表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現在進行 鳥の国 3  作者: 蓮尾純子
3/100

攪乱が目標   2004年2月

保護区はいつも現在進行    すずがも通信144号 2004年2月号掲載


   攪乱が目標


 年末の大掃除から年末年始の餌用の魚アラ確保に追われて、保護区内の作業はなかなかはかどりません。竹内が原の植生コントロール作戦に加えて、この冬は新浄化池第四系列も植生管理のために手を入れようとしています。こちらも、それなりに難航。新年早々の1月7日、これまでトラクターを泥にはめる(トラクターが泥に足をとられて動けなくなることを「はまる」と言っています)経験がなかった野長瀬にいさんが、とうとう初体験。達夫さんと二人、寒い中での泥まみれの救出劇を演じることに。

 トラクターをかけたあとの土を見ると、高い1段目はしっかり乾いているのに、2段目は半乾きで重そう。3段目になると、押せばじわっと水が出そうな感じ。4段目に至っては、まだ小さい水たまりが残っていました。4段目を歩いてみると、泥の上に鳥の足跡がいっぱいで、今はとてもよい感じ。でも、このままだと6,7月にはほとんど全体にアシがひろがることは確実です。水鳥が入る今の状態を保つためには、やはり手を入れないと。


 「不耕起栽培」や「冬季湛水」といった生物全体を視点においた水田のあり方。まさにここの保護区でも目標にしたい考え方です。今年はこの逆を行く事態になっていて、気持ちの上でも相当つらい。

 水田雑草やシギ・チドリは、定期的な攪乱(たとえば洪水や耕作といったもの)に適応している生きものたちです。浄化池に入る魚や貝や蛙たちも、攪乱という要素を利用しているはず。みごとなアシ原も、ヒメガマの大群落も大好きだけれど、シギやチドリが入る湿地といえば、植物の被度が1~2割どまり。その状態を作り出し、保って行くにはどうしたらよいか。「ある段階で植物の遷移を止めようとしているわけだから、たいへんなのは仕方ないんですね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ