表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/49

魔術講義~実戦魔法~

昨日に引き続き、更新です。

 今回も魔法の授業の担当は、クロード先生だ。


「実戦魔法について、一応、講義をする」

「そうですね。使えますが、出来た過程などは知らないので」

「君の担当で本当に(・・・)良かった」

 先日、他の先生の愚痴を聞かされたからね。合同授業(あっち)と比べると、やり易いんだろう。


「まずは、復習。詠唱魔法の呪文の構成は?」

「1、属性の確認 2、魔法を使用する理由 3、規模 4、発動の言葉 です」

「はい、正解。では、この中で重要なのは?」

「4の発動の言葉です。そのまま、術の名前になったりもしますから」

 先生は、嬉しそうに頷いた。

「詠唱魔法の4の部分だけで発動できるのが実戦魔法と言えるのだが、そう簡単に出来るものではない。何故だと思う?」

 しばらく考えてみるが、思いつかない。

「君の場合、自然に使いこなしているから思いつかないかもしれない。では、『ファイア ボール』と聞いて、何を思い付く?」

 私の思いつく限りの言葉を並べていく。

 まずは、形状。当たり前だが、火の球だ。

 使い方は様々。火が弱点の魔物を攻撃するのに使うほか、離れた場所の物を燃やす事も出来るし、頭上に放てば合図にもなる。色によって意味を持たせると便利かも。あ、今度応用で花火の術を作ってみよう。

 話が少し逸れてしまったが、球の大きさによって威力も変わる。小さい獲物に大きい球では、魔力の無駄遣いだし、逆に大きい獲物に小さい球では、相手を倒す前に反撃されてしまう。

 距離と速度も重要だなぁ・・・。

「もういい。十分だ。まぁ、途中で言った合図については後で試してみるとして、今の説明には、詠唱魔法の1から3までがすべて含まれている。術の名に情報をどれだけ組み込むことが出来るかで、術の性能が大きく変わる」

「同じ術の名でも、使用する人によって違うって事ですか?」

「同じ『ファイア ボール』でも、“火の球”としか情報が無ければ、火の球は出来るが、それを操ることは出来ない」

 納得できた。

「だから、実戦魔法を習得するには、詠唱魔法を使いこなせるようになる必要がある。その後は、まず、属性の確認を省く」

「術の名前で分かりますもんね」

「これは簡単だ。次は使用する理由を省く。ここまでは、難無く出来るようになる。ただし(・・・)“詠唱魔法を使いこなせるようになっている”事が前提だ」

 確かに。使いこなせないと出来ない。

「理想は4だけでの発動だが、3を省くには、経験が必要となってくるので、学園では3と4だけで発動できれば、実戦魔法を一応習得したことにはなる」

 それなら、結構簡単に習得出来そうだ。

「と、言うわけで、実戦魔法の講義は終了する。では、早速、実技だ」

 先生の笑顔、ニヤッて感じ。

「さっき、君が言っていたヤツを試してみようか」


 今日の講義は、実践場の休憩室だったので、すぐに魔法を試すことが出来るのだ。

「ファイア ボール!」

 掌を空に向けるように腕を伸ばし、叫ぶ。

 イメージとしては、サッカーボールぐらいの大きさの球が頭上に飛んでいく感じ。ある程度上がったところで、ポンって弾けるようにした。

「ファイア ボール!」

 続けて、同じようなイメージで、さらに青色をイメージしたのだが・・・・。青っぽいんだけど、思っていた色とは違う。

 他の色も試したけど、同じ。イメージしていた色と微妙に違う・・・。

 魔法で何とかなると思ってたんだけどな・・・。

 それでも、先生はかなり感動している。

 色の件は、後で検証することにした。


「花火!!」

 まずは、菊。その次は柳と、思いつく形を打ち上げてみる。

 夜じゃないのと、一色しか出来ないのが少々不満だが、しかたが無い。

 最後は、一々叫ぶのが面倒になって、

「花火・連続!!」

 花火大会でスターマインと呼ばれる物だ。

 両腕を上げて、一応ポーズをとる。

 一応、色もつけた。それぞれ一色ずつだけど。

 前世で見た花火と比べたらかなり質は落ちるが、この国で花火を見た記憶が無いから、たぶん珍しい物だとは思う。

 先生を見ると、呆然としていた。

 ちょっとやり過ぎちゃったかな?

「アイリス!!!」

「はいっ!」

 先生にハグされた。

「こんな素晴らしい魔法を見たのは初めてだ!!」

 えらく感動したのか、先生の腕に力がこもる。

「うっ・・。せん・・せ・・い。はな・・し・・て・・もらえ・・ま・・せん・・か?」

「ああ、すまない。つい、感動してしまって・・・」

 私の魔法に興奮したせいなのか、先生の顔がちょっと赤い。

「夜に見るともっと綺麗ですよ」

「夜か・・・。他の先生に相談してみるか・・」

 苦労している先生方を喜ばせる為にも、もっと綺麗な花火が出せるように研究しておきますね。



***************



 今日の授業で、ゼンとサラが皆の前で詠唱魔法を披露することになった。

 アイリスの提案らしい。

 まずは、儀式魔法をサラが披露する。

 他のクラスの生徒達から、「あれぐらい私でも出来ますわ」とか「俺のほうがすごいぞ」と言った声が聞こえる。それが、どうした。

 次に、今の魔法の余分な単語を消した詠唱魔法をサラが唱えた。

 先ほどの自慢はどうした。誰も言葉が出ないようだ。

 それもそのはず。

 儀式魔法の数倍の威力の魔法だったからだ。

 同じ様に、ゼンが儀式魔法、詠唱魔法の順に披露する。サラの時とは違って、誰もしゃべろうとはしない。

 僕は、Aグループのほうを見た。

 王子たちが呆然としている。彼らよりも魔力が少ないサラとゼンが、能力テストで彼らが見せたよりも威力の大きな魔法を使ったのだ。

 詠唱魔法が儀式魔法よりも威力の大きい魔法だということに、気付いたはずだ。アイリスの狙いどおり。


 一応、僕も披露した。

 Aグループの僕だ。サラやゼンよりも威力が大きいのは当然。

 王子たちは、さらに自信を無くしたようだ。

 だけど、僕の魔法ごときで驚いているようではダメだな。


「あれは何だ!!」

 一人の生徒が、空を指差し叫んだ。

 あの方向は、アイリスがいる実践場だ。

 空には、火球が次々と打ちあがっていく。それも色付き。初めて見る。

 しばらくすると、今度は火球が弾け、花の様に光の筋が広がり消える。次は、横に広がり下に下がって消える。火球が弾ける毎に、色々な形の光の筋が現れる。

 最後には、多くの火球が次々と弾け、色付きの形が現れ消えた。


 周りの生徒達の呆然とした顔。口を半開きにして、火球が弾けた空を見上げていた。普段はあんなに気取っている姿との差が激しすぎる。

  

 さすが、アイリス。

 僕の想像を超えた魔法を見せてくれる。


「放課後、呼び出しましょう」

「そうだな。詳しく説明してもらわないと」

 僕の横で嬉しそうに相談する先生達がいた。

 


 

 

 

読んで下さり、ありがとうございます。

ブックマークの登録件数が増えていたことに、驚いています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ