表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Kanの短編集

玩具幻想

作者: Kan

 大学へ向かう途中の道だった。青空が広がっているところに、ビルが建っていた。それを見た時、僕はなんだか不思議だった。それは、まるで模型だった。子供の玩具(おもちゃ)がそこに置かれているような気がしたのだ。その時、僕はこのように思った。これがもしもビルではなくて、巨大な土器ならば、爽快な眺めだろうと。


 その日から、僕は街に並んだビルやマンションを、そっくり大きな土器に変えてみたいと思うようになった。あの土の匂いがしそうな、ひびの入った縄文土器が、ビルのように所狭しと並んでいたら、さぞ痛快だろうと思った。


 ある朝、空に真っ赤な風船が浮かんでいるのが見えた。アドバルーンかと思った。しかし、よく見たらこれは子供の手に握られているような小さな風船と同じだった。ところが、この風船はおかしなことに、アドバルーンのような大きさで、青空にぴたりと静止していた。

 

 僕は、おかしな心地だった。今度は、電車に乗っていると、僕は子供の玩具(おもちゃ)の中にいるような気がした。電車の模型の中に座っているんだ。そうして、窓の外を見ると、土のこびりついた土器が、ビルのように並んでいた。


 駅を降りてみると、そこは本当に模型の世界のように張りぼてで、中は空っぽだった。そこにピエロの人形が立っていた。彼はかつて、手で握れるほどの大きさだったに違いない。その赤い服の色は、ズボンにはねていた。真っ赤な口も、頰まで色が広がっていて、目は黒くつぶれていた。

 

 僕は、駅を飛びだした。ここはどこだろう、どこだろう、と思った。そして、僕は荒い砂漠を走って行った。いつの間にか、砂だらけだ。僕は、わっと叫んだ。大きな砂の山の向こうに、天まで届くような、鉄の塔がそびえていた。ところが、それは鉄の色がにじんだスコップだった。


 見ると、逆さまの林檎が、目の前に転がっていた。これも、僕よりも大きかった。砂がこびりついていても、てかてかと赤く光っていた。


 僕はもう一度、わっと叫んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読んでいてドキドキしました。土器だけに。 実はこの主人公の体験、かなり共感できるところがあります。作中では青空の下に立つビルがきっかけでしたが、私の場合は夕方でした。西日に照らされた高い…
[良い点] ∀・)文学的解釈による視覚の変化。そういう感じの効果が巧く用いられた作品だなと感じました。 [気になる点] ∀・)ヤミツキ×なろうコン投稿作品を見越しての作品だったり?? [一言] ∀・)…
[良い点] 不思議なお話ですね〜。 なんか、いろいろと想像させられる感じでした。 こんなふうに、読み手に想像や空想の余地を与えてくれる作品は好きです(*^^)v
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ