表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/37

12.縮まる距離

「……そこで、彼女は言いました。『私の事は誰も必要としていない! お父さんも、お母さんも、皆も! 私の事が嫌いなんだ!』少女の体から夕闇の力が溢れ、周囲を薄暗く染めていきます」


 弥生が語る淡々とした情景描写と、迫真のキャラクター演技。

 それが絶妙に噛み合い、長吉たちの戦いを最終局面クライマックスへと盛り上げていく。

 

「いいえ、違いますわ! 貴女には、私達が居ます! 決して見捨てたりしません! ここで、桜子はスキルを使用!《久遠の残戒》!! 彼女の中から、逢魔を引きずり出してやりますわ!」

「それじゃあ、成功するか、対抗ジャッジ! 目標値は幸運マイナス十でダイスロールして」


 麗華がダイスを握りしめる。

 彼女の頬を汗がつたわり、テーブルの上に跳ね落ちた。

 金流院麗華演じる桜子の幸運値は二十二。それからマイナスされて十二だ。

 十面体ダイスを十の位と一の位に分けて振り、それ以下の数字を出さねばならない。正直、確率的には相当きつい。


 しかも麗華はダイス運が悪い。極めて悪い。

 ここまでに何度も致命的失敗(ファンブル)の目を出しまくり、その度に嘆き喚いて涙目になっていた。


 そんな彼女が迎えた正念場。

 文字通り手に汗握る最終決戦での、要となるダイスロールだ。その緊張は半端な物では無いはず。

 赤いルージュが引かれた唇、そこから荒い息が零れ出し、握りしめた拳はカタカタと揺れていた。

 

「金流院……焦るな。失敗しても、俺達がフォローする」

「そうです、麗華さまっ」「心置きなくやっちゃってくださいっ」


 皆の声援が麗華に集中する。

 彼女の判定が成功すれば、長吉達の勝ちはほぼ確定だ。

 逢魔は、取り付いた少女の体から離れ、皆は心置きなく攻撃を加える事が出来る。

 

 しかし、失敗したら……ごくり、と麗華が唾を呑む。


「テンプレ……ううん、金流院さん。大丈夫よ。貴女には、私達が付いてるわ」


 だから、と可憐が微笑む。


「ダイスにあなたの想いを込めて――さあ、振って!」


 その言葉が、最後の一押しになった。

 麗華の手から放たれたダイスがテーブルの上に転がり、勢いよく回転する。

 皆の視線が、二つのダイスに釘付けになった


 ――いけ、いけ、いけ……! 

 

 口に出さずとも、その目が如実に想いの強さを物語っている。この時、確実に六人の心は一つになっていた。

 

 そして、運命のダイスはその数字を白日の下に曝け出す。表面に刻まれた、その値は……

 

「ゼロ、ゼローーーーやったっ! クリティカルですわっ!!」


 十面ダイスは、見事に「0」と「0」。 絶対成功クリティカルの数字を顕わしていた。


 キャーッと双子が快哉をあげる。長吉も思わず、拳を握りしめていた。

 そして、可憐は――


「やったわね、金流院さん! それじゃ、私も負けないわ。逢魔よ、夕闇に滅びなさい! スキル発動! 《星光斬破》!! ……えいっ!」


  可憐の小さな手から転がり出たダイスは、見事に成功の値を叩きだす。


「ダメージロール! うんうん、目が良いわ! 二十、三十……八十二点!」


 ようし、流れはこっちに来ている。ここでダメ押しだ。長吉は腕を捲り上げる。

 

「GM,こっちも対抗スキル発動。《紅蓮の腕》だ。……よし、成功。お嬢、そのダメージに+二十点上乗せだ」

「ありがとう、バンチョー!」

「よし、じゃあこっちも《霊脈束縛》! 相手の回避を絶対失敗!」「《盾よ穿て》! 相手の防御力をマイナス二十!」


 双子のサポートスキルが、逢魔の体に絡みつく。これで、相手の防御は無いに等しい!

 

「うりゃあああああ!」


 可憐の叫びが、刃と化して夕闇の魔性を切り裂いた。

 滅びた世界の悪夢の化身は、希望の騎士たちによってその魂を浄化され、再び輪廻に還っていく。

 

「……かくして、少女は救われました。コレから先、辛い事や苦しい事は、まだまだあるでしょう。けれど、彼女はもう負けません。何故なら、大切な友達が居るから。絶望を覆し、夕闇を散らす黄昏の騎士たちが居るから……少女は、夢見る明日を迎える事が出来るのでした」


 柔らかな口調で、エンディングが語られる、夢と希望を抱かせる、素晴らしいエピローグ。

 


「これで、今回のセッションはおしまいよ。みんな、お疲れ様」

 

 弥生がルールブックを閉じて、頭を下げる。

 途端に、ワッという喝采の声が上がった。


「楽しかった、楽しかったわ! こんなの初めて! Aちゃんも良かったけど、TRPGも最高ね! わたし、すっかり興奮しちゃった!」


 まだまだ興奮冷めやらぬ、といった風に可憐がはしゃぐ。

 その隣で、麗華が満足げに息を吐き出した。


「ふう……まあまあ、楽しめましたわ。この私の活躍によって、邪悪な逢魔は滅びましたし。暇つぶしとしては、中々良かったんじゃないかしら――」

「あ、じゃあ経験値を配るね。これを使えば、今使ったキャラクターを成長させられるのよ。新しいスキルを覚えたり、能力値を伸ばしたり……」

「――何ですって!? 私の桜子がもっと強くなるんですの!?」


 テーブルの上に置かれたルールブックを引ったくり、血走った眼でページを捲りはじめる金流院。

 どうやら、相当にこのゲームを気に入ったようだった。


「私にも見せて、見せて。次は、どんなスキルを取ろうかしら。あ、金流院さんは、《栄光の証》が良いんじゃない? 精神力が上がるみたいだし、さっきのスキルの成功確率もグンとアップするわ」

「ムムム……確かに。でも、《冥界の剣》も捨てがたいんです。私は、攻撃力が不足してますから……ああ、悩みますわ」


 可憐達はルールブックを二人で開き、ああでもない、こうでもないと喋り始める。

 その様は、何だかとても楽しそうで。見てる長吉まで嬉しくなってしまう。

 

 ちなみに、双子の方はもうスキルを取り終えていた。

 何でも、作成時に既に次の目星を付けていたらしい。抜け目がないというか、頼もしいというか。

 

 ルールブックが戻って来るまで、もう少し時間がかかるだろう。

 とりあえず、自分のキャラクターの成長はひとまず置いて、長吉は弥生に話し掛けた。

 

「委員長、お疲れさん。楽しかったぜ、ありがとうな」

「ううん、こっちこそ。私も久しぶりにTRPGが出来てとっても楽しかったわ。お礼を言うのは私の方よ」


 そう言うが、実際彼女の負担は相当なものだろう。

 それくらいは、初めてゲームを遊んだ長吉にもわかる。


 GMというのは、ゲームの進行役なのだという。

 弥生はごっこ遊びと称したが、TRPGを一つの劇として例えるなら、舞台監督に脚本家、それに大道具係りに主役以外の脇役の演技まで、GMは全てをこなさないといけないのである。

 

 しかも、実際の演劇とは違い、登場人物たちはシナリオ通りに動いてくれない。

 思い付きで突発的なアクションを起こすし、予想もしないような台詞をポンポン喋る。

 それらを状況に即して対応していくのだ。想像しただけでゾッとする。長吉にはとても同じことが出来るとは思えない。

 

 人畜無害そうな顔をしているが、頭の回転は速いし、人と人との間を取り持つのも上手い。

 流石、クラスの委員長を任されるだけの事はある。心からの尊敬の眼差し、長吉はそれを彼女に向けた。

 

「……凄いな、委員長は」

「もう、お世辞を言っても何も出ないわよ。あ、でも……お茶とケーキなら出せるかも。今、用意するわね」


 それくらいの事は自分がやる、と申し出るが、弥生は笑って断った。

 動いている方が好きなのだという。その気持ちは、長吉も判らないでもなかった。

 楽しそうにカップを用意し、皿の上にケーキを載せていく。

 そんな弥生の様子を見ていると、本当に頭が下がる思いだ。彼女には、どれだけ助けられたろうか。

 

 可憐と麗華の距離が、グッと近づいたように見えるのも、弥生のお蔭だろう。

 楽しそうにキャラクターの成長をさせている二人の姿が眩しく映る。

 

(――良かった。お嬢も、金流院と随分打ち解けたみたいだな)


 そう安心した途端に、肩が重くなる。腕を後ろに回すと、グキグキと音がした。

 長時間椅子に座ったまま、似たような姿勢で居たのだ。緊張感も相まって、肉体も適度に疲労しているようだった。

 

 張りを解すように、首をぐるりと回していると、部室の片隅に置いてある、ホワイトボードが目に入った。

 そこには、複数名の名前が刻まれている。長吉や可憐、弥生のものもあった。

 

 パッと見でわかるようにまとめた、簡易の名簿だ。

 長吉はそこに近づくと、改めてボードを眺めた。

 長吉たちが入部する前は、ここに名前は二つしか書かれていなかった。部長である高寺弥生と、そしてもう一人……


 「久遠寺(くおんじ)はるか……か。中って文字が丸で囲まれてるが、これはあれか。中等部の生徒って事か」


 誰に言うでもなく、長吉はポツリとつぶやく

 。

 しかし、この生徒の姿は、一度も見た事が無い。

 長吉たちがこの部室に通い始めてからもう一週間になるが、弥生以外の生徒がこの場所を訪れる事は無かった。


(――病欠か、何かか?)


 ふと、そんな予想が頭を掠めた。

 前にも、この生徒について弥生に尋ねた事はあった。しかし、彼女は首を振って、寂しそうに笑うばかりだった。

 

 初めてこの部を訪れた時、弥生はこう言っていた。

 


『もう一人部員は居るんだけど、今は来ていないの』


 何か理由があるのだろう。

 しかし、弥生がそれ以上話したがらないのなら、下手に藪をつつくのは失礼というものだ。

 誰だって、触れられたくない事はある。


 けれど、もしも。もしも長吉が力になれる事があるならば。その時は……


 そんな事を考えている内に、弥生がお茶の準備を済ませ終わった。

 甘い香りと共に、ティーカップとケーキが皆の元に配られた。

 紅茶を一口飲んで、おや、と驚く。昨日と味が違う。

 前の物よりもっと香りが高く、口に優しくほどけるような、清純な甘みが感じられた。

 同じく紅茶を口に運んでいた麗華が、ハッとしてカップをマジマジと見つめている。

 

「この紅茶。昨日私が言った種類の……」

「ええ、そうよ。金流院さん、その紅茶が好みだって言ってたから。早速購買に注文して取り寄せてみたの。あ、お金の方は部費から出てるから大丈夫だよ。他に使い道も無かったし、接待費、ということで、ね」


 内緒だよ、と声を潜め。弥生がおどけたように、唇に手を当てた。

 麗華も、そしてその取り巻き達も何も言えず、弥生と紅茶を順繰りに見つめている。


「委員長さんは、本当に優しいのね。気配りも上手だし、見習いたいわ」

「そうだな、俺もそう思う」


 やめてよ、と弥生が顔を手で覆う。指の隙間から見える頬は、真っ赤に染まっていた。

 取り巻きAが吹き出し、Bが手を叩いて囃し立てる。

 麗華も紅茶に舌鼓を打っているようだ。和やかで、穏やかな空気が流れる。いつにない清々しさと、心地良さがそこにあった。


(――この分なら、金流院たちも部室に居ついてくれそうだな。明日以降も、この六人で遊べる事だろう。そうすれば、きっとお嬢も喜ぶ)


 可憐の方を見ると、彼女は楽しそうに弥生とお喋りをしていた。

 今度、自分もGMをやってみたい、そんな言葉が聞こえて来る。

 好奇心旺盛な彼女らしい、そう長吉は苦笑する。自分よりもよほど度胸のあるこのお嬢様が、心の底から誇らしかった。

 

 会話を邪魔するのは心苦しいが、そろそろ日が暮れる。帰宅を告げねばならないだろう。

 それも、長吉の大切な役目だ。

 可憐を促して、帰り支度を整えようとした、その時だった。

 

「――ん? 誰だ、あれは」


 窓の外に、小柄な人影が見えた。距離も近い。

 窓の縁に張り付くようにして、こちらの様子を伺っているようだった。


「どうしたの、番場く――あ!?」


 長吉の視線を追った弥生が声をあげた。

 そのまま弾かれたように席を立つと、窓の外の人物も彼女の様子に気付いたのだろう。

 サッと身を翻し、部室に背を向けて走り出した。


「待って、遥ちゃん!」


 弥生が部室を飛び出した。

 よほど慌てていたのだろう、傍にあった椅子を蹴り倒したというのに、気付く様子も無い。

 硬質音が響き渡り、部室がシン、と静まり返る。


 先ほどまでの和やかな雰囲気が、何処かに消え去ってしまった。

 突然の事に驚き、誰も口を開く事さえ出来ない。外から聞こえて来るカラスの鳴き声だけが空しく木霊する。

 

 最初に動き出したのは、長吉だった。窓に飛び付くと同時に鍵を開け、力任せに解放する。

窓 の縁に足をかけようとした所で、誰かが背中にしがみ付いた。振り向くと、風にたなびく白い髪が目に映る。


「バンチョー、私も!」

「ああ……!」


 片手で可憐を掴みあげると、肩口に載せる。

 振り落さぬようにその身をしっかりと抱きしめて、窓の下へと飛び降りた。

 

 部室が一階だったのも幸いだった。

 着地の衝撃も殆どない。肩にしがみつく少女の無事を確認すると、長吉は体勢を崩さぬままに、駆け出した。

 

「ちょっと! 何処に行くんですの!? ええい、もう! 置いていかないでくださいまし!」

 

 背後から、麗華の声が木霊する。

 しかし、長吉は後ろを振り返る事無く、前へ前へと足を速めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ