表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/37

3.お昼ごはんを食べましょう!

 

 白亜に染まった廊下は、清らかさに満ち溢れていた。

 窓から注ぐ陽の光と相まって、荘厳かつ神秘的な雰囲気を醸し出している。

 

 白雪のような輝きの中で、可憐は跳ねるようにステップを踏み、くるくると踊りながら舞い歩く。

 その様は、正に妖精のワルツの如く。この世の物とは思えないほど、それは幻想的な光景であった。

 

 自分の真横で弾み踊る少女を見て、長吉は目を細める。

 童話から抜け出てきたかのようなその情景は、長吉自身が心から待ち望んだ場面でもあったからだ。


「うふふ、楽しいわ。嬉しいわ。廊下を歩くって、こんな感じなのね! 素敵!」

「あまりはしゃぐと、転ぶぞ」


 はあい、と答えながらも、その歩みは止まらない。

 コマのように――というより、廊下に巡るメリーゴーランドみたいに大きく、可憐はくるりと回って跳ねた。

 

 すると、どうしたことか。前を歩く弥生が、耐えかねた様に吹き出す。

 長吉達の会話が聞こえていたのだろう。長吉は気恥ずかしさを隠すように頬を掻いた。


「騒がしくてすまんな。こちらは気にしないでくれ」

「いえ、いいのよ。この学校を気に入ってくれたみたいで、嬉しいし」


 くすくす、と笑う弥生の横顔に厭味な色は見えない。

 どうやら緊張もほどけてきたようだ。随分とリラックスしている。

 微笑ましく思ってくれているようで何より。そう、長吉は思う。


「何だか、廊下を貸し切ったみたい! 誰ともすれ違わないなんてすごいわ!」


 嬉しそうに可憐が笑う。


(――まあ、確かにその通りだな)


 長吉は可憐に気付かれないように、そっとため息を付く。

 無人の廊下。正確に言えば、無人になってしまった廊下だ。

 勿論、その原因が誰にあるかは考えるまでもない。

 

 会う人間、会う人間。生徒・教師に関わらず、長吉の姿が目に入った瞬間に、サッと姿を隠してしまうのである。教室の扉は何処もぴっちりと閉められ、中からも、少女たちの喧騒など一切聞こえてこない。


 ふと、前の学校に居た時を思い出す。

 あの頃は、教室のドアはどこも半開きであり、そこから厳めしい顔をした不良共が目をぎらつかせ、こちらに因縁をふっかけようと虎視眈々と狙っていた。現代では絶滅寸前であろう、化石のような不良校。昭和の時代をそのまま残したかのような場所だった。

 

 廊下を歩くだけでも気を抜けなかったあの時代。それが何だかひどく懐かしい。

 前を歩く弥生に、いつも先導役を買って出ていたヤスの姿がオーバーラップする。

 

 らしくない感傷を振り払うように、長吉は首を巡らせる。

 過ぎ去った思い出にしがみ付いていても仕方がない。大切なのは、これからどう行動するかである。

 

 長吉は、傍らで踊りくねる少女を見た。

 自分の背丈ほどもあるナップザックをしっかり抱きしめて、可憐は極上の笑顔で跳ね回っている。

 

 口元が緩むのが抑えきれない。浮かれた気分を誤魔化すように、長吉は右手に持ったバスケットを掲げる。

 こつん、とその表面を小突き、少年もまた確かな感触に心を躍らせるのであった。



 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



 委員長の案内によって辿り着いた先は、色とりどりの花が咲き乱れた、中庭であった。

 中央に噴水が設置され、その四方を囲むように白い木製のベンチが鎮座している。

 校舎と校舎の間に挟まれているというのに、日当たりは悪くない。

 さらさらと流れる清水が、太陽の輝きと相まって、光のしぶきを上げている。それは、この世の楽園めいた光景だ。


 昼食を取るには絶好のロケーションであったが、長吉たち三人の他に、人影は無い。

 例の如く、彼の姿を見た生徒たちが、そそくさと逃げ去ってしまったのだ。

 微かな罪悪感が胸を突く。長吉は心の中で去りゆく少女たちに謝罪の言葉を吐いた。マジすまぬ。

 

「ゆ、ゆっくりご飯が食べれそうで、その、良かった……ね?」


 引き攣った笑顔でフォローをしてくれる委員長。その意図を知ってか知らずか、可憐は嬉しそうに頷いた。

 

「そうね、ここも貸し切りね! いいわ、すごく良いわ!」

 

 お嬢様はチョコチョコと可愛らしい足取りでベンチに近づくと、品定めをするように四つ並んだそれを見比べる。

 

「うん、ここがいいわ! ここに座りましょう」

 

 正面から向かって右側のベンチをぺしぺしと軽く叩きながら、可憐が振り向いた。

 お嬢様のお望みとあらば、叶えねばならぬ。

 長吉はハンカチをそこに敷くと、両手で少女の小さな体を抱え上げ、ベンチの上へと、そっと載せた。

 途端、わあっという快哉の声が上がる。

 

「綺麗な所ね! 学校案内の写真で見た事はあったけれど、実物の方が素晴らしいわ。周りのお花も、この雰囲気を盛り立てているみたい! いいわ、とても良い感じね!」


 周囲を見回しながら、可憐がはしゃいだ声を上げる。

 しかし、ある一点に目を定めると、その瞳が不思議そうにキョトンと瞬く。

 

「――あら、プリムラの花もあるのね。でも、おかしいわ。今は6月よ。この種類のプリムラは、もうとっくに開花時期を過ぎている筈なのに」


 ベンチの小脇の花壇に咲く、淡いクリーム色の花を見ながら可憐は首を傾げる。


 ――プリムラ。サクラソウの一種で、主にヨーロッパを原産とした観葉植物だ。

 品種改良も数多くされており、様々な国で人々に愛され続けているという。


 長吉は花にはあまり詳しくないが、それでも、プリムラに関してはそれなりに知識があった。可憐がこの花を深く愛でているから、という事だからでもあるが、それだけが理由ではない。


 何故なら、プリムラは目の前の少女にとっても関わり深い花なのだ。彼女のその名の由来になったとも、可憐の父親から聞かされている。

 

「プリムラ……ああ、プリムローズね。これはね、造花なの。作り物のお花なのよ」


 この風景に相応しい花だから、一年中見れるように設置されている、そう弥生が説明する。

 

(――これは、まずいかもしれねぇ)

 

 長吉は、思わず可憐の顔を覗き込んだ。

 すると案の定、可憐は面白くなさそうに口をひん曲げ、ぷいっと花から目を逸らしてしまう。

 

「なんだ、ニセモノなのね、つまらないわ。本物と同じものを見るだけで済ませたいなら、写真でも貼り付けておけばいいのに」

「え……? えっと……?」

 

 突然気を害した様子を見せる可憐に、弥生が困ったように口をつぐむ。

 どう答えていいものか、戸惑っているのだろう。

 その微妙な空気を察知し、長吉が二人の間に割り込んだ。

 

「何でもねぇ。気にするな、委員長。お嬢もそれより、ここに来た目的の方を果たそうぜ。正直、腹が減ってたまらん」

「あ、そうだったわ! ごめんね、バンチョー。すぐに用意するからね」


 先ほどの疳の虫は何処へやら。

 可憐はパッと顔を輝かせると、大切そうに抱え込んでいたナップザックの紐をほどき、いそいそと中身を取り出した。

 

その、小さな両手に載せられていたものは――


「……お、おにぎり?」


 そう、それは両手から零れん程の大きさのおにぎりだった。

 下手をしたら、可憐の頭と同程度のサイズがある。目を丸くする弥生を見て、彼女は得意そうに、えへん、と胸を反らした。

 

「ええ、そうよ。今朝、早起きして作ったの! さ、食べて。バンチョー!」

「ああ、頂きます」


 片手に持っていたバスケットをベンチの元へ置くと、長吉はおにぎりの前で手を合わせる。

 

「はい、あーん」

 

 可憐が、おにぎりを長吉の口元へと持っていく

 若干の気恥ずかしさを押し殺しつつ、かぶりつき、咀嚼する。

 強い塩味が口の中に広がり、やや固めの米粒が小気味よい音を立てながら噛み砕かれていく。

 長吉の心の中に、何とも言えない多幸感が広がっていった。


「どう、どう!? 美味しい?」

「ああ」


 ――感極まって、泣きそうになる。


「うまい」

 

 涙を堪えながら振り絞ったその言葉に、可憐が、わあっと手を叩いて喜んだ。

 

「アンナに教わった甲斐があったわ。はい、お茶よ。ゆっくり飲んでね」


 可憐は魔法瓶を取り出すと、器用に片手で蓋をキュポっと開けて、ベンチの上に置く。

 その上にお茶を一滴も零さず注ぎ込むと、これまた片手で長吉の元へとそれを差し出した。

 

「……ふう。すまんな。この茶も美味いぞ」

「ふふ、そうでしょう! とっておきの玉露を使ったの。自信作なのよ」

「では、俺も自信作を出そうか」


 ベンチの上に置いておいたバスケットを開く。

 中には、ミニサイズのサンドイッチが三切れ、敷板代わりのナプキンの上へ整然と置かれている。

 ハムとサラダをマヨネーズで和えて挟んだ、長吉の「自信作」だ。

 

「そら、お嬢。あーん、だ」

「ふふ、あーん」


 小っちゃな口を、一生懸命開けるその様が、何とも可愛らしい。まるで、親鳥から餌をねだる雛のようだ。笑いを堪えながら、長吉はその口へとサンドイッチを運ぶ。


「どうだ? 味の方は」

「んぐ、んぐ……うん、美味しいわ! とっても美味しい! 極上の味わいね!」

「そうか、それは何よりだ」


 長吉もまた魔法瓶からお茶を汲み、可憐の口元へと差し出す。

 やや温めのそれは、彼女が飲みやすいように気を配った逸品である。

 その甲斐あったか、可憐は美味しそうにお茶を飲みほしてくれた。


「次は、私ね。はい、バンチョー。あーん」

「ああ、すまんな……うん、ほら、お嬢」


 交互に飯と飲み物を差し出し合う。

 可憐の食べる速度に合わせ、長吉はかぶりつく米の範囲を縮めたり、広げたりと調整する。

 日差しもよく、仄かに暖かい陽気が、心地良い。

 こんな風に彼女と昼食を取れるとは。本当に夢のようだと、長吉は感激する。


 ずっとこうしていたい。この食事を、可憐と二人で味わい続けていたい。

 彼女の笑顔と喜びが、最高の調味料となり、舌の上で至福のハーモニーを奏でている。

 

(時よ止まれ。このまま、この素晴らしい時間を終わらせないでくれ)


 そんな柄にもならない事を考えてしまうほどに、長吉は幸せだった。ゆえにか、目の前のクラスメイトの様子に気付くのが遅れてしまう。


 クスクス、という笑い声に顔を上げると、弥生が微笑ましそうな目でこちらを見ているではないか!


 ――しまった、彼女が居るのを忘れていた!

 

 今頃になって、恥ずかしさが込み上げてくる。尻がムズムズして、収まりが悪い。

 面映ゆさを誤魔化すように、ハンカチで可憐の口元を拭おうとして、ふと気づく。

 彼女の頬も、仄かに赤い。どうやら、第三者の存在を忘れていたのは、長吉だけではなかったらしい。

 

「ご、ごめんね! ふふっ、あ、あんまりにも、見ていて微笑ましかったから……」


 堪え切れない、というように。弥生が口元を手で押さえて笑い出す。

 その声に、嘲りの色は無い。彼女はただ純粋に、そう思ってくれているのだろう。

 ……それはそれで、余計に気まずいのだが。


 長吉は思わず可憐と顔を見合わせて、恥ずかしそうに笑い合った。



( ヤ∀ ス) 明日もまた、同じくらいの時間に投稿するッス! 基本は一日二話予定っス!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ