福猫
世の中には、福猫とは存在するということ。
猫とは霊的な生き物のようである。
そして、世の中には福猫というものがいるらしい。
福猫の定義は、色々とあるようだが、一説によれば全身真っ黒で、もちろんひとみも、爪の色さえ黒い猫だということである。
そんな猫と出会った一家の話である。
昔、ある旅籠で飼われていたメス猫が、4匹の子供を産んだ。 それぞれ、ぶち、白、茶、そして一匹だけ真っ黒だった。 それからしばらくは、5匹の猫はその旅籠で飼われていたが、ふた月もしたある日、その旅籠の女将が、黒い猫は不吉だとして下女に川へ捨ててくるように命じた。
だが、下女は川へ放り込むのは忍びないと思い、風呂桶を一つ持ち出し、その中に子猫を入れ、小川へ流そうとした。殺しこそできなかったが、これで女将の命令に背いたことにはならないと、自分に言い聞かせた。
下女は、近所の小川へ着くと風呂桶の中にいる子猫に向かい。かわいそうだけど勘弁してね、これは女将さんの言いつけだから。と、子猫に向かって言うと、風呂桶を小川へ流した。下女は、うつむいて、どうか桶から飛び出したりしませんように、と、祈るしかなかった。
子猫にとって幸運であったのは、連日の晴天続きで、その日は風もなく小川の流れも穏やかなことだった。そしてまた、子猫も大人しく体を伏せていた。
一刻ばかり小川で流され続けると、小川の中州に引っかかった。 子猫は陸地についたと思い、ピョンとお風呂桶の外へ出ると、小さな島の中を母親を探してニャーニャー泣いていた。
そこへ、一人の貧しい水呑百姓の娘が小川の土手を歩いていた。その時娘は数えで四歳であった。
娘は裸足で、何か食べられるものはないか土手をうろついていたのだが、どこからかかすかに猫の鳴き声がするのに気づいた。
どこだろうと四方見渡したが見つからない、気のせいかと一時は思ったが、カラスの鳴き声が加わったことにより居場所がわかった。それは、小川の中から聞こえてきたのであった。
小川の中にある中洲を見ると、カラスが黒猫の子供を襲っているではないか。娘はとっさに小川の中へ腰の辺りまで浸かり、小川の中州へ向かい、たどり着くとカラスを追っ払った。
幸い猫は無事で、少し背中をつつかれた位のようであった。 娘は。かわいそうに、痛くなかったかい、もう大丈夫だよ。と、猫に話しかけると、子猫はニャーと一声鳴いて、娘を見つめていた。それは、まるで娘の言葉がわかるかのようであった。
娘は、もともと動物好きであったので、この猫が欲しくなり抱き上げると、懐に入れて。一緒に暮らそう。と、子猫に話しかけるとまた川を渡り家へと帰っていった。
娘が家に着くと、母親に拾ってきた猫を早速見せた。すると母親は家族が食べる物にも事欠いているのに、猫に食わせるものなどないと娘を叱った。そして、すぐに捨ててくるようにと娘に言った。
娘は、可愛い子猫を拾ってきたことを自慢したかったのに、逆に母親に叱られて悲しくなり泣き出した。
母親の言いつけに背くわけにもゆかず、娘はべそをかきながら子猫を懐へ入れると、拾ってきた場所へと向かった。
可愛い子猫と暮らせることを楽しみにしていた娘は、やはり悲しくて大粒の涙をポロポロ流しながら土手を歩いていた。
その時ちょうど、正面からこの国の殿様が、馬にまたがりポクポクと歩いていた。政に熱心なこの殿様は、ともの者を従えて、頭巾をかぶり、お忍びで民衆の暮らしぶりを見回っていたのだった。
殿様は、馬上から一人の幼女がべそをかきながらこちらに向かってくるのが見えた。娘と殿様が近づく寸前にそれに気付いた従者が、慌てて馬から降りて、娘のそばに駆け寄り、娘に脇にどいて土下座をせよと命じた。
娘はちょうど子猫を川岸に捨ててきた帰り道であった。従者は娘の肩をつかみ、脇に追いやろうとしていた。それを馬上から見ていた殿様は。捨ておけ、捨ておけ。と、声をかけた。
それを聞いた従者は殿様の後ろに下がった。そして殿様はべそをかいている幼女に向かってこう話しかけた。お前はなぜ泣いておる、何か悲しいことでもあったのか?、と、尋ねた。
娘は。あっ。と、言うと、捨ててきたはずの猫が後をついてきたことに気づき。お前ついてきてはだめだよ。と、子猫に向かって話しかけた。殿様はボロボロの着物に裸足の幼女をひどく哀れみ、さぞかし暮らしぶりもひどいのであろうと思った。
そして殿様は、従者に。紙と筆とお金を三両持って参れ。と、命じた。紙には、お金は生活の足しにするように、ただし、必ず猫は飼ううように、と、したため自らの名前も付け加えた。全て漢字混じりの草書であった。
殿様は、文をしたためた後、文にお金3両を入れて折りたたみ、従者に娘に渡すように命じた。娘がお金の入った文を受け取ると、娘に、これをててごに渡すように言い。喜べこれでお前は猫を飼うことができるぞ。と、笑顔で言った。ただ、おそらくこの文はこのように貧しき者の親には読めぬであろうとも思った。
だいいち人など、大金を前にしたら、どこの誰から受けた恩なのかなどどうでもよくなるものであろう、と、殿様は思っていた。ましてや文盲のものなど言うに及ばずであろう、だから娘にお金を与えた後、身分も打ち明けたりせず、早々に引き上げ城に戻った。
ところがである、お金を握り猫を懐に入れて帰った娘が、父親にお金の包みを見せたところ父親は仰天した。
何とお金の送り主は、この国の殿様であったからだ。父親は今でこそ水呑百姓などになってはいたが、子供の頃は近所の寺子屋で文字の読み書きを習い、娘の持ってきた包みの文が読めたからである。
父親はむしろ恐ろしくなり、翌日お城へお金を返しに行った。当然であろう、一匹の猫を飼わせる代わりに大金を与えると殿様がおっしゃっているのだからである。
父親もまた裸足である。半日かけて村からお城へとやってきた父親はその身なりの貧しさに門番たちも驚いた。最初は物乞いにやって来たのかと思われて、追い返されそうになったが、お金の入った文を見せなんとか取次をしてもらうことができ、中に入ることになった。
百姓が城の中に入ることなど異例なことであった。これも殿様直筆の文をたずさえてきたものだから仕方がない。小間使いが文と金を預かってすぐに返すわけにもいかないのである。
表門から入ると、中間のような男に庭に回るように言われた。そこで正座して待っていろと言うのであった。しばらくすると、今度は一人の武士が現れ父親は、お金の入った包み紙を渡した。
武士が中身を調べると、お金3両が出てきて紙には添え書きが書いてあった文章の最後に殿様の名前が書いてあるのに驚き、確かに殿様の文字だと確信した武士は父親に。しばらく待っておれ。と、言った。
しばらく庭で待たされた後、今度は先ほどの武士の上役のような男が現れ。そなた文字が読めるのか?。と、尋ねてきた。 父親は子供の頃寺子屋で文字を習った事や、寺で写経の手伝いをしたことなどを話し、もらった文が殿様からであるとことが分かり。 恐れ多くて、怖くなって返しに来た。と、言った。
それを聞いた上役は。それは殊勝な心がけである。と、言ったが、しかし。これはそのたの娘に殿様が直に下されたものであるゆえ、すぐに受け取るわけには参らぬ。と、言った。
上役は。しばらく待っておれ。と、また庭で半刻ほど待たされた。城内では話が家老まで届くと、ようやく殿様の耳に事の次第が伝えられた。
殿様は、先日お忍びで市に出向いた折り、幼女にお金3両と文を渡したことなどとうに忘れていた。が、しかし。金が要らぬと言うのであれば受け取っておけ、ただしそもそも金3両を与えたのも猫一匹飼えぬような暮らしぶりを哀れに思い与えたものだ、その代わりに娘のために猫を飼うようにというのは、我が命である、それに背くことはあいならぬ。と、言った。
そして殿様は少し間を置いて。その百姓の男はわしの文字が読めたとのこと、、、。さらに、ある意味正直なものでもある、金がなくては暮らしが成り立たぬであろうから猫も飼えまい。また、そのような者を百姓としておくのももったいない話である、城で奉公させよ、そうさせよ、後の細々としたことは、そちに任せる、暮らし向きが成り立つようにしてやれ。と、家老に言った。
家老は下役の家来に殿様の言葉を伝えると、さらに下役の家来へと話は伝言され、ようやく父親の元まで話が伝わってきた。
庭で正座させられていた父親に対する命とは、この先城で奉公せよとのことであった。
父親は。それでは百姓を辞めても良いので?と、取次のに来た武士に尋ねると。殿様の命である。と、だけ言われた。そして。近いうちに村を離れて城下に引っ越してくるように、諸々のことはこちらで手配する。とのことであった。
話を聞いていた父親は、あっけにとられていた。たかが、猫一匹飼うことを条件に仕事をもらい、さらに、住むところまで世話をしてくれるというのである。帰り道、父親は所詮人生とは人とのつながりであるということをしみじみと噛みしめていた。
その後、城下に移ってきた一家は、新しい生活を始めることになった父親が、城で奉公をして給金をもらうことになったため、暮らし向きは百姓をしていた頃とはガラリと変わり、大層豊かになった。
拾われてきた猫はと言うと、娘を始め家族に大切に育てられたとのことです。
人生とは何が幸運を呼ぶかを考え欲しいです。