表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Happy Hand  作者: 紅龍
15/25

風帝の巫女

「どういうことだ?」

「私と同じ力を感じます」

 くーと同じ力?…魔王?それとも巫女の力なのかな?


 通路を進むと、黒い影が見えた。

「ん?」

影犬シャドックですね」

 ダジャレなのか?…TH(長いので省略することにした)の鑑定を発動させた。


 影犬 レベル250

 スキル

 気配察知、咆哮、影隠、影爪シャドウクロー

 ドロップアイテム

 影犬の牙[高]、影犬の爪[中]、影刀 伝説級レジェンド[希少]


 強いですね。…ドロップアイテムって表示されるんだな。

 伝説級ってなんだろう。後でくーにでも聞いてみるか。

「どうします?」

「戦わないと駄目みたいだぞ?気配察知を持ってる」

「そうですかぁ」

 その前に、スキルを奪っておかないとな。

「十秒ほど時間をください」

「構わないぞ?」

 何をするつもりなのだろうか?…気になるが、スキルを奪っておかないとまずいな。死んでからスキルを奪えるのかは不明なんだしな。

 THのシーフスキルを発動。

『気配察知、咆哮、影爪を入手しますがよろしいですか?※尚、この表示は今回限りの表示になります。はい/いいえ』

 影隠は奪えないのか?それとも、レベルが足りないのか?…情報が少なすぎる。

 とりあえず「はい」を押した。

『気配察知、咆哮、影爪を入手しました』

 ふむ、影爪は腕を振ることで影の爪を飛ばして攻撃するのか。遠距離の攻撃はあっても困らないからいいか。他の二つは言葉通りだと思うしな。

「準備できた。いっくよ~」

 魔法なのか?あの黒い塊は…。

「破滅の魔弾!」

 くーを鑑定出来たら問題がないのだが、レベルの差と魔王ということで鑑定がレジストされてしまう。

「倒しました」

「くー、その魔法は?」

「私の固有スキルの破壊魔法です」

「破壊魔法?属性魔法じゃないのか?」

「詳しいことはまだ分かってないんですぅ」

「そっか。この先にいるんだろ?」

 気配察知を手に入れたおかげか、この先に人の気配を感じる。

 ダンジョンを出たらアイテムボックスとステータスの確認をしておかないとな。


「ここに?」

「はいです。この力は、風帝の巫女ですね」

 風帝の巫女か。…桑矢の未来を知っている女か。

「風帝の巫女さーん。出てきてくーださい」

 そんなノリで出てくるのか?

「…クシャナ?」

「はい~。魔王のクシャナちゃんで~す」

「……ってことは、その時が来たのね」

「そうですぅ~」

 何処にいるんだ?

「そうでした。姿を見せて~。たくが見えないって」

「たく?」

「私の勇者様」

「そう。…初めまして。妖精族のフィアナ・ケットシー。風帝の巫女です」

 姿を現したのは……。

「こどm…」

 最後まで言えなかった。…違うな。言わせなかったみたいだな。

 ケットシーに殴り飛ばされていた。

「ぐほっ」

「たく~。ふぃーちゃんに子供って言っちゃ駄目よ?見た目は子供でも、私と同い年なんだから」

「……分かった」

 そういうことは早めに言ってくれよ。そうすれば、殴られずに済んだと思うんだが…。

 くーの年知らないけどな。

「とりあえず。ここから出よう。一旦、外に出て…」

 あいつらを待とうと言おうと思ったのに、何やらけっこうデカい魔物の気配が二体ほどこちらに向かってきている。

「まずはあれをこなさないとな」

「そうですね~」

「また、人間どものせいか」

 人間ども?…幸樹の生徒の事かな。迷惑かけて申し訳ないな。

 謝罪は後でするということにして、まずは目の前の問題を片づけてしまわないとな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ