持ちのままに第二正妃を優先して愛した。

 結果、第一正妃の子供は、第()王子と第()王女であるシャルロッテ。

 第二正妃の子供は、第一王女と第一王子。

 そう、子供が先にできたのは第二正妃だったのだ。その後に、まるで義務を()たすかのように、第一正妃との間にも二人の子供が生まれた。


 ただし、ムージェスト王族の特徴(とくちょう)である、『真紅(しんく)』を色濃く受け()いだのは第一正妃との間に生まれた子供達で、成長するにつれ能力的にもその差が明確になっていった。


 するとどうなるか。

 これは必然だったのだろう、貴族をも巻き込む後継者争いが起こった。

 それは二大公爵家も例外ではない。

 他国との関係含め、国益(こくえき)全体を考えた者達はクルームハイト公爵家を筆頭(ひっとう)に第二王子派となり、(たい)した(うし)(だて)がないため自分達が(あつか)いやすく、享受(きょうじゅ)できる利益を最大にしたい者達はクルエール公爵家を筆頭に第一王子派となった。


 国王は、国の命運がかかっている次期国王についてはさすがに私情(しじょう)(おさ)えたようだが、しばらくの間、静観(せいかん)する道を選んだ。

 当初は第二王子派が有力だったが、今から二年程前、問題が発生する。

 第二王子が、回復魔法も効果がない(やまい)(かか)り、療養(りょうよう)が必要でとても表舞台に立てるような状態ではなくなってしまったのだ。

 その上、時を同じくして、第二王子派筆頭であるクルームハイト公爵家の嫡子(ちゃくし)、レオナルドに魔力がないことも判明し、魔力至上主義の貴族社会においてクルームハイト公爵家の権勢(けんせい)が大きく弱まっていった。


 そこから一気に第一王子派が勢力を強め、現在に(いた)っている。

 そんな中、ゲームとは違い、シャルロッテが積極的に動き始めたのだ。

 これには、実の兄である第二王子派の最高位貴族、クルームハイト公爵家がセレナリーゼを次期当主にしたことが大きく影響(えいきょう)している。セレナリーゼであれば、クルームハイト公爵家の権勢は復活するはずだから。しかもつい先日のブラックワイバーンの件で、アレクセイの存在がシャルロッテに勢いを与え、今日の三人でのお茶会に(つな)がっている。

 レオナルドの意図(いと)しない形で彼の選択が深く関係していたということだ。

 加えて、シャルロッテには、父親である国王に自分達のことをもっと見てほしいという子供らしい(おも)いもあったのかもしれない。


「セレナリーゼ=クルームハイト。用があるのは貴様(きさま)だ」

 イリシェイムは、シャルロッテに対してしたのと同じように敵意むき出しの目でセレナリーゼを見やる。

「私、でございますか?」

 その視線にセレナリーゼは肩をビクッとさせる。派閥(はばつ)の対立こそあれ、セレナリーゼ個人にはイリシェイムにそんな目を向けられる理由が思い当たらないのだ。

「そうだ。正確にはお前とお前の後ろにいるメイドだがな」

 ミレーネは(わず)かに表情を強張(こわば)らせる。グラオムとネファスを見たときからずっと(いや)な予感がしていたが、それが的中(てきちゅう)してしまったようだ。

「ミレーネ?」

 イリシェイムが自分ばかりかミレーネにまで、いったい何の用があるというのか、セレナリーゼは訳がわからず疑問いっぱいの表情でミレーネに顔を向けた。シャルロッテはイリシェイムが何を言い出すのかと警戒(けいかい)の色を強めている。

「何だその態度は?(とぼ)けても無駄(むだ)だぞ、セレナリーゼ。貴様はそこのメイドを使って私の側近であるグラオムとネファスを愚弄(ぐろう)し、あまつさえネファスに負傷(ふしょう)までさせた」

「っ、いったい何を……?」

 イリシェイムが一方的に語る内容をセレナリーゼは全く理解できない。

「なんとも幼稚(ようち)なことだ。なりふり(かま)っていられなくなったか?クルームハイトも地に落ちたものだな。だが、それは第一王子であるこの私をも(おとし)める愚行(ぐこう)だということを知れ」


「愚弄などしておりません!ましてや傷を負わせてなど――――!」

 ミレーネが我慢(がまん)ならないといった様子で反論するが、

「メイド。(わきま)えろよ?お前が口を開くことを(ゆる)した(おぼ)えはないぞ?」

 イリシェイムが底冷(そこび)えのするような声で強制的に(だま)らせる。

「っ……」

「セレナリーゼ。メイドの(しつけ)がなっていないな。それともこれも貴様の差し金か?」

「いえ、決してそのようなことは……。申し訳ございませんでした」

 ミレーネの反応から何かがあったことは間違いなく、本当のところは違うのだろうということはわかった。だが、実際に何があったのかがわからない。それに、イリシェイムの中では今言ったことが真実で、それを信じ込み、自分達を糾弾(きゅうだん)しているのだ。そんな状況で、第一王子である彼に言い返せはしなかった。

「セレナリーゼ様……」

 自分の軽率(けいそつ)な言動で、セレナリーゼに(あやま)らせてしまったことに、ミレーネは忸怩(じくじ)たる思いを(いだ)いた。


「私の側近への(つみ)だ。よって第一王子として私が処断(しょだん)(くだ)す。グラオムは最も被害を受けたネファスこそが(あがな)われるべきだと殊勝(しゅしょう)なことを言っているのでな。その意を()むこととした。ネファスもメイドの命までは求めないと言っている。そこでだ、セレナリーゼ。(つぐな)いとして、ネファスに金貨百枚を支払うとともに、そこのメイドを差し出せ。ネファス、それでよいな?」

「なっ!?」

 セレナリーゼは目を見開き絶句(ぜっく)する。金貨百枚なんて大金、とてもセレナリーゼに払うことはできない。フォルステッドに頼めばお金は何とかなるかもしれないが……、ミレーネを差し出すなんてことは(だん)じて認められる訳がない。だが、これは王族からの命令に(ひと)しい。この場で公爵令嬢に過ぎない自分がどうこうできるものではなくて……。それが心の底から(くや)しかった。

 そうした感情とは別に、セレナリーゼの聡明(そうめい)さが違和感(いわかん)を覚える。側近のこととはいえ、関係のない王子がわざわざ出張(でば)ってきたにしては、求めてきた内容が稚拙(ちせつ)というか矮小(わいしょう)というか、そんな気がするのだ。まるで王子が考えた条件ではないような……。


「ありがとうございます、イリシェイム殿下。ミレーネと言ったな。今殿下がおっしゃられた通りだ。明日の正午(しょうご)、金を持ってここに一人で来い」

 セレナリーゼが何も言えず(かた)まっていると、ずっとイリシェイムの後ろにいたネファスがニヤニヤと下卑(げび)た笑みを浮かべながらここぞとばかりに前に出てきて、ミレーネに一枚の紙きれを渡した。紙切れには場所が示されているようだ。

 その紙切れを無言で受け取るミレーネ。


 するとそのとき―――、

「おかしい!いくらシャルのお兄さんだからって、こんなのは間違ってる!」

 義憤(ぎふん)()られたアレクセイが声を上げる。だが、それは悪手(あくしゅ)もいいところだった。

「なんだ貴様は?」

 イリシェイムがアレクセイを睨みつける。

「アレク、待って!」

 シャルロッテがアレクセイを止めようとする。アレクセイまでイリシェイムの怒りを買ってしまって、今彼を失うことだけは絶対に()けなければならない。

「アレク?」

「殿下、あの男は―――」

 イリシェイムが名前を(つぶや)くと、後ろに(ひか)えていたグラオムがイリシェイムの耳元で何事か説明する。

「ほう。この男が……」

 説明を聞き終えたイリシェイムの目からアレクセイへの敵意が消えた。

「どうしてだ!?シャル!こんなこと許されていい訳がない!」

「お願い、アレク。少し落ち着いて」

「君はアレクセイで間違いないな?」

 イリシェイムが先ほどまでと違って落ち着いた声で尋ねる。

「え?あ、はい、そうですけど」

 その声にアレクセイは気勢(きせい)をそがれる。

「そうか。君のことは不問(ふもん)としよう。先ほどの言葉は()()()()()()()()()()()()()()だろう?君とはいずれまたゆっくりと話したいものだ」

「な、何を?」

 イリシェイムの言葉にアレクセイは混乱してしまい言葉が出てこない。シャルロッテはイリシェイムがアレクセイを取り込もうとしているとわかり、(にが)い表情になっている。

「アレクセイまで使ってくるとは。貴様はとんだ女狐(めぎつね)だな、セレナリーゼ。アレクセイに言わせた私への侮辱(ぶじょく)の分を追加だ。金貨は百枚ではなく三百枚用意してネファスに渡せ。話は以上だ」

 当然、セレナリーゼがアレクセイに言わせたなんていう事実はない。にもかかわず、セレナリーゼの関知(かんち)しない今のやり取りで、セレナリーゼは貶められ、その罪が追加され、なぜかネファスに支払う金額が増えてしまった。


 言いたいことを言い終えたイリシェイムは、やって来たときと同じようにグラオムとネファスを(したが)え、お茶会の場を後にするのだった。


お読みくださりありがとうございます。

面白い、続きが気になるなど思ってくださった方、画面下の☆☆☆☆☆から応援していただけると嬉しいです!

【ブックマーク】や《感想》、《イチオシレビュー》も本当に嬉しいです!

モチベーションがとんでもなく上がります!

何卒よろしくお願い致しますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ