表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

コトリガミ:序

 私は、すべてを諦めていた――


 いつか、神は乗り越えられる試練しか人に与えない、という言葉を聞いた事がある。

 しかし、そんな事はない。

 世界は時として唐突に、憐れな子羊にどうしようもなく理不尽で、身の丈に合わぬ重荷を背負わせる事があるのだと、私はこの時知ったのだ。


 薄暗い御堂の中に、村長の高圧的な言葉が空虚に響く。

 私の身に何が起こったのか。私がどういう存在になったのか。そして、私はこれからどうするべきなのか……。

 そんな諸々を小難しく語っているようだが、そんなものは私には必要がない。

 彼の言葉は私の耳にも、頭にも、当然心にも、まるで響かなかった。

 何故なら、そんな言葉よりももっと雄弁に、私の置かれた状況を語ってくれる物がこの場にはあったからだ。


 私を取り囲むように座っている、村の大人達。

 ここからでは影になっていてよく見えないが、それでも彼らの視線は感じ取る事ができる。

 憐み。あるいは、蔑み。それと、怒りも。

 種々雑多な感情が込められた視線。

 それらの根底にある物が何なのか私には分からないが、それでも一つだけ確実に、私にも分かる事があった。


 彼らと私の間には、明確な壁があるという事だ。


 今朝方、畑仕事に出掛けていく近所のおじさんに挨拶したら、笑顔で手を振ってくれた。

 向かいのおばさんは、頂き物のおすそ分けだと言って、私にお菓子をくれた。

 初孫が生まれたと言って、誰彼構わず写真を見せびらかしていたお爺さんは、勿論私にも暑苦しい程の笑顔で写真を見せてくれた。


 そんな彼らも、この周囲に座って、私にそんな視線を向けているのだと思うと、悲しくて堪らなくなる。


 人並みの幸せを伴った、春の陽だまりのようだった、私の世界。

 突然、そこから一人だけ追い出されてしまったように思えた。


 ――だけど、仕方ないか。


 自嘲気味に、諦めの言葉を胸の内で呟く。


 ――何故なら、私は『私』で無くなってしまったのだから。


 ここに来るまでの途中、何気なく覗き込んだ鏡の事を思い出す。

 何の変哲も無い姿見。だけど、そこに映っていたのは見知らぬ姿だった。

 真白い髪。紅い瞳。

 始めは、自分が覗き込んだ物が鏡だと気づかなかったくらいだ。

 だけど、気づいてしまった。

 その中に映るのは、紛れもなく、自分の顔だと。

 白い髪と紅い瞳をした、最も身近な人間の、知らない姿なのだと。


 その時、私は例え様のない気持ち悪さを感じた。

 鏡を覗いて知らない私が映る。そんな経験は今までした事がなかった。

 いや、そもそもあそこに映っているのは本当に私だろうか?

 何者かを映すアレは、本当にただの鏡なのだろうか?


 割れそうなくらいに頭が痛んだ。

 胸の奥に鉛の塊を詰め込まれたような、得も言われぬ不快感を感じて、思わずえずく。

 意識が錯乱し、考えが纏まらない。

 ――なのに、それでもはっきりと、分かってしまった事が、一つだけあった。


 私は『私』で無くなったのだ。


 きっと今、ここにいるのは、『私』の姿をして、『私』の思考を借りた何者かなのだろう。

 だから、ついさっきまで親しくしていた村の者達も、遠巻きに私に視線を投げつけるのだ。

 村の仲間の姿を似せた、得体の知れない何者かを、畏怖と侮蔑を持って眺めているのだ。


 村長は、変わらず言葉を続けている。

 相変わらず、碌に頭に染み渡ってこない言葉だが、そんな物でも一つだけ教えてくれた事があった。


 『私』で無くなった、名無しの、私。

 そんな私の新しい名前は『道具』というものらしい。


 ならば精々、その名前を全うしてやろうじゃないか。

 どうせ、『私』には戻れはしないのだから。

 

 村長の苛立たし気な声が聞こえる。

 よく聞いていなかったが、何やら同意を求められていたようだ。

 大方、『道具』として生きる事への確認といった所だろう。


 今更、私に是非を問うのがおかしくて笑えてくる。

 この状況で、何の選択権があるというのだろう。

 『私』である事を否定された私に、何が残るというのだろう。


 もはや、馬鹿らしくて口を開くのも億劫だが、同意を求められているのならしてやろう。

 『道具』としての初仕事だ。

 口を開き、お望み通りの同意の言葉を吐き出してやろうとして――


 ――それを、隣で佇んでいた少年が遮った。


 思わず隣を見る。

 そこには、いつも隣に居た幼馴染が、瞳を燃え上がらせながら、必死に虚勢を張る姿があった。

 自分勝手で、どこか頼りないといつも思っていた、私の良く知る少年。

 そんな彼が、真っ直ぐに相手を睨みつけて、絶対に認めないと気炎を上げていた。


 私は、既にどうしようもないと諦めて、『私』を捨てようとしていたのに――

 彼は、そんな『私』を、必死に救い上げようとしていた。


 私は、そんな事は不可能だと思った。

 私たちはまだ子供で、変に意地を張ったって何かが変わる訳ではないと。

 だけど、彼は諦めなかった。

 必死に、私の手を離すまいと、ただひたすらに足掻き続けた。


 いつしか、そんな彼の姿が、私にとっての光になっていた。

 昏く沈んだ世界に差し込んだ、一筋の光に――


 そして、私も覚悟を決めたのだ。

 彼が意地を張り続けるというのなら、私も張り続けよう。

 彼が『私』を諦めないというのなら、私も『私』だと言い張り続けよう。

 彼と共に、彼の隣で歩み続けよう、と――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ