表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
片足を返品した人魚姫ですが、承知の上で踊りませんか?  作者: 英志雨
第一章 片足を返品した人魚姫
6/54

「義足でさ、ダンスって踊れるものかね」


 夏目慧。二十一歳。

 理工学部生命医工学科所属の大学生。

 趣味、女の足を作ること。


 言葉少ない夏目のかわりに槙島が説明する内容をまとめてみるとこういうことらしい。


 〝女の足を作ること〟に関してだけは夏目からさらなる補足があり、大学でコンピューター制御の義足を研究していて、その被験者を探しているとのことだった。


「大学生は否が応でも研究しないといけないもんなの」とは夏目の言である。


 あのダンス教室は夏目の祖母が経営していたもので、祖母が亡くなるまでは夏目もダンスをしていたらしい(まったくもって想像ができない)。

 その縁もあり、研究テーマを決めるときに社交ダンスができる義足にしたんだとか。


「ちなみに俺はアマチュアの競技ダンス選手だよう。これでもチャンピオン。すごいでしょ?」とは槙島の言。


 確かに槙島はきらきらしていてい王子様感があるのでこちらは納得だった。


 槙島もかつては夏目ダンススクールに通っていたらしく、そのときの腐れ縁で夏目の世話をしているらしい。

 目を離すと死んでいそうだからと言っていたが、なるほど、生命力はかなり乏しい気がしないでもない。


 ダンス教室を訪ねたのは昼時だというのに、夏目の買い物袋には炭酸水とサプリのみ。

 食べていたアイスもソーダ味一本。

 もしこれを昼食として買ってきたのなら食事という概念が完全に欠如している。


(義足、かあ……)


 あれから一週間が経ったが、はらわたの深いところで何かがしこりのように重くのしかかっていた。


〝どうせ夏休みでしょ? 暇ならつきあってよ〟


 夏目の声が未だに意識の片隅に貼りついて、呪いのように反芻されている。


「ねえ、そうちゃん先生」

「加賀先生、せめて宗一郎先生って呼んでくれないかなぁ」


 部屋の隅でかたかたとカルテを記入していた宗一郎が苦虫を噛みつぶしたような声をあげた。

 彼のこの緩さ加減が気に入っているのだが、こんな調子だからいつまで経ってもマリに義足を使わせられないのである。

 本人は気づいていないかもしれないが。


 今日は一週間ぶりのリハビリの日で、宗一郎は午前の外来が終わってリハビリ室でカルテを片づけていた。

 本来リハビリ室でやるようなことではないのだが、マリが来ているときはこうして様子を見るついでに作業をしている。

 相変わらずの過保護っぷりだ。


 ゴムボールを短くなったほうの足で押しつぶしながら、


「義足でさ、ダンスって踊れるものかね」


 ぼんやり、ほとんど独り言のような口調で訊いた。


 かたかた……かた。

 それまで断続的に響いていたタイピングの音がやんで、宗一郎がこちらを振り返った。

 アマガエルのように目を見開いている。


「マリちゃん、義足使ってくれるの!?」

「使わない」


 間髪入れずに答えると「なんだぁ」と落胆を一切隠さずに肩を落としてため息をついた。


「基本的には難しいと思うけど、ダンスってヒップホップ?」

「違う。社交ダンス」


 正しくは競技ダンスだと直されたが知るか。


「義足の種類は?」

「大腿義足」


 義足にはいくつか種類があるが、マリのように膝より上、股関節より下での切断では〝大腿義足〟と呼ばれるものを装着する。

 膝関節のかわりに膝継手(ひざつぎて)というものが太股と人口ふくらはぎの間に挿入されていて、それが曲がったり伸びたりすることで歩行を可能にしている。


「なら難しいんじゃないかなぁ。マリちゃんみたいな大腿義足の場合、膝の関節は意識的に操作できないからね。地面を押した刺激でかくっと折れて、振り子のように前に振ることでシャキーンとまっすぐになる。これの連続で歩いてるだけで、曲げたい、伸ばしたいという命令は一切受けつけないから」


「ふーん」


 生返事を返しながら、なんとなくあの日見せられた義足を思いだしていた。


 夏目が差しだした義足は試作品の一つであって、実際マリが使うのはもっと無骨な機械っぽいやつらしい。

 金属の足には夏目がプログラミングしたデータが搭載されていて、歩いているのか走っているのか、はたまた後退しているのかを感知して膝の動きを制御するらしい。

 だとすると、もしかしたら簡単なステップくらいは踏めるのかもしれないが。


「マリちゃーん。次こっちね」


 と遠くのほうで理学療法士が呼んだので立ちあがった。


「はあい」


 と生返事をしつつ、ぐるりと周囲を眺めやる。


 やはりマリのフィールドはこのリハビリ室であってダンスホールではない。

 もしかしたらコンピューター制御で多少見られるくらいの踊りはできるのかもしれないが、それだって〝義足の割によく頑張ったね〟程度のものだろう。

 そんな同情詰め込みパックみたいな視線を好き好んで受ける必要はない。


(帰りに寄って、ちゃんと断ろう)


 連絡先でも訊いておけばよかったと後悔しながら(しかしすぐに切れる縁で電話番号を知られるのも嫌だ)、残りのリハビリを憂鬱に過ごした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ