表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 3  作者: 蓮尾純子
9/100

冬から春へ  2004年4月

鳥の国から   すずがも通信145号  2004年4月号掲載


   冬から春へ


 例年だと、この時期はウグイスのホーホペチョ(へたくそなさえずりはじめ)を書いていることが多いのですが、今年はわが家のまわりでウグイスやアオジをほとんど見かけないので、私はまだ声を聞いていません。保護区内で作業をしている人たちは聞いているとのこと。竹藪でねぐらをとっていたムクドリたちも、それぞれの巣作りにかかっているのか、このごろは来ていないみたい。距離わずか25mの通勤途上でも、それなりの出会いがあるのに、いつもお目にかかるのは、足環付きの人なつこいスズメ(昨年放鳥したもの。仮設禽舎まわりの地上が好きで、いつ猫にとられるか、はらはらしている割にはがんばっている)と、毎年来ているアカハラくんだけ。アオジ、ウグイス、ジョウビタキ、といったやぶを好む連中が軒並み少ないのはさみしい限り。

 2月16~18日は浦安高校2年のインターン生さん2名が実習。オオフサモがはびこって浅くなり、水もほとんどなくなっていた餌場の池を掘り直してもらいました。2日目は保護区内の水路掘り、3日目は同じく保護区内のみなと池棚田の畔なおし。なんのことはない、3日とも泥掘りでした。初日の感想が「泥だけはもう嫌」だった清水くんのアンケートに、なぜか「ものすごく楽しかった」 よくわからないけど、ま、いいか。


 さて、その池で2月22日ごろから「蛙合戦」が始まりました。ヒキガエルの抱接・産卵。暮れ方、コッコッコッ、という声が聞こえてきます。他の雄に乗りかかられた雄が、「おれはオトコだ、いい加減にせえ!」と言っている「抱接拒否」の声。リリース・コールというそうです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ